« 【麻雀本】ウザク本の表紙 | トップページ | 【麻雀本】ウザク本表紙の問題 »

2016年7月 9日 (土)

【連盟】喰い取り、喰い流し

アガリ牌を喰い取った、喰い流したって言うだけで、こんだけ「お前バカかよ…」って思う視聴者がいることを、解説者たちはわかってるのかねえ。

まぁ俺も言うけどさ( ̄w ̄)プッ

←これを連盟カテゴリって悪意あるだろ?って人はクリック!

|

« 【麻雀本】ウザク本の表紙 | トップページ | 【麻雀本】ウザク本表紙の問題 »

コメント

喰い取ったとか喰い流したって鳴きによる結果を言ってるだけでなにがおかしいのかさっぱりわからない。

流れがいいから鳴いちゃダメとか、流れがいいから押すべきだって言うのをおかしいって言うのならわかるけど。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時17分

鳴きの結果食いとった
 から鳴き判断は正しい
鳴きの結果ツモられた
 から鳴き判断は誤り

ってなってるからあほかってなるんでしょ

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時25分

鳴き判断は結果から判断するものじゃないからね
鳴いた結果役満ツモられようが、間違いにはならない
鳴きって必ず正しいんじゃね?

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時28分

>鳴きによる結果を言ってるだけでなにがおかしいのかさっぱりわからない。
結果論語るのがプロなのかねえ。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時39分

虫はどこにでもわいてくるなぁ( ̄w ̄)プッ

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時45分

ん、でも安斎はウザイからいらん。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時01分

実況が言うのは問題ないでしょ。起きた事象を述べるのも仕事なんだから。
解説が、それによって鳴きを評価したり、鳴きによって上がりを阻止する、誘発するとか言ったらアカンと思うけど

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時06分

まあ結果論で鳴きを批判したり(鳴いたからツモられた)とか解説で言うの止めてくれって思うわ

今度の麻雀最強戦因縁の対決で解説に森山がいるけど、嫌な未来しか見えないわ
もっと解説上手い人を呼べよって言いたいけど特定団体の圧力があったりするから無理なのかな

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時16分

かわいいし嫌いじゃないのですが、連盟チャンネルで新人の大亀あすかプロが司会のロン2カップ見て、語尾とかちょっとか軽い感じが課金してまで見るクオリティかな?と違和感を感じてしまった。
だが、さすが声優だけあって進行や滑舌のよさ、声のとおりや場をしきる度胸など特筆すべき点も沢山あった。
その点、最高位戦の日向プロは姫ロンの解説で天真爛漫なトークを繰り広げていたのだが、絶妙に面白く無料放送だったが非常によい番組になっていた。
対局は解説、実況が番組をささえる上で非常に重要な役割だと思うので、大亀プロには場数をこなして、以前連盟で進行に定評があった白河雪菜さんのようになってもらいたいと思った。
プロの発言は良くも悪くも色々な意味で捉えられてしまうので、以前見た日向プロの解説のように、多少ハメを外しても視聴者に好感を持ってもらえるような話術があると良いと思う。
長文、すみません。。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時21分

バカにする人が多すぎて、研究する人がいないから見過ごされているだけで、昔の安藤満さんと、田中利春さんとかが一発気配を感じ取ってよく喰いを入れて場をコントロールしてたのは有名だけどな。

この問題って確率の偏りを追求しようと見えない部分を追い求めるか、単に確率の結果と受け止めるか、アナログとデジタルの境目の問題の気がします。

投稿: 匿名 | 2016年7月 9日 (土) 14時23分

アナログとオカルトは違うのではないだろうか

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時29分

今、分かった
「食いとるための仕掛け」ってのを認めることができない
ってのが「デジタル」の定義だな
デジタルの方が狭いんだな

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時32分

「連盟はそういう所でそういう考え方なんだ」でいいじゃん。それで結果を出してる人もいるわけだし。

自分の考え方が正しくて他は間違いみたいな認識だから、安齋はなに切るで成岡ともめるんでしょ。

いろんな考え方があるから麻雀は面白いって俺は思ってるけどね。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時35分

こんなことに発狂してるほうが間違いなくくだらないよね。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 14時57分

