【麻雀本】本を直接売るということ
【麻雀本】売る著者にこんなコメが↓
* * *
連絡してきた人に売れても意味がないでしょ
そういった人はなにも言わないでも買うでしょ
自分で売るってのは営業に行ってよくわかってない人や会えるなら人に実際にあって買わせるってことでしょ
* * *
俺は本や漫画をいっぱい読むし、その世界のプロだから、ほしい本を買うスキルは高い。
だから探して買うのは苦にならない。
でも、多数の人はそんなに本に詳しくないんだよね。
「近所の本屋に行ったけどなかった」みたいなことよく言われる。
みんな本を探すの、そんなに得意じゃない。
俺の父親だって、ほしい本を買えないもん。
興味を持つことと、その本を探し出して買うことの間には、かなり大きなギャップがある。
それに、著者から直接買うのって、プレミア感のある行為で、それならいいかなって意識もあるみたい。
だから、どうせ買う人の入手ルートが変わるだけってことは全然ない。
かなりプラスな行為だわ。
「自力で売る著者」だと同人誌的だし、「自力でも売れる著者」のが強そう。まぁまず自力で売れなきゃ書店でも売れないか。 / “【麻雀本】売る著者: 福地誠blog” https://t.co/Xpdx29WIQC
— いのけん (@inoken0315) 2016年7月26日
| 固定リンク
コメント
納得の説明。
投稿: 家庭的の人 | 2016年7月26日 (火) 18時38分
>家庭的の人さん
でしょでしょ!
投稿: 福地 | 2016年7月26日 (火) 18時40分
俺ウザクさんに予約入れたよ。記憶に残る行為やし、なんか嬉しいでしょ。
投稿: | 2016年7月26日 (火) 18時49分
というか、
本を買えないのは、「書店側の営業努力が足りないだけ」でしょう
それを当然の原則であるかのように言い出すのは間違い、当然ではなく他者の人為的ミスでしかない
どこの書店も、
コンビニにおいてあるレベルの売れ行きのよい本を、呆然と並べているだけ、
詳しい市場調査及び業界調査をしているとは、とても思えない手抜き
アマゾンで細かい本を網羅し、
コンビニでヒット作品を網羅しているのだから、書店の市場的な存在意義がない
だから、書店は淘汰されている、と
投稿: 4段になったオシリスの龍さん | 2016年7月26日 (火) 18時50分
昔の麻雀業界みたいなもんよ
「当時は流れ・ツキ思想が当たり前だったから、みんなそうしていました」
これは、ただの言い訳、営業努力の無さでしかない
「近所の本屋に行ったけどなかった」みたいなことよく言われる。
みんな本を探すの、そんなに得意じゃない。
俺の父親だって、ほしい本を買えないもん。
それと同じで、
環境の悪さを、客側の落ち度のように言い出すのも、間違い
客側が不得意なのではなく、
本媒体の業界全部が、いわば、「売るのが不得意」なのだ
だから、ふ く じがプラスと思っている行為は、ただのあたりまえ、他のヤツがしっかりしてないだけ、という話
これも、昔の麻雀業界と似たようなもの、
今の時代が進化しているのではなく、昔の流れ・ツキ思想があまりに馬鹿すぎただけ
投稿: 4段になったオシリスの龍さん | 2016年7月26日 (火) 18時58分
>俺ウザクさんに予約入れたよ。記憶に残る行為やし、なんか嬉しいでしょ。
直接って、なんか特別感あるよね!
投稿: 福地 | 2016年7月26日 (火) 18時59分
著者から直接買う=プレミア感ある行為ってすごく分かる。
本屋や通販で購入するのと、著者本人から感謝の言葉と共に手渡されるのとでは全然違うよ。
コバゴーからサイン本買った時めっちゃ嬉しかったもん。
投稿: | 2016年7月26日 (火) 19時05分
>コバゴーからサイン本買った時めっちゃ嬉しかったもん。
お、いいコメントが!
コバGOも草葉の陰で喜んでいるのではw
投稿: 福地 | 2016年7月26日 (火) 19時12分
コバGOまだ死んでないっすww
投稿: | 2016年7月26日 (火) 19時19分
福地誠の麻雀実演販売とか マーフィー岡田バリに盛り上がる でしょ
投稿: | 2016年7月26日 (火) 19時54分
>連絡してきた人に売れても意味がない
→なるほど一理ある。
でも、その連絡してきた人も大事に確実に客にしていくのも営業として大事なんじゃなかろうか?
・・・まあ、僕事務系だからわからんけど
(´∀` )のーん
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月27日 (水) 02時10分