【麻雀】嫌がらせ
日刊スポーツ杯スリアロトーナメントは予選を通過した。
ただ、危なっかしいことはいろいろやってんな。
条件戦のセオリーが体に入ってない。
弱すぎるわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
3回戦、競ってる忍田さんが親のとき、俺は忍田さんの下家だったので、早くも1巡目から嫌がらせのペンチー↓
これは観てて面白かった。
エンタメ的には面白いんだけど、勝つためには、こーゆーのはあまり効果はない。
俺は嫌がらせの鳴きやリーチをしすぎる傾向がある。
嫌がらせって、効果があるかどうかは不明だけど、その瞬間は確実に実行できる。
なので、不確かな先のアガリを追うよりも目先の嫌がらせを優先しちゃうんだよな。
利確的な感覚。
これは雀ゴロ時代のなごりなんだけど、相手が強くなると嫌がらせの効果は弱くなるので、もうちょい正しい打ち筋追求の方にシフトしなきゃいけないんだよな。
やりすぎに注意しなきゃって前から思ってるんだけど、なかなか治らんわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ふむ
れ ん め い、とかいう変な団体では、
ブラフ戦術でも三味線容疑にするらしいから、こういうのも三味線になっちゃうんかな
けっきょく、三味線の定義が曖昧すぎるんだよね
麻雀戦術としてのブラフはアリで、
顔や表情、しぐさ、息遣いなどで、ブラフは三味線として違反、ってのは、
リアル麻雀では判定が極めて難しくなってしまう
戦術としてブラフを使うときは、
必然的に、表情やしぐさなども、真に迫る「オレの鳴きは本命だぞ」と、三味線状態になるはずなわけで
審判に判定権利がある前提だと、
れ ん め いみたいな、どうしようもない、傀儡の審判になってしまうし
けっきょく、三味線は全部ありで、
多いに使ってよい、三味線ふくめてブラフは全て正当な戦術の範囲である、
っていうルールのほうが、すっきりするってかんじがする
ポーカーだとそうだしね
ま、れ ん め いのルール判定措置は、
矛盾だらけでワケワカンナイってかんじやな
投稿: 北海道のピッピさん | 2016年8月18日 (木) 12時51分
おめでとうございます!
東4局1本場、ドラ1m単騎リーチはないですか?
投稿: | 2016年8月18日 (木) 15時46分
>東4局1本場、ドラ1m単騎リーチはないですか?
点数が必要ない状況で、ドラタンキみたいなアガりにくいリーチする必要なくないですか?
忍田さんに、たとえばホンロウトイトイドラ2みたいな手で迫ってこられると、寒いわけで。
放送では忍田さんの手が悪そうだからと言ってたけど、それは打ってる最中にはよくわからず、不確かな情報なのでw
投稿: 福地 | 2016年8月19日 (金) 10時00分