« 【麻雀】昭和vs平成 | トップページ | 【天鳳】第六期天鳳名人戦始動 »
土田さんのことは好きだし信頼もしてるのだが、こ、この本は……。
タイトルといい、カバーといい……(;'∀')
2016年7月 7日 (木) 麻雀本 | 固定リンク Tweet
ほ、ほしい…
今までの麻雀本の表紙ってなんだったんだw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 04時17分
麻雀には、運なんか要素にないんだよ
あるのは戦術性と期待値だけ
運要素など、ない、 あるのはランダム要素だけ
なので、運を鍛えるとか、配牌をよくする、とか、ツモをよくするとか、 そういう発想じたいが、いわば、詐欺商法にあたるもの
連盟じゃないんだから、 こういう本は、リリースしないでほしいね
昭和の時代のアホたちは、どうしてこうなのか
連盟だの土田だのなんだの、まったく恥ずかしい連中だよ
投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月 7日 (木) 04時19分
こういう本もたまにはアリなんじゃないかな。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 04時30分
ツッチーはこうじゃなくちゃ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 05時04分
いい笑顔だなぁ
最高じゃないか、つっちーはこうじゃないと。 宇宙をバックにもっと宗教の教祖様的な感じでも良いぞw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時16分
宇宙をバックに目を閉じてやや上向きの顔の角度で微笑みを浮かべるツッチー
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時33分
バスケットからはみ出てるフランスパンがシュールすぎるwww
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時55分
これこそが俺が長年待ち望んでいた本に違いありません。
投稿: アフリカ | 2016年7月 7日 (木) 08時19分
表紙を見ただけで幸せな気持ちになるw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時21分
麻雀というとこもった感のゲームですが緑のあふれた自然の中でのピクニック気分で麻雀とは斬新ですw
福地本も表紙で可愛いイラストで読者を吸い寄せようなんて感覚でなくて斬新さが必要な気がする。 まあ麻雀本なんて本屋で手にする方は買うかどうか最初から決めてると思うけどねw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時45分
年寄りにはこういうのじゃないと理解できないからタイトルはいいと思う これで中身がデジタルなら完璧なのに
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時56分
「運を育てる」で検索したら将棋の米長元会長が 全く同じ名前の本出してるんですね
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時20分
言ってる事はキチガイだけど、他の意見やそれを実践する人への態度の真摯さから、割と何言っても許される良く分からない立ち位置の人
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時23分
他の人がこういう表紙やタイトルで勝負するとすべってるけどツッチーがやると不思議な愛嬌ですべて許せる かっこつけ路線じゃなくて笑えるほがらかなオカルト
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時48分
雰囲気が雀鬼っぽいなぁ
投稿: タンタン | 2016年7月 7日 (木) 10時26分
福地さんもたまにはこういう表紙にしましょうよw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 10時57分
こういうタイトル、米長とか谷川とかそこらへんのクラスが出すべき本であって、 ツッチーみたいなカルト人気の麻雀打ちが出すのはどうかと思うわ。 今時麻雀そのものの運を育てるとか無いしな。 競技プロなんだから運とかいわんでほしいわ。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時10分
つっちーだから笑えるけど知らんおっさんだったらマジでヤバイ本としか思えない
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時21分
表紙の煽り文だけを信用すると、メンタル維持指南本っぽいけどね。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時54分
著者がつっちーだと考慮してもヤバい本やろこれ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 12時08分
虫は何もわかっていないw レベルもラベルも単なる麻雀プロの戦術本と違うのが分からんかね。頭の弱い子w
ポイントは角川書店。表紙の撮影場所。 ようは金がかかっているということ。
業界では一番のスターだね!
投稿: とくめい | 2016年7月 7日 (木) 12時21分
つっちーはマルジャンの放送観たらファンになるよ あそこまで突き抜けてると牌効率がどうとか突っ込む方が馬鹿に見える
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 14時47分
単純に楽しいよね聞いてて 人気の取り方がよくわかってる
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 15時16分
土田さんのファンしか買わないやろこれ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 21時56分
笑顔のおっさんがコタツに座ってるのかと思ってワロタ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 23時27分
信頼って何をだよw
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 00時22分
メンタルを鍛える本でしょう 麻雀はメンタルゲーだし
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 01時42分
ツッチーといえば土田晃之でもなくツチノコでもなく土田浩翔である
麻雀という博打でもあり競技でもある『確率を追究する遊技』で、その強者になりうるには人ひとりの短い人生で確率だけを追い求め追究していても確率の収束には到底おぼつかない
強者は確率だけではなく運も味方につけないといけないと判っている
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 05時04分
土田さんだとなんか許せる。。。 でも立ち読みで終わりそう(^^;
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 10時38分
普通、デジタル勢にフルボッコにされるタイトル。 しかしつっちーの本だと思うと許せるのはなぜ?w
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 15時55分
人徳の成せるわざと言えましょう
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 16時39分
キャラを作りすぎている気がするのですが・・・
投稿: えけい | 2016年7月 8日 (金) 18時16分
ウザクさんのレポート見てから、場合によっては買おうかな (´∀` )
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月 9日 (土) 04時34分
なんかほのぼのした光景だけど よく考えたら原っぱの真ん中でおっさんが一人で牌と戯れてる珍景だった
