« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の95件の投稿

2016年8月31日 (水)

【つぶ】心が弱ってるとき

こーいうのを載せるのって、心が弱ってるときだわ(= =) ウム

| | コメント (6)

2016年8月30日 (火)

【本】道徳感情はなぜ人を誤らせるのか

この本↓がむちゃくちゃ面白いらしい。

昨日洋泉社に行ったとき、「あの本むっちゃ面白いらしいすね」と言ったら、ちょうどその本の担当者がやってきて、「差し上げます」と(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

この本は、宮崎哲弥氏がラジオ番組で絶賛して、それで売れ出したらしい。
これ↓の冒頭の7分ほど。

500ページ以上あって、2700円もする本なのだが、今5刷と売れている。
戦前の少年犯罪の話から始まって、「なぜ善意の人たちが集まると地獄になってしまうのか」という壮大な社会全体の話まで広がっていく。
推理小説のように読めるミステリ・ノンフィクションだと。

まだまったく読んでないんだけどさ(;´・ω・)

| | コメント (4)

【麻雀本】知ったか分析

 * * *
ウザク本の初版は5000部。
増刷分3000部が到着したのが先週末で、その時点で初版がすべて売り切れてたわけじゃないから、実売はたぶん3000部くらい。
反響はすごく大きくて、それはツイッターではかり知れるけど、その割には売れてる部数はそこまで多くない。
難しい問題も多いし、想定してたよりもマニア向けの本になってしまってるんじゃないか?
 * * *

てなことを昨日、ウザクさんに電話で言った。
しかし、あとから考え直した。
これは典型的な「知ったか分析」になってわ。

以前、ネマタ本についても、洋泉社のネーちゃんに同じことを言ったことがあった。
同じあやまちをくり返してしまった(゚д゚)ウム
俺のコンビニ本と比べたってしょうがない。

麻雀のプレイヤー人口は多いけど、麻雀本のガチ勢で、発売日をチェックしてすぐ買いに行こうってほど熱意ある人は、そこまで多くはない。
数千人だ。
その動きから微妙なことを分析しようとするのは、分析ごっこに陥りやすい。

その数千人に、タイトルと表紙でどうアピールしたかがすべてだ。
「内容が~~だから、マーケットの食いつきが~~になった」みたいな分析は、すべて考えすぎだ。
意味がない。

麻雀本ばっか作ってると、その中の差異を意識しすぎてしまう。
でもね、はっきり言って差異なんてわずか。

タイトルと表紙――つまり企画のコンセプトや著者名は重要だ。
でも、それをどんな方針でどう作るかって微妙な部分では、マーケットの反応なんてわからない。
定性的に、個々の読者からの反応を自分の中に蓄積していくしかなくて、あとはマーケットを気にしすぎず、自分の信念で作った方がいい。

専門家って専門家病に陥る。
気がつかないうちに、すぐなっちまうんだよな。
考えすぎに。

「内容が~~だから売れ行きが~~になった」みたいな分析は、1年くらい経たないと意味なかった。

「麻雀本ってどれもつまらないから、「もしドラ」みたいな本にしてみるといいと思うんですよ」みたいな意見も、同様の誤りの1つだと思う。
そこまでマーケットは広くない。
小手先の工夫に走らず、ふつうに内容勝負でやっていくしかないと思うわ。

ウザク本は、発売24日目でアマゾン600位だから、それ以上を考えても意味なかったw

| | コメント (17)

2016年8月29日 (月)

【天鳳】麻雀の誕生杯

Title

夜中に帰ってきて、あわててギリ5回打った。

08/29 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
3位 D:Ⓢ福地誠(-14.0) A:◆天衣無縫◆(-38.0) B:卓上のピエロ(+9.0) C:もあい芋(+43.0)
08/29 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
3位 B:Ⓢ福地誠(-16.0) C:seabass(+7.0) D:卓上のピエロ(-35.0) A:インディゴブルー(+44.0)
08/29 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
1位 A:Ⓢ福地誠(+49.0) B:Anteros(+4.0) C:インディゴブルー(-33.0) D:SKE48箱推し(-20.0)
08/29 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
2位 A:Ⓢ福地誠(+9.0) B:ESCALADE(+48.0) C:Anteros(-20.0) D:OBSCURE(-37.0)
08/29 | 牌譜 | C0011 般東喰赤 |
4位 A:Ⓢ福地誠(-35.0) B:ESCALADE(+6.0) C:OBSCURE(-17.0) D:Anteros(+46.0)

トータルちょいマイナスで成績表に載らなかった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
梶やんもプラスできなかった模様。

成績表の下の方にいる超獣GIGAさんって、鳳凰卓ができる前の知り合いなんだよな。
こーゆー人が今もいることにホッコリする。

サイン入りの新刊は、大修館書店から発送します。
サインするやりとりに多少時間かかるので、ちょいお待ちを( ̄Д ̄)ノ

| | コメント (1)

【つぶ】顔がむかつく

IQ180真剣様というネット麻雀のキチガイキャラがいる。
詳しくは、ここらへん↓を。

【天鳳】IQ180真剣様はID停止に
【天鳳】イカサマ者のあがき
【天鳳】身を清めてから来いや
【天鳳】直対勝負?
【麻雀】IQ180真剣様もゲストに
【天鳳】来るってwww
【麻雀】場末雀荘ゲスト
【麻雀】IQ180真剣様との勝負
IQ180真剣様との勝負
【麻雀】真剣様本人の感想
【麻雀】真剣様との勝負への反響

そのIQ180真剣様が、RMUの河野高志プロに、顔が気にくわないからアイコン変えろやってケチをつけた。

河野さんは速攻ブロック。
これにはわろた(≧∇≦)

この顔↓はむかつきますかね? どーでしょ?(≧∇≦)

Ebvwczqg

豪野プロ↓
似てねえwww

Photo

| | コメント (24)

2016年8月28日 (日)

【つぶ】三才ブックス

ウザク本を出した三才ブックスでは、麻雀本は初。
それが発売3日で重版(土日を挟まなかったら翌日だったかも)だから、さぞ評価されてるかと思いきや、ほぼ同時期にポケモンGO本を出して、それが10万部だとか。

初版5000部、増刷3000部のウザク本とは桁が違って、まるで目立っていなかった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

| | コメント (7)

【麻雀プロ】日本一決定戦・2節終了時

載せろって声があったから、載せておこう。

団体はRMUがダンラスに。

開始前に、多井さんが自信あるつーてたのにな~。

116b74efb4a4247ef81ece36d96faae0_89

Ecb6e526d2e5c1a337748756c0e16266_38

| | コメント (39)

【つぶ】西原理恵子さん

西原理恵子とかいう作風が超絶珍味な漫画家wwwww(画像あり)

西原さんとは面識あるけど、関係は別によろしくない。
(俺の側の原因、初対面で失礼なことを何度も言ったりしたので)。
なので関係はナッシング。

だけど、坊主麻雀のとき、なぜかわざわざ二度も向こうから挨拶してくれて、西原さんの中で何かしらの形で俺が存在してるんだなーと、ちょっと嬉しかった。
俺の顔や名前なんてもう忘れてるだろーと思ってたw

プロ連盟と喧嘩した件とか知ってて、そーゆーのが評価されてるのかも。
あるいは、単純に20年も麻雀関係の仕事をやってることかな?
高須院長の麻雀の応援で、ただ機嫌が良かっただけかもしれんw

| | コメント (5)

【連盟】唯一最大のヒール

こーゆーの見ると、森山さんは麻雀プロ内で唯一最大のヒールとして見事の自分のポジションを得てるなーって思うわ。
ネット社会に完全に対応してる。

| | コメント (18)

【天鳳】天鳳クリアファイル到着

20160828_171236

裏に無料チケットがついてるのが予想外だった( ̄w ̄)プッ

20160828_171248

| | コメント (1)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/24~27

いまだに大量。
すごい反響だよな。

ウザク本ツイート8/24~27

個人的には、これが一番おもろかった↓

俺の本って、麻雀を勉強する分野に変えてしまった感がある^^;

| | コメント (0)

【マンガ】翔んだカップル

『翔んだカップル』って漫画がある。
俺が高校生のころ連載してて、大ヒットし、それをきっかけに少年誌にラブコメってジャンルができた。
映画やらなんやらにもなっている。

それが15冊で完結したあと、続編として『新 翔んだカップル』ってのが4冊、『続 翔んだカップル』ってのが7冊、ずいぶん経ってから『翔んだカップル21』ってのが10冊ある。

『翔んだカップル』は高校生のころ愛読してて、単行本も持ってた。
高校生ってこんなに学校をサボるのかって影響も受けた( ̄w ̄)プッ

その続編はそんなにフォローしてなかったのだが、kindle unlimitedにあったから、全部読んだ。

話の展開の時系列でいうと、「正編」15冊→「新」4冊→「続」7冊→「21」10冊となっており、それをさかのぼっていく形で。

続編3つを今回、俺は全部読んだけど、はっきり言って、人におすすめするほどの漫画ではない。
話がウニウニしてて、しょーもない。
価値観がオヤジ臭いって言われても、その通りとしか言いようがない(゚д゚)ウム

なんだけど、続編3つを読んだあと、あまり期待しないで数十年ぶりに「正編」を読んだらビックリ。
思い出補正もあるとは思うけど、これは名作だった。

話の展開がシンプルで早い。
小手先で作った展開じゃなく、ちゃんと考えられ、作り込まれている。
やはりヒット作って違うな。
絵柄的に受け付けない人も多いと思うし、人にすすめたいわけじゃないけど、大ヒット作だけあって、時流をとらえただけじゃなかったんだなと感銘を受けた。

『課長 島耕作』と似てる。
あれも『課長』は名作。
欠点はいろいろあるけど、話の展開がシンプルでスピーディ。
1話ごとの展開もよく練られてるし、構図も工夫されてて、映画の1シーンみたいなコマがあちこちにある。

それが『部長』になると、まーまー程度。
『取締役』『常務』『専務』『社長』『会長』『係長』『学生』になると、ただ惰性で描いてるだけのひどいものになる。
あとになればなるほどひどくて、今「イブニング」で連載してる『学生』なんて、本当にしょーもない。

やはり大ヒット作って、それだけのことはあるな。
そんな感銘を受けたわ。

| | コメント (13)

2016年8月25日 (木)

【麻雀本】達成感

アマゾンランキング「本」の「麻雀」↓

Photo

発売から約20日経ってるのに、麻雀 傑作「何切る」300選が全体ランク約500位。
麻雀の誕生が2200円する学術書なのに全体ランク約3000位。

これには達成感だわ。

いくら宣伝したって、売れない本は売れないから、根本は本自体の力だ。
でも、宣伝も大事なので、そこに達成感(・∀・)キリッ

| | コメント (18)

2016年8月24日 (水)

【天鳳】クリアファイル

天鳳クリアファイルができるらしい。
黒と白があるらしい。

ノベルティ品で、一般販売はしなそう。
まだ見た目は不明だけど、これは人気品になりそうな予感!