連盟は画像認識やらロボットやらの技術を駆使して
卓の種類別に、この辺から落とした場合はこの辺に積まれやすい
みたいな統計を取ってみたらどうかな

いかにも雀ゴロ集団って、感じでお似合いなんじゃなかろうか

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 15時10分

> 一発気配を感じ取ってよく喰いを入れて場をコントロール

wwwww

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 15時14分

>>アガリ牌を喰い取った、喰い流した

「あくまで、実況を面白くする名目」、
という、劇場型の理由なら、まだいいんだけどね

しかし、連盟の場合は、
そういう劇場型の理由じゃなく、完全に詐欺商法100パーセントの狙いに見える

森山とかは、
明らかに、霊媒師や超能力者としての麻雀プロ、
みたいな歪んだ方向性:つまり詐欺商法を、理想視している言動が目立つし

とくに、
堀内などのまっとうな麻雀プロに対し、詐欺商法への加担を行うように、
強要レベルで、組織的にパワハラをかけていたようすも、証拠に残っているしね

連盟プロたちは、なんというか、
「素人には出来ない麻雀を打つことに、プロとしての存在意義がある」みたいなことを盛んに主張しているんだけど、

現実には
「ただメチャクチャな麻雀プレイをして、100回に1回、偶然、結果的にうまくいった場合だけを集中して編集、
100回に100回成立するかのように装い、強引に結果の印象を歪めて、
魔術のような麻雀プレイをしているかのように、アトヅケで脚色修正する」になってしまっている

いわゆる、ヤラセの類:
昭和の時代の、インチキなテレビ番組のようになってしまっているのが、連盟

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月 9日 (土) 15時26分

バカ犬って共産党みたいだな。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 16時01分

あ・・・ごめん・・・
僕のブログ、食いとった、食い取らない・・・の話ばっか書いてるわwww

(´∀` )のーん

ただ、他人には決しておすすめはしないw
やらん方がいいw

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月 9日 (土) 16時28分

連盟は、全体的に、
詐欺商法を「プロの技」、のように、賛美して言い出すのをやめたほうがいい

ただの詐欺商法なのだから、プロの技であるはずもない

連盟の老人共は、
麻雀プロとしてまったく立派ではなく、
詐欺商法で成り上がってしまった人間、つまり参考にしてはいけない人間たちなのだ

科学によって、麻雀は研究され、
正誤を客観的に算出できるゲームになった

つまり、科学的な間違いは、
大衆に叩かれ、完全な詐欺商法扱いになってしまうのだ

そこに個人の価値観の入る余地はない、
科学によって、発言の正しさは大きく制限されるのだ

大昔のように、ただ、ずぼらに、
麻雀のロマン(間違いを多く含むもの)を語り、大衆が素直に受け入れてくれた、という、
麻雀を好き勝手に脚色していい、暗黒の時代は、とうのむかしに終わったのだ

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月 9日 (土) 16時37分

これ結局どのプロのブログの事言ってるの?

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 16時38分

>投稿: | 2016年7月 9日 (土) 13時28分

>鳴き判断は結果から判断するものじゃないからね
当然だね
>鳴いた結果役満ツモられようが、間違いにはならない
結果論では判断しないね
>鳴きって必ず正しいんじゃね?
どうしてそうなった

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 18時00分

仮に連盟がなくなったら...
生き甲斐無くして途方にくれるのかな?
赤井奴

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 18時36分

一発は必ず消したほうがいいんじゃねって言ってるんだと思うよ。
ほぼオリきれる手からでも、局単位では100点未満しか得しないって聞いたけどな。南場で順位に関わってくる一発消しは積極的にするけどね。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 18時50分

木原さんはチップ1枚の価値がかなり高い麻雀でもないかぎり、一発消しが得になる場面はほぼないといつも言ってるけど、どうなんだろうね。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 18時57分

ちょっと何言ってるかわかんないなあ

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 19時34分

牌を落としたら自動卓のどのあたりから吸い込んでどう積まれるかなんて、それこそ昔の多井の本にも調べたと書いてあったし、マルジャンの牌山生成は自動卓の偏りがモデルだそうな。
スポーツだって自分の使う道具やフィールドの特徴や知識は頭に入れておくものだし、まんざらバカにしたものじゃない

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 20時22分

>>まあ結果論で鳴きを批判したり(鳴いたからツモられた)とか解説で言うの止めてくれって思うわ
今度の麻雀最強戦因縁の対決で解説に森山がいるけど、嫌な未来しか見えないわ