投稿: | 2016年7月10日 (日) 09時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ほ、ほしい…
今までの麻雀本の表紙ってなんだったんだw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 04時17分
麻雀には、運なんか要素にないんだよ
あるのは戦術性と期待値だけ
運要素など、ない、
あるのはランダム要素だけ
なので、運を鍛えるとか、配牌をよくする、とか、ツモをよくするとか、
そういう発想じたいが、いわば、詐欺商法にあたるもの
連盟じゃないんだから、
こういう本は、リリースしないでほしいね
昭和の時代のアホたちは、どうしてこうなのか
連盟だの土田だのなんだの、まったく恥ずかしい連中だよ
投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月 7日 (木) 04時19分
こういう本もたまにはアリなんじゃないかな。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 04時30分
ツッチーはこうじゃなくちゃ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 05時04分
いい笑顔だなぁ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 05時04分
最高じゃないか、つっちーはこうじゃないと。
宇宙をバックにもっと宗教の教祖様的な感じでも良いぞw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時16分
宇宙をバックに目を閉じてやや上向きの顔の角度で微笑みを浮かべるツッチー
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時33分
バスケットからはみ出てるフランスパンがシュールすぎるwww
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 07時55分
これこそが俺が長年待ち望んでいた本に違いありません。
投稿: アフリカ | 2016年7月 7日 (木) 08時19分
表紙を見ただけで幸せな気持ちになるw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時21分
麻雀というとこもった感のゲームですが緑のあふれた自然の中でのピクニック気分で麻雀とは斬新ですw
福地本も表紙で可愛いイラストで読者を吸い寄せようなんて感覚でなくて斬新さが必要な気がする。
まあ麻雀本なんて本屋で手にする方は買うかどうか最初から決めてると思うけどねw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時45分
年寄りにはこういうのじゃないと理解できないからタイトルはいいと思う
これで中身がデジタルなら完璧なのに
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 08時56分
「運を育てる」で検索したら将棋の米長元会長が
全く同じ名前の本出してるんですね
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時20分
言ってる事はキチガイだけど、他の意見やそれを実践する人への態度の真摯さから、割と何言っても許される良く分からない立ち位置の人
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時23分
他の人がこういう表紙やタイトルで勝負するとすべってるけどツッチーがやると不思議な愛嬌ですべて許せる
かっこつけ路線じゃなくて笑えるほがらかなオカルト
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 09時48分
雰囲気が雀鬼っぽいなぁ
投稿: タンタン | 2016年7月 7日 (木) 10時26分
福地さんもたまにはこういう表紙にしましょうよw
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 10時57分
こういうタイトル、米長とか谷川とかそこらへんのクラスが出すべき本であって、
ツッチーみたいなカルト人気の麻雀打ちが出すのはどうかと思うわ。
今時麻雀そのものの運を育てるとか無いしな。
競技プロなんだから運とかいわんでほしいわ。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時10分
つっちーだから笑えるけど知らんおっさんだったらマジでヤバイ本としか思えない
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時21分
表紙の煽り文だけを信用すると、メンタル維持指南本っぽいけどね。
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 11時54分
著者がつっちーだと考慮してもヤバい本やろこれ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 12時08分
虫は何もわかっていないw
レベルもラベルも単なる麻雀プロの戦術本と違うのが分からんかね。頭の弱い子w
ポイントは角川書店。表紙の撮影場所。
ようは金がかかっているということ。
業界では一番のスターだね!
投稿: とくめい | 2016年7月 7日 (木) 12時21分
つっちーはマルジャンの放送観たらファンになるよ
あそこまで突き抜けてると牌効率がどうとか突っ込む方が馬鹿に見える
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 14時47分
単純に楽しいよね聞いてて
人気の取り方がよくわかってる
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 15時16分
土田さんのファンしか買わないやろこれ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 21時56分
笑顔のおっさんがコタツに座ってるのかと思ってワロタ
投稿: | 2016年7月 7日 (木) 23時27分
信頼って何をだよw
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 00時22分
メンタルを鍛える本でしょう
麻雀はメンタルゲーだし
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 01時42分
ツッチーといえば土田晃之でもなくツチノコでもなく土田浩翔である
麻雀という博打でもあり競技でもある『確率を追究する遊技』で、その強者になりうるには人ひとりの短い人生で確率だけを追い求め追究していても確率の収束には到底おぼつかない
強者は確率だけではなく運も味方につけないといけないと判っている
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 05時04分
土田さんだとなんか許せる。。。
でも立ち読みで終わりそう(^^;
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 10時38分
普通、デジタル勢にフルボッコにされるタイトル。
しかしつっちーの本だと思うと許せるのはなぜ?w
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 15時55分
人徳の成せるわざと言えましょう
投稿: | 2016年7月 8日 (金) 16時39分
キャラを作りすぎている気がするのですが・・・
投稿: えけい | 2016年7月 8日 (金) 18時16分
ウザクさんのレポート見てから、場合によっては買おうかな
(´∀` )
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月 9日 (土) 04時34分
なんかほのぼのした光景だけど
よく考えたら原っぱの真ん中でおっさんが一人で牌と戯れてる珍景だった
投稿: | 2016年7月10日 (日) 09時17分