……でもない?

| | コメント (12)

【麻雀本】何切る作者のこだわり

何切るを作るとき、人によって方針が違う。

たとえば俺なら、役牌トイツの手牌を作るとき、場風や自風は使わない。
実戦で場風や自風だった手牌は、三元牌に変えてしまう。
見た瞬間に、役牌だってわかるようにするため。

だから、俺の作る何切るで東:麻雀王国南:麻雀王国のトイツが出てきたら、ほぼダブ東:麻雀王国かダブ南:麻雀王国だし、西:麻雀王国北:麻雀王国のトイツがあったら、かならずオタ風だ。

以前、西:麻雀王国がトイツの問題で、子としか書かれてなかったやつは、「西家かどうかわからない」と言われたことあるけど、俺からすると「そんな勘違いしそうな問題を作るわけねーだろ」となる。

一瞬意味がわからず1秒くらい立ち止まってしまう箇所を、可能な限り排除していくのが俺の編集術だから。

それがウザクさんだと違うんだよな。
むしろ、場風や自風が多い。
その理由は、「フリー雀荘にいるオッサンは今でも役牌を絞ったりするんですよ。なので、鳴くことを前提にした問題は、鳴きやすく感じられるように三元牌にはしないですね」と。

いろんな考え方があるもんだと驚いた。

今では、三元牌も場風も自風も、鳴ける率は大差ないってのがほぼ常識化されてるけど、それはネット麻雀で取ったデータが元になっていて、たしかにオッサンが多いフリー雀荘のデータは存在しない。

つーわけで、ウザク本では最初、場風や自風を全部三元牌に変えかけたんだけど、その理由を聞いて元のままにした。

いろいろあるもんだわ。

| | コメント (4)

【麻雀本】福地准教授も推薦

W福地推薦本です(`・ω・´)キリッ

この↑福地健太郎明治大学准教授は、血縁はまったくないのですが、同じ姓なので少し盟友です。
ツイッターで知り合った。
その世界ではすごい人らしい。
麻雀好きらしくて、「科学する麻雀」とか、そーいう本をみんな読んでて、俺のことも前からご存じだった。

同書に対する他の方の反応↓

| | コメント (3)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/20~23

ウザク本ツイート8/20~23

発売から2週間以上たって、いまだにこの反響の量。
これはすごいわ。

| | コメント (0)

【天鳳】天鳳の素晴らしさ

今日は6回打って、結果はズブズブだった。

Photo

でも、夜中に帰ってきて、このレベルの麻雀を打てる環境って、ほんと素晴らしいよな~。
このレベルの麻雀はフリー雀荘では打てん。

あと3ラスで十段からは降段しちゃうけど、また上がればいいわ。

| | コメント (17)

【麻雀本】みんな読んでる

みんな読んでるウザク本と麻雀の歴史本と土田本。

【ウザク本】 著者の直売りはじめます 【サイン本】

この↑サイン本を送料無料で注文受け付けるってすごいな。
決済はどーすんだろ?

2冊以上ってのが面白いとこで、ふつうの人なら1冊ニーズだよな。
ダチと一緒に注文するとかじゃないと。

| | コメント (7)

【麻雀プロ】石井一馬

プロ連盟を止めるのは?大将戦の前哨戦も!麻雀プロ団体日本一決定戦 第2節の見どころ

を読んだら、一馬のこと、こんな風に書いてあった↓

 * * *
競技選手が急増した近年において、20代で3つものビッグタイトルを獲った者は石井をおいて他にいない。
しかも、その3つがかなり毛色の違うルールであることを考えれば、「若きミスターパーフェクト」と呼んでも差支えないだろう。
 * * *

日刊スポーツ杯スリアロトーナメントのとき、休憩時間のたびに、俺と金子さんが「あの打牌はどうだったかな?」って、当日解説だった一馬に意見を聞いて、答え合わせしてたのを思い出したわ。

←なぜいきなりプッシュ?って人はクリック!

| | コメント (15)

2016年8月23日 (火)

【麻雀本】土田本

目次を見るとあやしすぎるので、どうしようかと思ってたけど、本屋でパラパラっと見てみたら、ふつーのエッセイだった。
なので、知ってる話が多そうだったけど買ってきた。

カバーを取ると、すごい顔の写真が( ̄w ̄)プッ↓
20160823_144252

カバーを取った裏表紙は↓
20160823_144311

今どき風の遊びが施されていた( ̄w ̄)プッ

| | コメント (11)

【つぶ】オリンピック

結局、オリンピックは1秒も観ないで終わった。
1秒も観なかったのは、さすがに初めてだわ。

ほとんどのスポーツは戦争のシミュレーションだと思うと、スポーツ観戦への興味は薄れる一方で。
俺は仕事も数字との勝負だし、麻雀みたいな戦争ゲームもやりまくりだから、これ以上は必要ないんだよな。

| | コメント (23)

【ダンス】張り合いない生徒

2、3ヵ月通ってるバレエの先生から昨日聞かれた。

先生「少しわかってきた感じあります?」
俺「いやー、さっぱりです」
先生「やってらっしゃるダンスに役立ちそうな部分ありそうですか?」
俺「いやー、よくわからないです」

素晴らしいレッスンだと思う。
長い目で見たら、すごくプラスになる…ような気がする。

でも、2ヵ月くらいやっても、いまだ何かが身に着いた感じがしない。

張り合いない生徒でホント申し訳ないんだけど、砂漠に水をやるようなもんだと思って、これからも適当に水をまいていただけたら…って感じ。

バレエは他のダンスと違いすぎて、週1じゃ効果が薄い気がする。
もう1コマやらんとなー。

| | コメント (3)

【天鳳】転落した所から

ようやく1000ptを超えた。

Tenhou_prof_20160823

十段は落ちるときが直滑降だわ。
回復するのが途方もない。

しかし、今月の安定段位が6台って、こんなのすげー久しぶり。
こんな数字もあったんだな~(゚д゚)ウム

| | コメント (6)

2016年8月22日 (月)

【麻雀本】昔の中国の戦術

麻雀の誕生』で、ウザクさんが注目してる大昔の戦術。

ツモがいいやつのツモを鳴いて喰い取れってやつ。

1914年刊行の『麻雀牌譜』という戦術書のルーツ的な本に、吊碰対家(チャーポントイチャ)、あるいは逆流挽舟(ニリュウワンチォウ、どっちも同じ意味)という格言が載ってる。
これは「対面のツモがいいときは、対面からポンして、そのツモを喰い取れ」って意味。

昔の格言って、そんなのばっかなんだわ。
もうね、ほんと運の話ばっか。
ツキの法則みたいな『Aクラス麻雀』的な分析性もない。
昔の中国の戦術は不毛だ。

麻雀の科学的な戦術は、日本で生まれた。
何切る的なやつは日本にしかない。
どう打つかって話は、日本では昭和初期から活発にあったから。

麻雀博物館のパンフを何度も作ってるし、この程度のことは知ってるのだ(‘・ω・´)キリッ

| | コメント (13)

【天鳳】麻雀の誕生杯

Title

昨日、告知された↓
麻雀の誕生杯

俺がつの様に連絡して、開催の手はずをつけてから、出版社にやらないかって提案した。
自分の本でもないのに、すごい入れ込みよう。

なんつーかね、業界の一員として、この本が見向きもされないようじゃ恥だ!って思うんだわ。
文化のあるなしも、業界のレベルの反映だと思うから。

| | コメント (15)

【天鳳】十代目天鳳位誕生

トータルゲーム数は13477ゲームとのことだが、十段になってからは、あっという間に駆け抜けたらしい。
関西の有名プレイヤーだとか。

はよ天鳳位にならないと、増えてくると価値が落ちるわ。

……なれねぇ;;

| | コメント (35)

2016年8月20日 (土)

【つぶ】俺の電子書籍印税

竹書房のコンビニ本6冊で、3ヵ月分。

Photo_5

3ヵ月分で47,384円入ってるから、1ヵ月15,800円。

Photo_6

6冊合わせて月に105冊程度売れてるんじゃないかと思われる。
その68%を「基本形80」が占めている。

毎月15,000円ずつ入ってくる印税。
こういうのを見ると、ロングテールって感じがする。

とはいえ、「基本形80」というロングセラーにしても、月1万円の収入にすぎないんだが。

kindle unlimitedの導入によって、この数字が変わるんだか変わらないんだか、どうなんでしょ?