もともと、森山はヘタすぎなんだよね

麻雀の技量が非常に低いにも関わらず、
でかいクチを叩き、メンゼン肯定+鳴き批判ばかりするから、矛盾だらけでメチャクチャになるわけで

しょうじき、連盟の老人たちは、
業界から消えたほうがいいとおもう、いる意味がないから

有害なだけ、百害あって一理なし、
明日にでも引退したほうがいいと思うマジ

>>この問題って確率の偏りを追求しようと見えない部分を追い求めるか、単に確率の結果と受け止めるか、アナログとデジタルの境目の問題の気がします。

「山がランダムである」、これは麻雀のルール前提なんだよ

つまり、もし、
論理的な戦術以外の方法で、山牌を予想できる、というなら、それはイカサマ、
前提が満たされてないから、ルール違反でしかない

山牌がランダムである、というのは、
いわば、単純に山牌が「見えない部分」ではなく、
「見えてはいけない部分」であり「見ようともしてはいけない部分」であるということ、
つまり山の個別牌の予想も禁止される

連盟は、ここを勘違いしている、
努力の方向性がおかしいってのは、そういうこと

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月 9日 (土) 20時35分

牌の偏りを利用することを馬鹿にしてるわけじゃない。確率の偏りを利用しようというのを馬鹿にしてる。
「偏りで上ヅモに中張牌が積まれている。だから下ヅモにずらす鳴きはするが逆はしない」
これならロジカルだ。統計とって有意差が出るならデジタルにもなりえる。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 20時41分

↑全自動卓の牌の偏りのことね。先に落とす牌と後から落とす牌が偏って積まれることは実際に再現できるそうだからね。

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 20時47分

福地先生には是非連盟オカルト理論という本を理論的に監修して出してほしい
まずは森山Pにインタビューから始めましょう

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 22時36分

ネタ的に食い取り、食い流しを言われる事には抵抗ないです。
技術的に語るなら結果見る前に言うべきで、そうでない発言は
結果でこじつけ言ってると思われる覚悟が必要です。

投稿: 自爆王 | 2016年7月 9日 (土) 22時56分

おー食い流したかーラッキーだねーぐらいなら分からんでもないけど、それをさもターニングポイントかのように重要視するのが痛いわな

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 23時02分

>一発気配を感じ取ってよく喰いを入れて場をコントロールしてたのは有名だけどな。

お前みたいな馬鹿がいるから連盟は食いっぱぐれないんだなwww爆笑もんだわwww

投稿: | 2016年7月 9日 (土) 23時04分

とか言ってたら、噂の安斎氏と同卓w
(´∀`;)のー・・・

どうしよう、いらん鳴きしたらクッソ怒られそう~~~
ウオーΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)サオー


て感じでおとなしく打って2着頂きました(安斎氏はTOP)
○| ̄|_←ヘタレw

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月10日 (日) 01時15分

>>おー食い流したかーラッキーだねーぐらいなら分からんでもないけど、それをさもターニングポイントかのように重要視するのが痛いわな

そうだね

プロとして、
誤解を生みやすいような解説は断固として避けるべきだし、
科学的に完全否定されることがらを、さも重要であるかのように解説するのは大きな間違い

とくに、トップにいる森山や小島とかは、
まるで、「科学が間違いで、自分たちの詐欺商法の方が正しいんだ!」、みたいな、強硬なアホ言動も非常に多いしね

連盟の場合、
組織そのものがイビツってのも、最悪の問題なんだよね

いわば、連盟の老人共:アホな詐欺商法に、
積極的に媚びる人間たちだけをプッシュで出世させていたのが、連盟だから

連盟の組織方針は、
「麻雀プロの組織」というより、「プロの肩書きを私利私欲で悪用し、麻雀における、詐欺商法の巨大組織を作り、
雑誌を圧力コントロール、市民を騙して、金儲けしましょう、うっしっし」に感じられる

ここまで、業界的に、連盟が大問題になるのは、
連盟にいる人材のほとんど全部が、詐欺商法が正しいかのような言動をしてしまう点にある

詐欺商法を肯定する人間ばかりを出世させ、
まっとうなことを言う人間;堀内などを、圧力で追放した結果、連盟は、どうしようもないほど、
メチャクチャな団体になってしまった

いわば、正常な思考回路を持つ人間がいなくなり、
詐欺商法を正しいかのように言い出す、ブラックな人間ばかりの組織になってしまったのだ

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月10日 (日) 03時12分

正常な思考回路を持ってないバカ犬が言ってもなんの説得力もないけどなw

投稿: | 2016年7月10日 (日) 04時25分

喰い取ったとか喰い流したって鳴きによる結果を言ってるだけでなにがおかしいのかさっぱりわからない。
流れがいいから鳴いちゃダメとか、流れがいいから押すべきだって言うのをおかしいって言うのならわかるけど。

実況が言うのは問題ないでしょ。起きた事象を述べるのも仕事なんだから。
解説が、それによって鳴きを評価したり、鳴きによって上がりを阻止する、誘発するとか言ったらアカンと思うけど


ほんこれ。
起きたことを言語化するのが実況の仕事なんだから、
食い取ったと言うのは当たり前。

じゃあ、リーチ一発自摸で裏ドラまで乗った時、
「一発と裏までつきました。これはダマでなくリーチして正解でした」と、実況したら駄目なのかと。

デジタル厨はちょっと頭悪いんだと思う。

投稿: | 2016年7月10日 (日) 14時25分

それと赤犬。
競技プロの連中は自分が職業にしている麻雀が
ただの手なりリーチと後手ベタオリという
手を使った単純作業であることへの心理的抵抗があるので、麻雀が弱くてもある意味仕方がない。

しかし、赤犬のように単純作業に抵抗がないにも関わらず、天鳳で五段程度ということは、これは単に知能が低いだけだからな。

才能ないよ、お前。

投稿: | 2016年7月10日 (日) 14時27分

>「一発と裏までつきました。これはダマでなくリーチして正解でした」と、実況したら駄目なのかと。

ダメな場合も当然あるわな。明らかに点数状況を読めていないクソリーチをした人がいたとする。でも、結果として一発でツモって裏までつきました。それに対して「これはダマではなくリーチして正解でした」なんて言ったらまともな視聴者は「おいおい、そりゃねーだろ」ってなるよ。「一発と裏までつきました」は起きたことだから言ってもいい。でも、「一発と裏までついたから正解でした」という評価は余計なんだよ。そりゃ結果論者的発想だ。

投稿: | 2016年7月10日 (日) 17時58分

実況といえばそうなんだろうけど、
麻雀放送って、マイクで喋る人間が、「実況」と「感想」ばかりで、「解説」が乏しいこと多くてウンザリ。。。

こんなの↓

「いいツモですねー」
「すげー」
「リーチした!」
「あがっちゃうのこれ?」
「一発きたらすごいですね」
「キター!」
「まじでー!」

そんな中で梶本さんが何とか、打筋の意味を説明を始めて、「ここで6S切ったのは勇気あったと思いますよ、なぜなら。。。」とか。それでちょっとホッとしたら、
また他の人が
「こんなツモある??」
「勢いですねこれ」
「すげーなー」
とか騒ぎ始めて。。。


うんざりして画面を閉じる。。

K-1の放送で、解説席に座ったグラビアアイドルの「すごーい」連呼を思い出す 。

そんな人は、何百人もいそうな気がするんですがどうなんだろう。。?

投稿: | 2016年7月10日 (日) 20時19分

>K-1の放送で、解説席に座ったグラビアアイドルの「すごーい」連呼を思い出す 。

↑ワラタwww
。・゚・(ノ∀`)・゚・。アッヒャッヒャ

良い悪いとかはともかく、めっちゃ印象に残ってるw

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2016年7月10日 (日) 22時13分

連盟の麻雀の考え方ってやっさんの長半賭博に近いんでしょうかね?あんなもんどう考えようが確率は常に2分1でしかない。次どっちくるか考える事自体が無駄な作業
やっさん系の人って自頭が悪いんかな?

投稿: | 2016年7月10日 (日) 23時12分

麻雀は生実況とか要らん。録画編集して何を考えてたか、どこいらへんがプロの芸なのか、小学生が打った場合と何が違うのか解説してもらわんと吸収するには自分で牌譜再生しないと益にならん。結果だけならプロ野球がずっと上。麻雀プロって何か勘違いして、手抜き上演しとるように見えるね~。

投稿: | 2016年7月11日 (月) 00時43分

さいしょから、連盟プロは解説の能力が低いんだよ

事実の説明なんて、見りゃ分かるんだから、最初からいらない

食い取った、鳴いたからツモられた、とかいう言い方は、完全に不適切

食い取る、という動作表現は、能動表現の範囲

じっさいには、食い取るという意識がないので、厳密には受動表現でなければならない

いわば「鳴いたことによって、結果的にアガリ牌の位置がズレちゃいました」が、正しい

食い取るってのは、主体動作だから、
まるで術者の実力のようなニュアンスが出てしまうわけよ

上でも意見が出ているけど、麻雀は、そもそも野球やサッカーなどのスポーツじゃないんだから、
実況自体が不必要、そんなもんはいらない、それより、盤面に対し正確な解説が求められる