こういうのがないことを考えると、俺の洋泉社の本が電子書籍化されないのは不利だって気がするわ。

| | コメント (10)

【つぶ】連絡なし

Photo_4

俺の竹書房のコンビニ本6冊も入っているのだが、当然のように竹書房から連絡はなかった( ̄w ̄)プッ
別に構わんけど(゚д゚)ウム

| | コメント (1)

【麻雀本】最近の本では

俺は麻雀の本はかなり読んでる。
最近の本では、ここらへんはみな読んで面白かった↓


これ↓はコラムだけ立ち読みで済ませてしまったので、すいませんなのだが。

最近の本でまったく読んでないのはこれ↓くらい。

なんだけど、これ↓は迷う。

土田さんのことは好きだし、お世話になってるので読みたいんだが、これはテーマ的にさすがに迷うわ><

| | コメント (13)

【つぶ】kindle unlimitedの仕組み

読まれると、出版社と著者に金が入る。

ただ、ふつうに本を売るよりもずっと安いので、実質的にはかなりの安売り。
なので、大手出版社は参加してないし、参加してる出版社も、最新のものは出してない。

確かなことは明らかにされてないけど、何冊DLしたかではなく、1ページ読まれるごとに著者に0.8円が入るんじゃないかと推測されている。
ページ数で数えるなら、漫画が有利だよな。

自分の本をDLして読みまくっていると、時給1500円くらいのバイトになりそう( ̄w ̄)プッ

| | コメント (9)

【マンガ】kindle unlimitedのおすすめ

Kindle unlimitedが始まってしばらくたった。
雑誌を読む人もいるみたいだけど、俺にとっては漫画喫茶にしか見えない( ̄w ̄)プッ

使えるんだか使えないんだか、よーわからん。

古い漫画を読んでると、いろいろあるみたいな気がするけど、あれを読みたい!って調べると、たいがい入ってないんだよな。
講談社・集英社・小学館の大手3社はほぼ入ってないのも大きい。

1ヵ月は無料なので、よかったらこれを↓

Photo

麻雀漫画の俺的には最高傑作。
暗い暗い、底なし沼みたいな話だ( ̄w ̄)プッ
絵柄が「ゴルゴ13」をさらに濃くした感じなので、読めない人は読めないけど、読めるならぜひ!

俺はこれ↓を読んだ。

Photo_2

荒さん原作。
麻雀漫画のヒット作で、これで荒さんは一躍知られるようになった。
しかしまぁ、おすすめするほどの作品ではない( ̄w ̄)プッ

短編だが、押川さん漫画を好きなら、これ↓などは最高に面白い。

Photo_3

麻雀漫画じゃないけど、俺が読んだのはこれ↓

Img_1

これは壮大な物語で、知られざる名作だ。
<あらすじ>
部隊は戦前。
主人公は大阪のガキ大将。
中学に入ったら、財閥の御曹司とぶつかり、上級生のいじめも跳ね返すが、財閥の御曹司にハメられて、喧嘩には勝ったけど少年院送りになる。

少年院は、殺人が横行する弱肉強食の世界で、大ボスが仕切っていた。
教官側の院長親衛隊などもいる無法地帯。

そこで主人公はのし上がっていく。
大ボスとの対立が鮮明になってくる中、大ボス側は親衛隊を倒して銃を手に入れ、優位に立つ。
だが、主人公は大ボスとのタイマンに持ち込み、最後は勝つ。
勝った瞬間、外部から警察がなだれ込んできて、全員逮捕された。

この事件は、日本行政史上最大の恥部とされ、闇から闇へもみ消されることになる。
主人公をふくめた少年たちは、半年間の訓練を経て、日本陸軍の一部隊とされ、前線へ送られる。

送られた先は、フィリピンのコレヒドール島。
ここは太平洋戦争の激戦地として名高い島で、米国の要塞を攻撃することに。
彼らはおとり部隊とされる。
だが、わら人形のおとり部隊を作って、自力で要塞を攻撃。
日本陸軍本隊が苦戦してる中、わずか1000人のおとり部隊が要塞を陥落させてしまう。

功労を認められるかと思いきや、命令に逆らったことを叱責されて殴られ、つぎはガダルカナル島に送られた。
じつは彼らは死人部隊と呼ばれており、全員が戦死するようにと上層部から命令が下っていた。
その陰には財閥がいて、中学時代のライバル、財閥の息子が、父に頼んで、軍隊に働きかけていたのだった。

ガダルカナル島でも、無能な上官の命令に逆らって、少年部隊は生き延びる。
少年部隊と、もう1つの死人部隊である陸軍刑務所部隊をおとりにつかって、日本軍本隊は米国への奇襲に成功、優位に立つ。
もう少しでアンダーソン飛行場を陥落させるところで、大本営から、撤退せよとの命令がくる。

そんなどさくさの中、少年部隊は、米国の駆逐艦を奪って逃亡に成功。
戦争が終わるまで無人島にこもる道を選ぶ。

戦後、帰国するや、主人公は、戦災孤児たちをまとめて闇市を仕切る立場になっていくが、そこでふたたび財閥の息子と対決することになる。

……てな話だ。
とにかく壮大な物語。
俺が小中学校のころ「月刊少年チャンピオン」に連載されてた漫画。

絵柄がこんな↓だから、

Bj046674_img_smp3

これも読めない人は読めないんだが、読めるならまさに名作!

んで、今読んでるのはこれ↓

519jcy7og9l_ux300_pjkustickerv7topr

まーまー面白いんだけど、これはおすすめするほどではない(゚д゚)ウム
小池一夫なら、もっと面白いのはいくらでもある。

しかし、どれも古くて、漫画喫茶にもないよーなんばっかだな~( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/18~19

ウザク本ツイート8/18~19

勉強の鬼たちのつぶやきがいっぱい( ̄w ̄)プッ

| | コメント (0)

【つぶ】偉い人からの電話

朝、電話で起こされた。

「どうも、○○です」

健康麻将の偉い人だった。

「こんな朝だと、まだ寝てて電話で起こされちゃったかもしれないけど、いい話というか報告だからさ。あの本を本屋に買いに行ったんだよ」

「ぼくが最近出した本ですか?」

「そう、あなたの本だよ。
神田の三省堂と、○○の丸善と、○○堂書店に行ったんだけど、どこにもなくて、全部品切れだって言うんだよ。
しょうがないから、出版社に電話してみたんだ」

出版社まで電話するって、すごい行動力だなー。

「いやね、今入院してる○○さんを見舞いに行くのに、暇だろうから持って行こうかと思ってさ。
そしたら、出版社にもあまりなくて、あと数日したら増刷した分が届いて、本屋に出回るはずだって言うんだよ。
4~5冊欲しいっていったら、それくらいなら出版社まで行ったらあるって言うんで、取りに行ったんだ。車だからさ」

すごい行動力だよな。

「あの本を書いてるウザクって人は本名なの?」

ペンネームです。

「ウザイ人って意味なのかな。若い人なんでしょ?」

けっこうオッサンです。

「そうなの? そこらへんはうまくごまかしてさ、いいコンビみたいだから、これからもうまくやっていくといいじゃないの。ああいう本は受けるだろうし」

という買うのが大変だったという話だった。

1週間くらい前にイタ飯をごちそうになったとき、今からJR中野駅前広場で即売会だと言ったら、すごく驚かれた。
その発想が斬新だったらしい。

あとから、あのときは売れたのかって聞かれて、即完売したと答えたら、「30分くらい?」と聞かれた。
「10分です」と答えたら、「そうか、今はネットで集まってきてそうなるのか」って、それも印象的だったみたい。

こーいう話は、俺の口から「すごく売れててどこの本屋にもないんですよ」と言っても「あ、そっ」って感じで、まるで印象に残らない。
自分で買おうとして、どこでも買えなくて出版社まで電話したとなると、それはすごく印象に残る。

偉い人は、売れてるか、金になるか、その2つが圧倒的に重要だから。
こうして俺の株はまた上がったっぽかったのであった(゚д゚)ウム

| | コメント (7)

2016年8月19日 (金)

【麻雀】中国にも売れるウザク本

「ウザク本はまだ着かないので、いやいやこれを読みました。天鳳はあまり打たないのに」的な内容かな?

中国人・段さんによると、天鳳プレイヤーの5%は中国人らしい。
鳳凰民だけでも何百人かいると。

これは「咲」の影響らしい。
「咲」の中国での人気はすごくて、全アニメの中でトップクラスの人気だと。
「咲」の放映時期には、日本麻雀を始める人が激増するらしい。
すごくね?

| | コメント (11)

【連盟】連盟の強さ

「ルール的に不利なんじゃね?」という予想をくつがえしてのプロ連盟の躍進。

この結果を見ると、「層が厚い」「底力が違う」と言われても、「うーむ、そうなのかも」って気がするわなw

RMUが苦戦しすぎてて気の毒だわ。

| | コメント (30)

【つぶ】40刷?

本屋で見かけて、つい写真を撮ってしまった。

20160725_224622

発売2ヵ月で40刷ってありえなくね?

| | コメント (7)

2016年8月18日 (木)

【麻雀本】ウザク本の新レビュー

【麻雀】読むだけで強くなる!麻雀 傑作「何切る」300選【レビュー】

ウザク本感想

麻雀本レビュー

300本ノック的な、頭でなく体で麻雀を覚える本的な、絶賛レビューだわ。

| | コメント (4)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/16~17

ウザク本ツイート8/16~17

相変わらずいっぱい。
ウザク本主義者がわんさか。

ネマタ本―ウザク本という、麻雀を真面目に勉強しようというラインが生まれてる。

| | コメント (4)

【麻雀】嫌がらせ

日刊スポーツ杯スリアロトーナメントは予選を通過した。

ただ、危なっかしいことはいろいろやってんな。
条件戦のセオリーが体に入ってない。
弱すぎるわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

3回戦、競ってる忍田さんが親のとき、俺は忍田さんの下家だったので、早くも1巡目から嫌がらせのペン三索:麻雀王国チー↓

Photo

これは観てて面白かった。

エンタメ的には面白いんだけど、勝つためには、こーゆーのはあまり効果はない。

俺は嫌がらせの鳴きやリーチをしすぎる傾向がある。
嫌がらせって、効果があるかどうかは不明だけど、その瞬間は確実に実行できる。
なので、不確かな先のアガリを追うよりも目先の嫌がらせを優先しちゃうんだよな。
利確的な感覚。

これは雀ゴロ時代のなごりなんだけど、相手が強くなると嫌がらせの効果は弱くなるので、もうちょい正しい打ち筋追求の方にシフトしなきゃいけないんだよな。
やりすぎに注意しなきゃって前から思ってるんだけど、なかなか治らんわ。

| | コメント (3)

【麻雀プロ】三国志麻雀プロ

このインタビュー↓をしてる小林景悟さんという人。

麻雀プロ団体日本一決定戦第一節 河野高志プロインタビュー

こんな人↓

2010sprintfinal_koba

彼と初めて会って酒を飲んだとき、「三国志が好きすぎて、三国志で卒論を書いたんですよ」と言われ、一撃でハートをわしづかみされたわ(。-_-。)ポッ

麻雀で卒論を書いたって話は何度も聞いたことあったけど、三国志で卒論ってのは初めて聞いた。
「三国志 卒論」でググると、いろいろ引っかかるから、じつはそれなりにいるみたい。

帰り道に、「麻雀×三国志という、ただ一人しかいない麻雀プロ像を目指すのがいいよ」とテケトーなこと言ったけど、それは具体的にはどんなんだ?って考えると、難しいもんがあるよな( ̄w ̄)プッ

←テケトーばっか言ってんじゃねーぞって人はクリック!

| | コメント (11)

2016年8月17日 (水)

【麻雀】お悩み相談室

こんな質問が↓

 * * *
福地さん こんにちは
いつもブログ拝見してます。

質問なのですが、最近、麻雀を打ちたいけど、いざ打ち始めるとモチベーションが下がってしまうという状態に悩んでます…
一番やりたいのはリアルなのですが、環境的に難しく、ネトマで打ってます。
(リアルっぽさを求めてアーケードMJをしてます。)

すぐ作業ゲーのようになってしまい、気持ちが乗ってこない?という状態になりがちです。
ですが、最初は打ちたい気持ちMAXですw

福地さんは今までにこのような経験はないですか?
抜け出すアイデアなど、いただけませんか…

なんかお悩み相談でお恥ずかしいのですがw
よろしくお願いします。
 * * *

麻雀よりも、おセックスでありそうな悩みだ。
おパンツを脱がすところまではウズウズしてるけど、そこまでやったら、あとはテンション下がってしまう的な。

俺はとくにアイデアなくて、「別に無理することないんじゃね? やりたい気持ちマックスならやる、テンション下がったら1回で止めりゃいーんじゃね?」って感じ。

他にアイデアあったら、コメ欄にお願いします~。

 * * *
追記

コメ欄の答えが「デカピンで打て」とか、「ネット麻雀なんて本気になれるわけない」とか、あまりにしょーもないので、自分で書くことにした。

意欲とやったときの感覚がズレることって、あると思う。
「あれ? すげー楽しかったはずなのに変だな…」的な。

食べ物だとわかりやすい。
以前は好きだったものを食べたとき、「あれ、あまりうまくないぞ。なんでだろ? 嗜好が変わったのかな?」みたいな。

麻雀に関しても、遊びに関する好みが変わったのかもしれないし、好きなタイプの麻雀を打ててないのかもしれないし、答えは自分で探すしかない。

これは理屈じゃないので、考えてもしゃーない。
自分の中で探すしかない。

俺も麻雀が全然おもしろくなくなった時期はあった。
何年かの期間で。
そーゆーときはやらないのが一番。
無理するこたーない。

むしろ、今でもおもしろくやってることの方が不思議な気がするわ。
何十年やってんだw

| | コメント (24)

【麻雀】麻雀史クイズ

昨日の放送で、麻雀の誕生を紹介したあと、浴衣ガールズにこの本の内容に関するクイズをやることになってた。
2問考えたけど、結局やらなかった。

それは、
◆1
麻雀ができたのはいつ?
①150年前 ②300年前 ③3000年前

◆2
麻雀の発祥を語る説の1つに、宮中の女官がやってた説がある。昔の麻雀本にはかならず書かれてたが、じつは日本独自のトンデモ説で、誰かが書いたのをその後みんながパクりまくったという( ̄w ̄)プッ
その論拠として、三元牌は女官に関連するものとなってる。白:麻雀王国はおしろい、中:麻雀王国は口紅だと。では發:麻雀王国は何?
これは選択肢なし

という2問だった。
答えは書かないでおきます( ̄w ̄)プッ

| | コメント (11)

【麻雀本】『麻雀の誕生』もう一度

この本を、昨日の京都グリーン杯の合間に紹介した。

俺が思うに、麻雀の価値を高めるって、何かを禁止することじゃない。
何かっていうのは、賭博とか喫煙とか。

規制を増やすことじゃなく、魅力あるコンテンツを増やすこと。

新たなルール案を作るのもそいう。
快適なネット麻雀環境を整備するのもそう。
優秀な戦術書を作るのもそう。
面白い映像番組を作るのもそう。

その分野の深さを示す学術書が出ることもその1つ。

この本は俺には書けない。
プロの研究者ならではの広さと深さがある。

今まで麻雀史という分野で一番の情報源は麻雀博物館の出版物だったけど、この本の方がはるかに上だ。

というわけでプッシュ(゚д゚)ウム

目次↓
20160817_042756_2
20160817_042819
20160817_042832

| | コメント (7)

【ダンス】師匠の新作

ポップの師匠。
最近は仕事ばっかで全然ダンスしてないってイメージだったので、健在が観られて嬉しいわ。

見た感じでは、プレイスタイルがちょっと変わって、アニメーション寄りになったのかなって思うけど、この受け取り方で合ってますかね?

| | コメント (1)

【映像】京都グリーン杯

予選A卓、予選B卓、決勝卓すべて、むっちゃ名勝負だった。
残念だったのは、若きヒーロー・しゅかつが負けたことくらいだな。

それにしても、麻雀の映像に関して、最近のコンテンツの充実ぶりはすさまじくね?

| | コメント (3)

【麻雀本】今の若い子vs昭和勢

俺はウザクさんが一番近かった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (15)

2016年8月16日 (火)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/13~15

ウザク本ツイート8/13~15

ちょっとサボって3日分貯めてしまったら、多い多い。
まだまだいっぱい。
みんなよく勉強するなあ。

| | コメント (7)

2016年8月15日 (月)

【映像】明日は京都グリーン杯

明日8/16の12:00~に、京都グリーン杯が放送され、その解説として出ますん。
スリアロの31時間生放送の最後の番組だ。

メンツが面白い。

■対局者
予選A卓
小林剛(麻将連合)
村上淳(最高位戦日本プロ麻雀協会)
就活生@川村軍団(九代目天鳳位)
多井隆晴(RMU)

予選B卓
成岡明彦(日本麻雀101競技連盟)
堀内正人(元・日本プロ麻雀連盟)
近藤誠一(最高位戦日本プロ麻雀協会)
藤田晋(サイバーエージェント代表取締役社長)

■司会
津田岳宏(最高位戦日本プロ麻雀協会)
小林未沙(声優)

■解説
福地誠(麻雀ライター)
ASAPIN(初代天鳳位)

■浴衣ガール
樋口清香(最高位戦日本プロ麻雀協会)
白田みお(RMU)
都美(日本プロ麻雀協会)
中山百合子(日本プロ麻雀協会)
夏目智依(RMU)
松田麻矢(最高位戦日本プロ麻雀協会)

A卓は、しゅかつvs鉄人という初めての組み合わせ。
まだ24歳にして、天鳳名人戦で優勝し、天鳳位vsプロ連盟で連盟プロたちをヒーヒー言わせているしゅかつが、鉄人を相手にしたらどうなのか?

B卓も初対戦が。
藤田さんvs近藤誠一も初。
藤田さんvsホーリーも初。
ホーリーがこのクラスの相手とリアルで打つのは初。
成岡さんvsホーリーも初で、完全に真逆のタイプの対戦。

つーわけで、よくこんなメンツを考えたなって感じ。
面白い組み合わせを作ったもんだわ。

番組はこちら↓

夏の祭典!スリアロ31時間生放送!・前半戦↓

夏の祭典!スリアロ31時間生放送!・後半戦↓

| | コメント (32)

【映像】日刊杯・予選A卓決着

予選A卓いよいよ決着!準決勝に勝ち上がるのは誰だ!?
最終3回戦を迎えて、金子さんと俺がリードしてるが、さて?