なので、誤解をうみやすい実況などは、もとから存在意義がない、ふひつよう

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月11日 (月) 08時13分

実況は起きたことを言うことが仕事って意見には確かになって思った。「食い流しました!(意識してやった)」じゃなくて「食い流されました!(たまたま流れた)」なら反発も少なくなりそう。

投稿: | 2016年7月11日 (月) 12時33分

1から10まで全部こまかく解説してもらわないと気が済まない方が頭悪いけどな
いちいちそんな事でイライラして見るのやめてたら、何の競技も見れなくなるな

投稿: | 2016年7月11日 (月) 16時57分

1から10までとにかく鼻につく頭の悪い解説が多いんだよ
これはその一例ってこと

投稿: | 2016年7月11日 (月) 17時07分

福地さんこれはどうだったん
まっちでーすさんと知り合いなの?
鍵かけちゃったよ

投稿: | 2016年7月12日 (火) 00時02分

>>こんなの↓
「いいツモですねー」
「すげー」
「リーチした!」
「あがっちゃうのこれ?」
「一発きたらすごいですね」
「キター!」
「まじでー!」
「こんなツモある??」
「勢いですねこれ」
「すげーなー」
とか騒ぎ始めて。。。

たしかに

全体的に、
連盟は、昭和からレベルが変わってないってのがあるんだよね

いまは統計や科学で、麻雀戦術へのアプローチが変わっているんだから、
もっと具体的で、明瞭な、論理的な解説が求められる

連盟プロレベルの感想なんて、低レベルすぎだから、きいてもしょうがないし、
感嘆詞が多くても、実況として、ぜんぜん盛り上がらない

簡単に言うと、
連盟プロたちは、「酒飲んだ中年や老人世代が、なにも考えずに盛り上がれる解説や実況」というレベル

一言で言えば、「何も考えていない」実況や解説

だから、感嘆詞が多く、内容が無い、昭和レベルで停止

なおかつ、連盟の放送では、視聴者:大衆側も、
「何も考えてない」ことをベースにして、前提をくんでいる

昭和のころは、科学が発展してなかったから、
それでも大衆にウケテイタかもしれないんだけど、
現代の大衆は、それじゃ満足できない

つまり、連盟の麻雀放送ってのは、
「自分たち(連盟プロ)は昭和レベルの麻雀しか打てず、昭和レベルのノウハウしかないので、
視聴者や大衆にも、昭和レベルの麻雀を享受することを強制している」ってかんじ

投稿: 氷の国のアリスさん | 2016年7月12日 (火) 02時49分

上のコメ書いた者だが、解説無しで人の麻雀わざわざ見る価値あるのかと言ってるわけで、自分で麻雀打ってワクワクしてりゃーいいんだよ、娯楽の部分だけなら。プロでございます、有料でございますと言うなら解説位努力して付加価値つけんと観てやらんぞって話なんだよ。頭悪いとか軽々しく言うな。言い訳にもならんぞ。

投稿: | 2016年7月12日 (火) 13時58分

だなー

野球とか一般的なスポーツなら自分には到底出来ない
スーパープレイとかは見りゃ大体そうと分かるから、実況のみでも見る価値高く

逆にそういうのがパッと見では理解しにくい将棋とかなら、
プロがそれこそ1から10まで解説してくれるのが普通

麻雀はどうせなら後者に寄るべきだって話だというのに、
その程度も理解できない人間が、他人に対して頭悪いって……
高度な自爆芸ギャグだと笑えばいい所なのかしら?

投稿: | 2016年7月12日 (火) 17時35分

低レベルな解説しといて「視聴者の方もこれを見て勉強しましょう」みたいな超上から目線でフィニッシュ
連盟あるある

投稿: | 2016年7月12日 (火) 21時06分

読者感想文に、本の内容を丸写しして提出する人いたけど、それに似てる。

いや、そういうことじゃなくて(^^;って感じ。

投稿: | 2016年7月13日 (水) 10時54分

突撃東北以降から麻雀に入った自分みたいな人間にとって、食い取ったとか、食い流したみたいなのはよく意味がわからない。だからなんなの?という印象になる。
付け加えるなら、間四軒も裏筋も有効性が全く理解出来ない。

投稿: | 2016年7月14日 (木) 03時30分

>>食い取ったとか、食い流したみたいなのはよく意味がわからない。だからなんなの?という印象になる。

そうだね

理解できないんだよね、ニュアンスそのものを

山牌の位置はランダムなわけで、
それをいちいち、食い取った食い流した、とかキモイ脚色で言われても、
「はあ?、いみわかんね、この解説者はアホなん?、それより、もっと重点的に解説すべきことがあるだろ馬鹿」みたいなかんじになる

>>付け加えるなら、間四軒も裏筋も有効性が全く理解出来ない。

裏スジは科学的に意味あるよ、
568pのときに、8pは切断されやすいので、4-7pは少しだけ、ムスジの中でも危険性があがる

ただし、悪魔で「少しだけ」ね、
オオゲサに言うほどの有効性は無い

間四軒にかんしては、
科学的に否定されていて、ほぼ危険性が、裏スジと変わらないレベル

たしか、連盟の老人の誰かが、
間四軒はメチャクチャ危険だ、みたいな理論を提唱したんだけど、
いまでは、科学的に完全否定されているね

連盟プロは、科学的な裏づけがないことでも、
テキトウに、何かとオオゲサに言い出すクセがあるから、これも直したほうがいいね

投稿: 砂漠のオアシスさん | 2016年7月14日 (木) 04時25分

丸写しってなんだよ?言いたい事有るならはっきり言わんかい。

投稿: | 2016年7月14日 (木) 11時31分

かなりはっきり言ってると思うんだが
「『読書感想文は本の丸写しではないのに、ズレた行為』ぐらいに
 麻雀解説で喰い流したとかの結果論をのたまうのはズレてて恥ずかしい」って事しょ?

はっきり言ってあげるが、この程度の解釈が普通にできない知能レベルってヤバいよ

投稿: | 2016年7月14日 (木) 18時27分

いや俺もよくわからんわ
下手な例えだな

投稿: | 2016年7月14日 (木) 19時19分

連盟は、
「自分たちのやりかたで、客に楽しんでもらっている=自分たちは正しい」みたいな言い方をすることが多いんだけど、

連盟のやりかたで、「客が不愉快に感じている=どんどん客が減っている」のほうが、
前者の1500倍は多いことを、連盟は自覚したほうがいいと思う

客は「引いてるだけ」なんだよね、面白がってない

面白いと思っているのは、
もはや連盟プロたちだけで、独り相撲のような状態なのが、連盟

連盟の志願者が激減していて、もはや風前の灯、定員割れの廃校状態、ってのは、ようするに、
連盟プロの打つ麻雀、および連盟プロの語る麻雀ビジョン全部が、ぜんぜん魅力的ではない、ってことの証明

事実を受け入れていかないと

小島のノウハウが、流行したのは、今から30年も昔の話、
その時代は、テレビと雑誌だけが情報媒体で、いくらでも恣意的に、自社有利に情報を歪めることが出来た、って環境条件も非常に大きい

環境は激変しているんだから、
もう、そのやりかた:小島のコピーごときじゃ、何一つとして通用しないんだよ

投稿: 砂漠のオアシスさん | 2016年7月15日 (金) 01時45分

すぐ知能レベルってヤバいよ、とか言っちゃう奴w

投稿: | 2016年7月15日 (金) 07時05分

>『読書感想文は本の丸写しではないのに、ズレた行為』ぐらいに

変な文章書かないでくれよ

投稿: | 2016年7月15日 (金) 07時28分

そもそもオアシスってのは砂漠の中にあるもの。「砂漠のオアシス」ってのは、賢そうではない言葉遣い。
むしろ、大都会のオアシス、麻雀業界のオアシスなど、砂漠以外での比喩表現において、「~のオアシス」という用い方をすべき。

投稿: えけい | 2016年7月15日 (金) 07時55分

師匠筋の田中利春さんの名前を久しぶりに見た。
連盟にいれば、麻雀プロとしてもっと長く頑張れただろうにと、ちょっと残念。
連合への参加は、博打としてそれなりに魅力的なタイミングではあったのだけど、当初の前提条件から大分ずれたのが痛かった。
当初はあの人も、あのお方も、そんな人まで・・・参加予定だったわけで、結果的に天下をとれなかったのは、有力プロを押さえられなかった事前調整のまずと考える。
最高位戦の抜本的改革と、ダメプロの追い出しのほうが、今となっては成功したように思えてならない。
対抗馬が弱体化したおかげで、連盟さんは強くなった。