【対局者】(順不同)
金子 正輝(最高位戦日本プロ麻雀協会)
忍田 幸夫(麻将連合)
福地 誠(麻雀ライター)
丸山 雄史(お笑いコンビ『ブルーセレブ』、最高位戦日本プロ麻雀協会所属)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
石井 一馬(最高位戦日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

| | コメント (0)

2016年8月13日 (土)

【連盟】プロ連盟vs天鳳位の予選終了

敗退は、前田、勝又。

Vs

内容的には、すずめがかっこ良かった。
勝俣がふびんだった。

つぎがプレーオフ4回戦。

最後にアサピンがラスったことで、1番から8番までがラス1回の差になり、混戦となった。
決勝進出と落ちる可能性は全員にある。

しかし、この番組、なんか義務感みたいなもんで長時間観てしまうから、困るんだが(;´・ω・)

| | コメント (20)

【麻雀プロ】短期戦の結果

【映像】麻雀プロ団体日本一決定戦へのコメ↓

 * * *
森山さんが「ライバルは最高位戦、RMU、協会の順」って言ってましたけど、
その通りの順位になっちまいましたねw

正直協会があそこまで弱いとは思わなかった
森山さんにバカにされるわけだわ

 * * *

半荘4回の結果で言われては気の毒だなって思うけど、プロって結果がすべて。
運ゲーだってのはマニアの見方にすぎず、そんなこと言ったら見る意味なくなるし。

麻雀プロに限らずどのジャンルでも、プロって「金」と「結果」だと思う。

麻雀プロが出る対局番組がいっぱいできて、出演料の総額がある程度になってきた。
多井さんなんか毎日、対局や解説で予定が埋まってる。

そして短期戦の結果によって叩かれる。
これってすごく健全なことだと思う。

「○○ってすげーなぁ」の裏には、その3倍の「こいつ弱すぎだろwww」があって当然だと思うから。

今日は、プロ連盟vs天鳳位の最初の足切りが決まる日。
この対局で連盟プロが叩かれるのは、気の毒な気がする。
疑問手が目に付くヒサトや瀬戸熊が中位にいて、いい麻雀を打ってる勝又が最下位だからなー。

でも、短期戦の結果で叩かれるのはプロの仕事だし、視聴者が叩くのはエンタメとして見てる証拠だ。

むしろ叩かれてこそプロ。
叩かれない人や、ネタにされない人は、だからプロじゃねーんだよって思うわ。

こーゆーの→(゜ー゜)がトレードマークになって、4ラス君という名前までつき、ネタにされることこそプロの証や。

| | コメント (20)

【映像】麻雀プロ団体日本一決定戦

初日が終了。
予想を裏切って、プロ連盟が1位に。

Photo_3

成績、選手紹介などはここ↓に。
麻雀プロ団体日本一決定戦

4分の1を終えてリードしてるけど、やっぱプロ連盟は不利だと思うわ。
(いずれ出るとしたら麻将連合も同様)。

一発裏ありとなしは相当違う。
順位戦と素点戦の違いも。

プロ連盟の人たちだってふだんは一発裏ありで打ってるから関係ないってコメが以前あったけど、その意見は麻雀プロってもんをわかってない。

プロ連盟で上位にいく=Aルール攻略だ。
Aルールに特化しない限りプロ連盟では上位にはいけない。
たとえば、瀬戸熊さんのクマクマタイムって、彼なりのAルール特化打法。
一発裏ありルールではクマクマタイムになったことないんでしょ?

麻雀プロはどうしたらリーグ戦で勝てるか徹底して研究する。
それがそのまま生かせるかどうかは大きく違う。

つーわけで、俺にはやはりプロ連盟は苦しいように思える。
藤崎さんとか(RMUだけど)阿部さんみたいなダマテン系雀士は、打点力が足りないんじゃねーの?
ただし、プロ連盟が一発裏ありを苦手としない人たちを選手に選んでいるのも事実だ。

寿人の地和↓

Photo_2

あっちゅー間にリー牌を終えてて、ガコっと音を立ててツモった。
そのとたんに卓がトラブった(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

面白かった白鳥ショーちゃんの手牌↓

三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

ラス前的な局。
上位とかなり離れた3着目。
マンガン差のラス目から先行リーチが入ってて、八索:麻雀王国九索:麻雀王国は通ってる。
八索:麻雀王国は場に2枚切れ。

四索:麻雀王国勝負か? 八索:麻雀王国九索:麻雀王国切ってオリか?と思って見てたら、ショーちゃんはなんと七索:麻雀王国切り。
すぐ五索:麻雀王国で出アガった。

アガれるならどうせ五索:麻雀王国
四索:麻雀王国七索:麻雀王国には勝負するけど、一索:麻雀王国四索:麻雀王国やカン四索:麻雀王国四索:麻雀王国シャボには勝負しない(捨牌的にカン七索:麻雀王国七索:麻雀王国シャボはほぼない)。
三索:麻雀王国引きならリーチにいける。
ここでオリてしまうのは弱気すぎる。
ここでリーチするのは、打点のリターンが低い割に、ドラまわりの三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国ツモに対応できなくなるので見合わない。
そんな思考だろう。

ここからの七索:麻雀王国切りは、俺には思いつけないなって思ったわ。
さすがだ。

藤田社長による森山会長へのインタビューが面白かった。
「プロ連盟といったら、荒さん、前原さん、沢崎さんみたいなベテランが出てくると思ってました」という問いに対して、森山さんの「40代より下の世代も育ってますから」って返事は、答えになってなかった( ̄w ̄)プッ

一発裏ありへの対応性と、ネット対局は選手を若めにした方が受けが良さそうってことだろうね。
前原さんとか、顔を見ただけで雀ゴロ人生がありありと感じられるし(゚д゚)ウム

ネットではプロ連盟の悪い部分がにじみ出してしまう時代は終わった。
むしろネットを活用する側に立っている。
森山さんがすごく盛り上げてるのはさすがだわ。
手痛い教訓によって、ネットの使い方を学んだんだね。

個人成績↓

Photo_4

スリアロでよく見かける人たちが下に固まってるぞ(゚д゚)ウム

| | コメント (26)

【麻雀本】定番化?

ウザク本について数日前のコメ↓

 * * *
何日か前に予約してた本が届いたから読んだけど、すげー難しかった
問題のレベルも高いが納得できない解答解説がほとんどなくて、これは話題になるのも当然だと感じた
自分は麻雀は年に数回、ネト麻は何年もやってない雑魚だから250/300で正答率83.3%で終わってしまった

メモ帳に正解不正解をチェックしてたから、読み終わったあと間違った問題のみ再確認したところ、間違った問題は似たようなパターンのものばかりだった
57889m、246778sのような中ぶくれがある形
34568s、のようなカンチャンとノベタンが融合している形
あとはイーペーコーっぽいのがある形
自分がどの形に弱いかわかったような気がしてなんだか嬉しい

せんせーが言った通り、これは本当に何切るの決定版と言っても過言ではないと思う
 * * *

250/300は全然雑魚じゃなく、むしろできてる方だぞ。
聞いた限りでは、一番できた人が280/300だった。
なんか模擬試験みたいだな( ̄w ̄)プッ

ネマタ本みたいに、ウザク本も定番化してロングセラーになるかなぁ?
それがウザクさんと俺の目標だ。

俺の「基本形80」もずっと売れてるから、これもロングセラー候補か。
決定版みたいな本をつぎつぎと作るのが俺の目標だわ。

正直、ウザク本は難しい問題も多い。
強豪でも260~270/300程度ってことは、30~40問は、初中級者が上級者になるために必要な問題ではないことになる。
難しいやつは外して、確実に必要な問題だけに絞った「ウザク本初中級編」みたいなやつを作るのもアリだな。

手役系の問題に特化したやつも欲しいってコメがあったけど、作るとしたら、手役系ってより、赤なしルール版ってことになるだろうね。
ウザクさんは赤大好き人間だから、それはネマタの方が向いてるかも(゚д゚)ウム

| | コメント (14)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/12

昨日の分↓

ウザク本ツイート8/12

ちょっと減ってきたけど、まだ多いな。

これ↑が嬉しかった。
何年か会ってないけど、吉元彩さんは俺の中ではダチなので。

| | コメント (2)

【天鳳】2節を振り返って。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

昨日は天鳳名人戦第2節だった。

天鳳をやり込むといい…かと思いきや、前期までのビビリの麻雀がイマイチできなくなって、今期は内容がイマイチだわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

1回戦はバタバタした麻雀を打っちまって、内容悪くラスった。
喰いタンはあかんちゅーに。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

08/12 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 C:Ⓢ福地誠(-80.7) D:独歩(+23.9) A:Ⓟ多井隆晴(-2.4) B:木原豪一(+59.2)

2回戦はトップ目だったけど、オーラス、ラス目の豪一さんに倍ツモされて、100点差の2着。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

08/12 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 C:Ⓢ福地誠(+23.2) D:独歩(-3.2) A:木原豪一(+53.3) B:Ⓟ多井隆晴(-73.3)

3回戦、上家のバッシーからリーチが入っている↓

Photo

これはチートイ一点。
あまり一点読みはしない俺だけど、これくらいはっきりしてるとチートイ以外ありえん。
九萬:麻雀王国のトイツ落としも当たる可能性はあった。

というわけで、テンパイしたら北:麻雀王国を勝負しようかと五筒:麻雀王国切り。
これが対面の多井さんに当たった。

Photo_2

これは甘かったわ。
冷静になってみると、テンパったとしても、ラス目のリーチに勝負しちゃいかん。
これはそーゆーゲームじゃないから。
実際に北:麻雀王国は当たってたし。

この2600分が響いて3着に。
数字上では、この2600があればトップだった。

08/12 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
3位 C:Ⓢ福地誠(-1.1) D:Ⓟ堀内正人(+20.8) A:Ⓟ多井隆晴(+54.4) B:Ⓟ石橋伸洋(-74.1)