投稿: えけい | 2016年7月15日 (金) 08時04分

×まずと
○まずさと

投稿: えけい | 2016年7月15日 (金) 09時28分

>すぐ知能レベルってヤバいよ、とか言っちゃう奴w

はっきり言え、て人だったから言った、という
流れを完全無視して「すぐ言っちゃう奴」って、大丈夫?ww
話の流れの見えない人ー?ww


>変な文章書かないでくれよ

うん、これはちょい変な文章だった、認める;

投稿: | 2016年7月15日 (金) 10時24分

読書感想文を丸写し提出するって小学生ぐらいしかしないのでは?つまり、上の人は小学校教諭って事?それ以外の立場で採点者がいたりするの?色んな意味で考えさせられるコメだな

投稿: | 2016年7月15日 (金) 10時50分

孤立牌の9を切ったら87と立て続けに引いて面子一つ無駄にしました。急所だと思って、カンチャン鳴いたけど実は鳴かなくてもツモってました。
こういう裏目って麻雀では本当にありがちだし回避する術は無いと思ってる。
でも、何故かこういう裏目をを引くと悔しそうにみんなアピールするんだよな。
まあ、そりゃ感情として全くわからないわけじゃないけど、じゃあその裏目をどうやったら回避出来たの?と質問したら、誰も答えられない。
当然だよ。一巡先が見える某漫画のキャラクターじゃないと無理だよw
俺は無理だとわかってるから、裏目を引いても全く残念じゃない。悔しそうにアピールする人は、頑張れば一巡先が見えると信じてる人達だろうねwまあそれぐらいのアホが参加してくれてはじめて麻雀は実力差が生まれるゲームなのかもしれないな。

投稿: | 2016年7月15日 (金) 12時16分

んー「回避不能だとは分かってるけど、そう理解した上であえて悔しがる」
という行動の存在を無視してる理由がわからん

感情としては理解できない事はないんしょ?
ならそれを抑えず発散した方がストレス溜まらんからそうする、
て行動選択の余地は普通にある、てーか自分は意識してそうしてる
(まーやり過ぎると周りからうざがられるから、適度にねw)

投稿: | 2016年7月15日 (金) 13時24分

ん、ひょっとして取り違えられてる?

「知能レベルヤバいよ」発言の自分は、
大元の「読書感想文で」発言の人とは別人だからね

投稿: | 2016年7月15日 (金) 13時53分

国が滅ぶとき、かならず、内部腐敗が起きる

早い話、内部の人間が、
金を抜くだけ抜いてから、国や組織は滅びる

そういう意味では、連盟において、
本来は、不祥事の責任で、懲戒免職の森山が居座る、ってのは、完全に内部腐敗:
森山が保身によって、組織から金を抜けるだけ抜こうとしている、という腐敗状態であり、連盟が滅びる前兆とも言えること

連盟プロたちは、
徹底的に、不祥事の原因;森山やその他数名を組織から排除しておくべきだった、
不祥事をおこすようなヤツは、組織において百害あって一理なし、大規模な損害になるだけなのだ

連盟は、今後に復活する可能性もあるにはあるが、
森山が組織に存命している間は、まず不可能であり、
「森山がトップのうちは、まず無理だが、次の会長によっては連盟の復活の可能性がありうる」、という見方を示しているやつが、圧倒的に多い

早い話、
森山は、大衆に何も期待されてないのだ

強引に組織に存命してはいるが、内実、いける屍、亡霊の類である

投稿: 砂漠のオアシスさん | 2016年7月15日 (金) 14時31分

>>69
俺が感情として理解出来るって言ってるのは、子供がキャーキャーわめいたり、泣き叫んだりする理由がなんとなくわかるっていうそれぐらいのレベルだからな。
無駄なぼやきとわかった上で、敢えてぼやくというよくわからん高等技術はちょっと真似出来ませんねw

投稿: | 2016年7月15日 (金) 14時32分

メンタルコントロールの技術は勝負事では大事だよー
当然、やり方は人それぞれだろけどねw

投稿: | 2016年7月15日 (金) 14時49分

近所に幼稚園があって、たまに女児の怪音波と表現したいようなけたたましい声が聞こえてくる。
なんであんな声になるのかは全く理解出来ないけど、楽しそうなのはわかる。頭のてっぺんから声が出てるんじゃねえの?ってぐらいに元気一杯だわ。