4回戦、オーラス、ホーリーの手。
ここからポンカスのカン二索:麻雀王国に受けてのリーチ。

Photo

本人も悔やんでたけど、カン四索:麻雀王国にしてたら、リーチでもダマでも多井さんからアガれてたと思われる。

これって技術的なミスではなく、メンタルの揺れだよな。
冷静になったらカン四索:麻雀王国に受けるのは当たり前。
ふだんのホーリーなら、こんなミスをするはずない。
メンタルが揺れて、ポンカスの4枚目狙いというハメ手に心が逃げてしまった。

俺が多井さんに五筒:麻雀王国で2600を打ち込んだやつも、同じようなタイプのミスだ。

人口知能雀士のホーリーでも、こーゆー揺れを見せるんだと、むしろホッとしたわ。

人前で競技麻雀を打つってのは、こーゆー揺れをいかになくすかの戦いだ。
大きなプレッシャーの中での一発勝負だから。

てなわけで、4回戦はメンタンピンツモで裏が2枚乗ってラッキーなハネマンをアガれて、それを守ってトップを取れた。

08/12 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+56.3) C:Ⓟ多井隆晴(+21.5) D:Ⓟ石橋伸洋(-1.4) A:Ⓟ堀内正人(-76.4)

他の卓だけど、アサピンが、これ↓で超落ち込んでた。

これリアルだったら俺も止められると思うけど、天鳳だと自信ないわ。
常に時間に追われてる意識があるから。

こーゆーところが天鳳はきつい。

いちおう解説しておくと、ちょい前の五筒:麻雀王国はポンせず、五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国から四筒:麻雀王国をチーして五筒:麻雀王国切り。
これは、もう1枚あってテンパイ形だったことを示している。
五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国シャボはないから、となると五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国の一点。
なので八筒:麻雀王国タンキだ。

そこまで正確に読めなくても、「元からテンパってたはず」「なんか不自然だな…」って感じることができたら、なんらかのテンパイ換えだから、ピンズの周辺は切らなければいい。

2節はチャラだった。

2

かろうじて足切りラインは脱したけど、はよ借金を返して、プラス組に転じたいわ。
今期は優勝せんと(`・ω・´)キリッ

←口だけ乙って人はクリック!

| | コメント (8)

2016年8月12日 (金)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/11

ウザク本ツイート8/11

相変わらずいっぱい。

増刷分はまだできあがってないはずで、市中に出回ってるのは初版分の5000部だけ。
なのに、こんだけの話題。

狭いエリアで集中豪雨的に売れて話題になってるってことかね。
マニア本ってこーゆーもんなのかなあ?

他の分野の本で売れたことないからわからんわ。
この話題のなり方って、もっと売れてる本よりずっと上じゃないかと思うんだが。

狭い領域の中では、この本をネタにして盛り上がれるってことも売れ行きの一部を担ってるんだろうね。

| | コメント (7)

2016年8月11日 (木)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/9~10

ウザク本ツイート8/9

ウザク本ツイート8/10

相変わらずすげー多い。
1日ごとにトゲッター作れちゃうって、すごいことだよな。
話題になりっぷりがすごい。

| | コメント (13)

【天鳳】二度目の天鳳位リーチ

今いる十段の中で一番ptを持ってるのは、たぶんトトリ。
二度目の天鳳位が近づいてる。
天鳳プレイヤーの中でアサピンの実力は抜けてると言わざるをえない。

ちなみに俺は1730/4000と原点割れなので、十段勢の中でも下位というか、普通の立場ですな(= =) ウム
十段になってから127回打ったので、まあキープしてるくらいの感じ。

| | コメント (31)

2016年8月10日 (水)

【映像】日刊スポーツ杯

日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2016 予選A卓2回戦

【対局者】(順不同)
金子 正輝(最高位戦日本プロ麻雀協会)
忍田 幸夫(麻将連合)
福地 誠(麻雀ライター)
丸山 雄史(お笑いコンビ『ブルーセレブ』、最高位戦日本プロ麻雀協会所属)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
石井 一馬(最高位戦日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

先週の続きてむ( ̄Д ̄)ノ

| | コメント (6)

2016年8月 9日 (火)

【ダンス】天鳳ダンス部

たまに見ると泣きそうになる。
というか泣く。
ほんと青春だったなあ。

このときは下手だった。
音の早取りが明らかだし。
……とはいえ、今ならもっとうまくできるのかというと、あんま自信ないわ。

ストリートダンスはむずい。
他のダンスもむずいけど。

今日、バレエでよく一緒になる人と、帰り道で一緒になって、ちょっと話した。
おたがいからっきしだけど、けっこう長くやっててもできないんだってわかって、ちょびっと安心した。

なかなか、こう↓はいかない。

Cpwmdsfvyaa_jq

| | コメント (5)

【麻雀本】本屋にない理由

ウザク本が本屋にないってツイートをよく見かける。
俺が見た限りでも、けっこうない。

出してるのが三才ブックスという、麻雀本は初めての出版社だからだと思う。

書店が判断するときに、麻雀本は実績ある竹書房や洋泉社に比べて、三才ブックスは判断材料がない。

俺の名前が付いてたら売れるって判断しろよ!って思うかもしれないけど、本屋では、ゲームからスポーツ、料理まで、実用書一般を同じ担当者がカバーしてることが多く、そうなると麻雀のことなんてわからなくて、出版社の実績で判断するしかないから。
麻雀に詳しい担当者なんて、紀伊国屋新宿本店以外にはそういないので。

洋泉社から出してたら、もっと広く並んでたんじゃないかね~。

| | コメント (20)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/8

ウザク本ツイート8/8

相変わらずいっぱい。
タイトル間違えたが、8/8付くのな。

| | コメント (0)

【天鳳】この世の地獄

Photo

R2300超え十段が3人。
そんなメンツを引いてしまったcobehope八段様があわれ。
該当者は5人しかいないのに、そのうち3人をまとめて引いてしまったという。

結果↓

Photo_2

Ω\ζ°)チーン

08/09 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 D:bakase(+13.0) A:cobehope(-53.0) B:OMANTA(-13.0) C:烏賊之輔(+53.0)


| | コメント (11)

【麻雀】麻雀vs家庭

すごく女性っぽい問題の立て方だなーって思った。

俺も魚谷さんの年齢だったら、こーゆー二項対立に共感したかもしれんけど、今はこの2つが対立的なもんだとは思えないなー。
俺からすると、結婚=ラス確は、麻雀とは関係ない根本的な問題なのであって。

麻雀が強けりゃモテるし、麻雀がそこまで強くなくたってモテるし、むしろ麻雀に先鋭的になりすぎるのは長期的に見たら方向を誤ると思うし。

←何アピール?って人はクリック!

| | コメント (13)

2016年8月 8日 (月)

【天鳳】地獄

十段の地獄はつらい。
この5回で720pt失った。

Photo

酒は一滴も飲んでない。
ただ、ミスはしてるな。
毎回、失敗したわーってポイントはある。

たとえばこれ↓
南:麻雀王国一萬:麻雀王国とどっちが安全牌としてマシか?

Photo_2

こーゆーの、2人の現物の数牌よりも1枚切れ字牌を残すように自分の中ではシステム化されている。
でも、このときは一萬:麻雀王国がメンゼン者2人の現物だったから、一萬:麻雀王国を残した方が良かった。

このあと、対面からリーチをかけられて、南:麻雀王国でマンガンを打ちこむ。

C級ミスくらいかね。
そんなでかいミスじゃないけど、このときは8000点を失ったわ。

ちなみに、対面のリーチに現物の八萬:麻雀王国を切るっていうのは、俺の麻雀にはない。

08/08 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 A:bakase(-19.0) B:JUNKERS(+57.0) C:丹下桜野牧(-42.0) D:カイちゃん(+4.0)

こーゆーミスだけじゃなく、全体として、あまりいい麻雀は打ててねーな。
バタバタした鳴きもしてるし。

とはいえ、これ↓などは、

08/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 D:bakase(-28.0) A:木原豪一(-14.0) B:ぶっとびカード(+36.0) C:黒猫sin(+6.0)

4回アガってノー放銃で、なのに西4局までいってラスったから、かなり苦しいラスだったな。

もう今回の十段は諦めて、酒を買ってきて飲みながら打つか(= =) ウム

| | コメント (12)

【麻雀本】ウザク本増刷

ウザク本の増刷が決まった。
3000部。
これで累計8000部。

ちなみに増刷分の俺の印税は、1200円×0.045×3000部=162000円

| | コメント (16)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/7分

ウザク本ツイート8/7分

ずいぶんいっぱいある。
初版5000部の規模でこれだから、買った人は全員ツイートしてるんじゃねーか?

| | コメント (0)

2016年8月 7日 (日)

【つぶ】負け組業種

娘1号が帰省してきて、久しぶりにちょこっと会話した。

娘1号は流通業。
ふつーに真面目に働いてる様子。
とはいえ、スキルアップに意欲的かっていうと、そんなでもなさそう。

日本に生まれたことがアドバンテージになる時代は終わりつつあるから、ぬるま湯にひたってると将来ヤバイので頑張れよっていいたい。

だが、俺の方こそ今では完全に時代遅れとなった出版業で、たとえばウザク本を作っても約20万円にしかならない立場。
そんな偉そうなことは言えねー><

俺がライターになった頃にはフリーライターってかっこいい職業だったのになぁ。
今の出版って、テレビ登場後のラジオみたいな感じなんかね?

先行きがヤバいのは俺の方だわ;;
もう子どもが2人とも働いてるから、貧乏でもいいっちゃいいんだが。

| | コメント (12)

【麻雀本】ウザク本ツイート8/6分

ウザク本ツイート8/6分

久しぶりにいっぱいあるから1日ごとにまとめられる。
成岡本は1日ごとにまとめるほどの数がなかった(;´・ω・)

| | コメント (1)

【天鳳】鳳凰卓の真実

ラス前、マンガンテンパイ。

Photo_4

アガれりゃ2着だが、ここで打つとラス率が一気に上がる。
どうするか?

こんなのオリるわけねーし。
ここでオリてたら麻雀にならねえ(`・ω・´)キリッ

Photo_5

刺さった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
オーラスはラス目と3500点差の3着で、一気に寒くなった。

しかし↓

Photo_6

オーラスの親で4000オール、6000オールとツモれて、なぜかトップに( ゚Д゚)

08/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 D:bakase(+54.0) A:サンマ道楽の人(-21.0) B:カンダタ(+15.0) C:水哉のレジェンド(-48.0)

次の回、残り1000点の下家が、なけなしのリーチ棒を出してリーチをかけてきた。

自分の手はいいんだけど、微差のトップ目から打ち込んだら、馬鹿らしすぎる。
一発目につかんだ無筋をどうするか?↓

Photo_7

こんなんオリるわけねーし。
ノータイム押しだわ(`・ω・´)キリッ

結果↓

Photo_8

6000オールをツモれてトップに( ゚Д゚)

08/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+64.0) B:元珍(-56.0) C:雲雀の囀り(+8.0) D:木原豪一(-16.0)

鳳凰卓ってどういうゲームなのかわかってきたわ。
オリたくなるのをこらえて押していけば、6000オールをアガれちゃうゲームなんだな(゚д゚)ウム

Photo_9

まだドヤ記事かよって言われそうだけど、十段原点あるってことは、いつも勝ってるわけで、しゃーない。

←うぜぇ…って人はクリック!

十段ってのは、いかに確変を引くかってゲームだからねえ(`・ω・´)キリッ

| | コメント (14)

【麻雀本】ウザク本の配送状況

アマゾンに注文したウザク本が発送された。

Photo_10

月曜日に着くらしい。
今回は書店の方が早いんだな~。

| | コメント (8)

【天鳳】原点に復帰

ふー、ようやく原点に復帰したぜ。

Tenhou_prof_20160807

ドカドカッとptを失ってしまうと、それを取り戻すまで、すげー大変だわ。

←維持くらいで自慢すんじゃねーぞって人はクリック!


| | コメント (1)

【天鳳】コーラさん

南1局、ラス争いしてる親でリーチ。
すると、対面の「コーラください」さんから追いかけリーチが入った。

Photo

めくり負けた↓(´;ω;`)ブワッ

Photo_2

そのアガリ形はというと↓

Photo_3

思わず、「えええっ!」って声が出てしまった。

対面の「コーラください」さんは七段。
あ、天鳳位の方は「コーラ下さい」さんか。
影武者の方もさすがですわ(。>д<)

この一撃で仕留められてラスった(´;ω;`)ブワッ

08/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-49.0) B:gc@激辛(+46.0) C:コーラください(-11.0) D:麻雀伝道師(+14.0)

←ざまあ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9)

【麻雀本】麻雀の誕生

麻雀博物館のパンフを何回も作った俺からすると、この本にはめちゃんこ注目だわ。
麻雀史の本って、たぶん日本初だと思う。
まったくなかったんよ。
8/25発売。


たぶんほとんどの人にとっては、どうでもいいだろうけどね(= =) ウム

| | コメント (7)

2016年8月 6日 (土)

【天鳳】俺vs天鳳位

知らない番号の人から、ウザク本のサイン本を10冊買い取りたいとショートメールがきた。
誰かと思ったら、5年ほど前に何度か会った人。

その人が、俺が天鳳位になれるか、打牌傾向から分析するデータをくれるという。
ウザク本とは関係なすぎて、ビックリだった(≧∇≦)

もらったのがこれ↓

Vs

分析の対象は、天鳳位になる直近500戦のもの。
ものすごい確変時だが、傾向は探れるだろうと。
俺も直近500戦。

俺の直近500戦は安定段位10を超えてるので、天鳳位になった方々に劣らない確変状態だと思う。
そういう点では十分に比較しうる。

これは子のとき。

赤が一番高い人。
赤字が二番目の人。
青が一番低い人。

俺の打ち方の傾向が明確に出てる。

アガリ率は最高。
打点も高い。
その一方で、放銃率はダントツ。
放銃素点も最高。

流局時テンパイ率も最高。
リーチ率も最高。
愚形テンパイを一番外さない。
愚形テンパイのアガリ率は最低。

よく押して、よくリーチして、よく振り込んでる。
その打ち方が明確に出てる。

このフォームが通用するかは、これだけではなんともいえないけど、うーん、たぶん厳しいんじゃないかな。
さすがに放銃率が高すぎるわ。
同タイプと言えるふとっしーやしゅかつより、ずっと高かったのはマズイ。

逆に言うなら、他の数値をあまり落とさずに放銃率を1%落とせたら、天鳳位になれそう。
それが難しいんだけどな。

それにしても、たとえばアサピンと、彼の今の垢であるトトリ先生を比べたら、傾向はすごく違うはず。
そう考えると、傾向なんてあるのか?って話になる。
麻雀の分析ってホント難しい。

| | コメント (17)

【天鳳】参考にならない俺

最速十段オマンタさんのコメ↓

 * * *
うおーまさか取り上げて頂けるとは、嬉しいです!

月によって守備型だったりするのは、天鳳始めた時は事前に聞いていたラス回避ゲームという先入観によりかなり守備よりなスタートをして(リーチ率もかなり低かった)、でも鳳凰卓参戦したら全然勝てなくて福地先生やアサピンさんやゼロさんのを観戦してみると、仕掛け減らしてリーチ率を上げるのが良いと気付かされて、そこから一気にpt増えていきました( ´ ▽ ` )ノ
なので強者の皆様方に感謝です!
 * * *

 

俺だけ学ぶものがなかったらしい(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (6)

【麻雀本】販売台&POP

20160806_131253

出版社の人が送ってくれた。
初版でこんなの作ってもらったの初めてじゃねーの?

明日の赤まるに持ってって、ほしいって人がいたらあげようかな。
いらん?( ̄w ̄)プッ

| | コメント (6)

【麻雀本】ネマタvsウザク

何切るの鬼対決( ̄w ̄)プッ

ウザクさんが最後まで問題を差し替えたり微調整してたのは、別にネマタのせいじゃないと思うけどな~。
ネマタのチェックは、予想外の観点があったりして、非常に優秀だったみたい。
俺はほとんど見なかったw

異論が出る問題は絶対に出すまい!というウザクさんの気合いの表れじゃないかね~。

| | コメント (10)

【麻雀本】ウザク本発売日

発売日と同時に、アマゾンは在庫切れに。
それなりに入れたはずだけど、売り切れたか~。
楽天ブックスにはまだあるな。

出してるのは三才ブックスという、麻雀本は初めての出版社。
なので、本屋はあまり仕入れない可能性が高く、平積みにもしなかったり。

そうすると、すぐ売り切れてしまい、たまたま見かけることはできない。

書店で売り切れる
 ↓
書店が出版社に追加注文する
 ↓
出版社の在庫がなくなって、増刷を決断する
 ↓
増刷分が2週間後に納品されてくる
 ↓
追加注文に対応できるようになり、出回り始める
 ↓
書店での露出が増え始める

というサイクルには1ヵ月くらいかかる。

初期出荷分は、狙ってる人に買われて、すぐなくなってしまいそう。
本屋で偶然見かけて買う人が出てくるのは、1カ月後からになるのかもね。
取次在庫ゼロはあかんな。

紀伊国屋(全店舗)の在庫を見てみると103冊ある。
……と思ったら、10分ほどで2冊減った。
これは1週間もたずになくなるんじゃないかね~。

発売日が土曜なのが不運だった。
増刷が決まるのは、早くて月曜かー。

まあ著者側の勝手な言い草なんだけどさ( ̄w ̄)プッ

| | コメント (2)

2016年8月 5日 (金)

【麻雀本】リアル書店vsネット書店

ウザク本の帯は直前になって変更された。

旧↓
Photo

新↓
Photo_2

とあるリアル書店の店員さんのアドバイスによって。

ネット書店で、ウザクさんを知ってる人たちには「旧」がいいけど、リアル書店のお客さんにはピンとこない人も多いと思われるから、もっと一般的な言葉にした方がいいんじゃないかって。

という事情で「旧」から「新」に。

どっちも俺が作ったコピーなんだけど、この感覚は正直まったくわからなかったなぁ。
文句を言うわけじゃなくて、本当にわからなかった。

たとえば俺が映画の本を買うとしたら、「映画ブロガー10年の集大成」の方が、その人を知らなくても俺にはアピールするんだけどなあ。

今になって、ようやく「新」の方がわかりやすい気がしてきたわ。
商品って、こういう風に作るもんなのかな?

そもそも、著者や出版社の人が「この本はすごいよ」と言っても、それは自己言及であって論理的には意味がない。
自分で自分をほめても、そんな言葉に効果があるとは思えないんだよな。

たとえば俺が麻雀でドヤるときも、事実の提示なしで、ただ「俺は強いよ」といっても、無意味な発言をしてる時点で頭の悪さの証明となっており、逆効果にしか思えなくて。

こういう販売系の言葉を考えるのは苦手だわ(= =) ウム
はったりの効果をあまり信じられなくて。

注)
この問題について俺のブログで意見を聞いたら、俺と同じ意見になるのが自然。
俺のブログの読者である時点で、熱意あるユーザなわけで。
なので、別に同意してほしいわけじゃない。
ただ思ったこと、だ。

| | コメント (25)

【麻雀本】ウザク本への感想

恒例のトゲッター。

『麻雀 傑作「何切る」300選』(著者:G・ウザク)の反応

まだ発売前だけど、今回は見本をけっこう放出したので、すでに入手した方がちらほら。

| | コメント (2)

2016年8月 4日 (木)

【麻雀本】サイン即売会@中野

Photo

20:00からのJR中野駅前のサイン即売会。
俺が19:50に着いたときには、すでに3人待っていた。

手持ちの16冊は10分ほどで売り切れに。

せっかく来ていただいたのに入手できなかった方が3人ほど。
もっといた?