投稿: | 2016年7月15日 (金) 14時52分

横から出てきて、最初の質問者も含めて全員想定内程度の事をわざわざ注解し、挙げ句はっきり言うべき所を曲解して余計な文句迄付け加え、話の流れ読めない人?などといきがってるガキンチョが約一名

投稿: | 2016年7月15日 (金) 22時28分

はいはい、話の流れも読めずにアホなツッコミ入れた事を指摘されたのが悔しくてしょうがかったんだねww

投稿: | 2016年7月15日 (金) 22時51分

↑違うから。その人じゃないし。お前最初の質問の意味すらよく解ってないだろ。人の心配はいいから、自分のオツムの心配しな

投稿: | 2016年7月16日 (土) 14時06分

おや、別の人なん? ごめんごめん、
「横から出てきて〜(と、横から出てきて言ってみる)」
なんてギャグとしか思えん真似する人間がいるとは、ちょっと想定できんでねw

投稿: | 2016年7月16日 (土) 14時22分

喰いとったからツイてる。喰いとられたからツイてない。それだけ。残念だが、やっぱり運の偏りはある。ナガレは無いけど。勝てない月は勝てないだろ?

投稿: | 2016年7月16日 (土) 18時12分

「結果的に、運の偏りがある」、というだけなんだよね、「結果的に」、というのが重要な部分

「前提として」運の偏りがあるわけではない、連盟は、ここを大きく間違えている

全部の山牌はランダムであり、
流れなんてものはないし、法則性もない、すべてにおいて完全に平等

小島とか森山とかは、
前提として「平等ではなく偏りがある」というふうに考えているから、矛盾だらけになる

A牌もB牌も、確率的に完全に同じであり、
仮にA牌が優れていた場合、結果的にA牌は運が良かった、という表現になるだけ

つまり、運という単語自体が、
結果論に基づくものであり、本質ではない、前提になるものではないのだ

というより、連盟プロたちは、
自分たちの辿った道が、完全に間違いだった、ということに、すでに気づいているはず

およそ30年も、
流れだのツキだの、組織全体で、馬鹿すぎる誤りを続けてしまったので、引っ込みが付かないだけ

とくに、連盟の場合は、
パワハラ教育も盛んで、流れやツキという抽象度の高いワードで、上司側が、部下や若手にパワハラをたくさん行っていた

だから余計に、引っ込みが付かない、
連盟の場合、ズサンな組織体系が、パワハラとともに、オ カ ル トと強烈に結びついてしまっていた

つまり、オ カ ル トを完全否定されると、
連盟の場合は、組織内の上下関係;上司部下の地位関係まで完全否定されてしまうので、
流れやツキが存在しない、と科学的に証明されても、保身のために意固地に続けるしかなかったのだ

投稿: 銀幕のトレンチーナさん | 2016年7月16日 (土) 20時53分

食い取った、食い流した。は、別に単なる結果を表しただけのことだから、笑うこと?あがった、鳴いた、掴んだと同じことでしょ。
食い流したから良い鳴き、っていうとそれはオカルトだけど。

投稿: | 2016年7月17日 (日) 03時36分

ねえ、最初に丸写しについての質問投げた者だが…独り歩きして複数の者に解答してる人がいてその人は別人だと言う。この状況は? つまり答えてるのは事情通の『知人』さんとしか思えないんだが…改めてお聞きしたい~①丸写しとは額面通り100%引用、それとも70%以上引用でその部分は評価出来ないと言う事?で、評価出来ない文章部分と例の個人的に聞きたくない麻雀解説部分が重なるって解釈でよろしいか?②最初のコメ者さんは小中高どの教員さん?それ以外の通信添削とか? 最初にぶっきらぼうな尋ね方したのは謝罪しますm(__)m 知人さんコメ宜しくです

投稿: | 2016年7月17日 (日) 13時53分

ん、その別人さんだけど、知人でも何でもないよ?
丸写し〜の意味する所が理解できてりゃ最初のレスはできるし、
以降は知人とか関係なく出来る不毛な煽り合いしょ
(自分でいうのもなんだがw)

てかそういう丁寧なレス来るなら謝っとくわ
始めのそちらの言い方に合わせて強く返したけど、さすがに煽り過ぎだったね、悪かった

まあ①はその理解でいいと思いますよ、はい

投稿: | 2016年7月17日 (日) 15時38分

コメントありがとう お互い麻雀楽しもう

投稿: | 2016年7月20日 (水) 00時11分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀本】ウザク本の表紙 | トップページ | 【麻雀本】ウザク本表紙の問題 »