申し訳ありませんでした><
これは見本であって、本番のやつはまだできてないため、数に限りがあって。

今回、俺が手渡し販売する数は、刷り部数の1%強になる。
お客さんの顔が見える感じで、こういうのっていいね。

好評っぽいので、これからは路上サイン即売会を本を出すたびに2回くらいずつやるわ。
今までは、やっても1冊に1度だったから。

ちなみに、連盟がどうちゃらって語る女性は来なかった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (6)

【天鳳】最強十段

この早さ!

4/11に天鳳を始めて、6月に鳳凰入り。
そして8/4に十段に。

鳳凰卓ではトータル安定10.2段。

名前で馬鹿にしたくなってしまうけど、何度か観戦したら強すぎてヤバイ。
絶対に当たりたくないわ><

| | コメント (18)

【連盟】会長やめます

【AbemaTV】第一回麻雀プロ団体日本一決定戦(8月11日放送)

プロ連盟は一番層が薄いんじゃねーの?とか言われてるのに、「4位になったら会長やめます」とか言って大丈夫なんか?

相変わらず熱血だなー(≧∇≦)
麻雀界の森田健作健在だわw

院政も近い?

←あおるなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (36)

2016年8月 3日 (水)

【映像】日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2016 予選A卓1回戦

また始まった。
日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント。

俺が優勝した大会の2016。

今日は2016 予選A卓1回戦

【対局者】(順不同)
金子 正輝(最高位戦日本プロ麻雀協会)
忍田 幸夫(麻将連合)
福地 誠(麻雀ライター)
丸山 雄史(お笑いコンビ『ブルーセレブ』、最高位戦日本プロ麻雀協会所属)

【実況・解説】
片山 まさゆき(漫画家)
石井 一馬(最高位戦日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

| | コメント (6)

【麻雀本】即売サイン会@秋葉原

秋葉原駅電気街口には、人がわんさかいて、テレビの撮影みたいなこともやってて、警察に叱られそうな雰囲気はまったくなかった。

いろんな人がいっぱい来てくれた。
いつもの人とか、ブログによくコメくれる人とか、訪問組織ランキング上位の会社の人とか。
イギリス在住の人で、発売日に帰国するから、買えて良かったと言われたり。

直接っていいよな。
喜んでもらえるし、こっちもありがとうございますって気持ちになる。
あまり個別に話できないのは残念だが。

すずめクレイジーだけじゃなく、なぜか成岡さんもやって来て、3人でサインした。

手持ちは残り16冊。

明日の中野はギリギリだなー。
途中でなくなっちゃったらごめんなさい。

| | コメント (8)

【麻雀本】zeRo師匠のウザク本レビュー

最強十段zeRo師匠のレビュー↓

ウザく本レビュー【麻雀】

初~上級者全ての人に対し「買い」である。
それも「圧倒的爆買い」である。
掲載されてるのは「どっちでもよくない「何切る」」だけが厳選されて掲載されていた。

とのこと。

「ウザク本」ではなく「ウザく本」になってるのは、内心の評価だな(゚д゚)ウム

赤引きの可能性の重さについては、俺も同じようなことを思った。
フリー雀荘と天鳳では、赤の重さがものすごく違うんだよね。

ただし、この本ははっきり差がある問題だけに絞ってるから、場によって答えが変わる問題はないんじゃないかと思う。
ウザクさんが最後まで、異論が出そうな問題を外したり調整してたわw

←宣伝しつこいな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9)

2016年8月 2日 (火)

【天鳳】ゴリ押し系

東1局に親マンをツモって、そのリードを守らないのが俺流。

東2局、上家からリーチがきた↓

Photo_4

この八索:麻雀王国をチーして一発を消しつつ、五索:麻雀王国白:麻雀王国のテンパイに取るのがふつうかも。
それも悪くはない。

しかし迷った結果これをスルー。
先行リーチがいる状態で、シャボに受けるのは、出アガリ期待の弱い麻雀かなって。

ツモったのが八筒:麻雀王国

Photo_5

一発目だけど、これをプッシュ。
こんなとこで白:麻雀王国トイツ落としという腰の引けた麻雀は打たない。

つぎのツモ八萬:麻雀王国も当然のプッシュ↓

Photo_6

つぎの巡、上家が持ってきたのが六索:麻雀王国だった↓

Photo_7

これをチーして五筒赤:麻雀王国切り。
2000点になっちまったのは残念。

これをロン↓

Photo_8

場況的にわりと自信ある待ちって、こっちが受けに回らないと生きないんだよな。

ゴリ押しでごめん<(_ _)>
持ち点はリードしてても、いけると思ったら、めくり合って勝っていくのが俺流(`・ω・´)キリッ
一歩間違えたらデバサイマシーンだよな(;'∀')

08/02 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 A:bakase(+59.0) B:CRAZYBEE(-44.0) C:Touya110(+4.0) D:tsuruho(-19.0)

←ただの全ツじゃねーか!って人はクリック!

| | コメント (25)

【麻雀本】サイン即売会@秋葉原&@中野

希望が多そうなので2回やります。

8/3(水)20:00~20:30
JR秋葉原駅 電気街口 回転寿司うず潮前あたり

Photo_2

8/4(木)20:00~20:30
JR中野駅 北口 コンビニ前

Photo_3

降水確率低いので、雨天決行で。
秋葉原は初めてで不安だけど、10~20人程度の集会なら大丈夫だよね?
解散しろ!とか叱られたら嫌だなぁ…。

定価(正確には1296円が1300円)、サイン付き。

販売可能数が40冊なので、中野の方では売り切れてしまったときにはごめんなさい。
秋葉原には30冊持っていき、秋葉原の方が終わった時点で、中野での販売可能数をこのブログにアップします。

秋葉原では、天鳳位すずめクレイジーさんのサインも付きます。
この本には関係ないので、「こんな本を読んでも十段止まりてむ(*´ω`*)」とか書いてくれるんじゃないかとw

| | コメント (16)

【麻雀本】ウザク本サイン即売会

手元に多少あるので、希望があったら、サイン即売会をやろうかなーと。
発売日前に持ってる利点を使わないとね。

先日の小岩のゲストのときは、まだ届いてなくて、来てくださった数人には申し訳ないことをしてしまった><

つーわけで、希望が5人以上あったら決行します。

8/4(木)20:00~20:30
JR中野駅北口 駅前広場にて

本は定価(正確には1296円を1300円)で、サイン付き。

ほんとは新宿か秋葉原か上野でやりたいんだが、駅周辺で集会やるとヤバそうなので。

中野駅前ってよく集会やってるんだよね。
このコンビニの前あたり↓でやります。

Photo

希望者はコメしてください。
5人以上あったら決行します。

本はいっぱいあります。
8/7(日)赤まるに持っていく分まで使っちゃったら、その分は書店で買うので。

20人を超えるとサインするのがけっこう大変で、30分では終わらなそうだけど、そのぶん延長して、まあなんとかなるやろw
地べたに座り込んでサインすると思う(゚д゚)ウム

| | コメント (11)

【麻雀本】ウザク本っぽい問題

そう、同じ考え方の問題があった。

あとね、場況厨の側の発想をつけ加えると、こういうときは三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国一筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国の生きてる枚数を見るのが大事。
三筒:麻雀王国六筒:麻雀王国待ちが強いかどうか。

| | コメント (0)

【天鳳】なぜ強くなったか?

この前、「なぜ最近急に強くなったのか?」と聞かれた。

なぜだろうな。
自分でも不思議だわ。

理由はわからんけど、半年くらい前、急にわかっちゃったんだよな。
鳳凰卓ではどう打てば勝てるのかって。

具体的には、早い鳴きを減らして、押しを増やした。
つまり、逃げの麻雀を減らした。

ずっと考え続けてると、ある日いろんな情報が整理されて、急にわかることってあると思う。

戦術の幅が広いこともプラスになってる。
俺ほど、なめた鳴き、なめたリーチが多い高段者はいないだろう。
引き出しが多いことって、マイナスになることが多いけど、プラスになることもあるみたい。
いろんな発想をしやすいのがプラスになってる。

鳳凰卓を観戦してても「なぜみんな負けよう負けようってしてるんだろう?」と思えるから、強くなったんだと思う。
もう30年以上も麻雀を打ってるのに不思議なもんだわ。

←天鳳位になってから言えよって人はクリック!

| | コメント (20)

【ダンス】エグスプロージョン

知り合いの麻雀プロから言われた。
エグスプロージョンを練習して、1~2分くらい芸としてやりたいんだけど、できないですかねえ?って。

あのキレは絶対に無理。
あいつらは上手すぎる。

「福地さんくらいダンスやってても無理ですか?」と言われたけど、俺とはレベル差がありすぎる。

いくら練習しても、エグスプロージョンを必死で真似しましたね( ̄w ̄)プッって感じにしかならないわ。
絶対かっこよくはできんって。

| | コメント (8)

【映像】鉄人戦

相手が違ってるけど( ̄w ̄)プッ
達也、コバゴー、河野だ。

| | コメント (10)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »