« 【連盟】天鳳位vs連盟プロの結果 | トップページ | 【映像】意図を拾ってもらう »

2016年5月 8日 (日)

【連盟】天vs連の感想

◆番組について
番組としては面白かった。
異種格闘技戦みたいな雰囲気があって、そーゆーのは面白い。
たがいに緊張してる雰囲気が。

天鳳位に対するビビリとリスペクトが感じられたのは、非常に良かった。
昔の感じ悪い十段戦とは大違いだわ。
たがいにビビりあっての勝負だから緊張感が出る。

番組としてスピード感があったのがいい。
正直、麻雀番組は長すぎて観れない。
打牌ペースは速く、休み時間もそんな長かったわけじゃないのに、5時間半。
どういう社会生活を送ってる人が観るんだろう?ってマジで思う。
なので、スピード感はかなり重要だわ。
その点で合格。
理想的に近い。

解説や実況の人選に関しては、まーまーかなぁ。
森山さんが出たのはいい。
この対局を重視してる感じがして。
他の年配者が出なかったのもいい。
実況がなぜ女性じゃなかったのか不思議だったけど、まあいーんじゃないか。
噛んだ話はいらんけど。

解説者が、連盟+天鳳になってるときは良かったけど、連盟2人になってるときは「天鳳ルールだとどうなんでしょうねえ?」みたいな話が多かった。
天鳳ルールでやってんだから、詳しい人を1人は入れろよ。
かにさんもリーマンだし、一緒に配信をやった経験からすると、吾輩って一人称さえ使わなかったら、きっと解説うまいと思う。

なぜ解説者に白鳥ショーちゃんを入れたのかわからんけど、シャープなことをいろいろ言ってて良かった。
連盟プロ=カビの生えた打法ってイメージを打ち消してた。

天鳳側のアサピン、独歩の解説は素晴らしかった。
ここまで緻密に考えて打ってんだなって伝わり、それがロジカルで説得力あったから、「この人たちすげーわ!」ってアピールになってた。
とくにすごかったのはアサピンで、こんだけ緻密でロジカルに説明できる人って、麻雀プロでいるのかな?って思った。
前田さんの手に対して、「ここはぼくならフリテンのカン七索:麻雀王国リーチにいっちゃいますね」とゆーてて、その通りにしてたら一発ツモだったのとか、ヤバすぎた。
あと、すずめのダマ親マン炸裂の数巡前に、「これは事件の臭いがしますね」とゆーてて、むっちゃ的確だったわ。

◆対局について
一番素晴らしいアガリだなって思ったのは、藤崎さんのこれ↓
2回戦南3局、ラス目の親番。
ドラ四索:麻雀王国

Photo

ここから何を切るか?
藤崎さんが選んだのは三筒:麻雀王国
すぐ東:麻雀王国を引いて五筒赤:麻雀王国切り、つぎに七萬:麻雀王国を引いて五萬:麻雀王国切りで二索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国テンパイ。
場に二索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国は2枚。
それをダマにして、すぐかにさんから出アガリ。

森山さんは東:麻雀王国切りが一番柔軟だって言ってたけど、これ結果を見てみると三筒:麻雀王国切りしかなかったようにも思える。
東:麻雀王国は頭にもポンもできるけど、カン四筒:麻雀王国は動きにくいから。

◆瀬戸熊さんについて
微妙な打牌が多かったという意見がちらほら。
打牌に関してはそうかもしれないけど、俺の印象は悪くなかった。

今は不調らしい。
そんな時期に、難しいルールへの対応に努力してる感じがして、個別の選択を責める気にはならない。
選手として不調な時期もあるだろ。
必死にやってる感じはあった。

森山さんが「瀬戸熊は今は落ち目よ」とかゆーてて、鳳凰位3期、十段位3期という輝かしい実績を出してる人にそれはないんじゃねーのと思った。
競技麻雀って成績がすべて。
タイトル1つの人と2つの人を区別する必要はないだろうけど、6つも7つも取ってる人には敬意を払えよと思った。
まあ仲間意識がある上での発言なのかもしれんけど。

俺が下手だなーと思った局面。
3回戦南2局。
ダンラスのすずめの鳴いたチャンタ三色中:麻雀王国ドラ1のカン八萬:麻雀王国7700点にオリてて振り込み。
甘すぎる。
ダンラスの仕掛けは、打点があることが多いから、2つも鳴いた手ならチャンタ三色は読みやすい。
続く南3局。
すずめとラスを競ってる局面で、瀬戸熊さんの下家のアサピンが役牌をポンして流そうとしてる。
瀬戸熊さんの手はたいしたことないから、さっさとアサピンに鳴かせてアガらせちゃえばいいのに、自分も仕掛けてゆく。
そして、アサピンが二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国待ちになったあと、自分も二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国シャンポンでテンパイ。
そこにすずめの親リーチ。
この展開を見たときには、下手すぎるなと思った。
解説陣も「最悪ですねー」と失笑。
下家に鳴かせてライバルの親を蹴るなんて、天鳳ルールじゃなくてもやるだろって。
でも、そういう思考をすべて排除し、攻撃に純化していくことで、Aルールでの強さを身につけてるのかもって思い直した。
ちなみに、この局はすずめが二筒:麻雀王国をつかんでダブロンを打ち、すずめがラスった。
山に残っている枚数的にはすずめのほうが優位で、観戦してる側からすると、瀬戸熊さんがラスるほうが濃厚に見えたけどね。

アシストする技術が結果に反映するには回数が必要だから、短期戦では差は出ないと思う。
でも、アシスト技術に関しては大差だね。
藤崎さんもアシストしようとしなかったし。

◆ヒサトについて
昨日は、「真面目に打たないなら、そんな人を入れるな」と思ったけど、彼は彼なりに全力だったのかもって思い直した。
すごく不器用らしいね。
ルール対応とかできないらしい。
だから、ふだん以上に攻めに活路を見出すしかないって思ったのかも。
麻雀プロって、大会によってルールが違うから、ルール対応が仕事って気がするけど、苦手なものはしょうがないか。

親リーが入った局面で、3900点の手で加カンして全ツしていくのとか、それが本当に得だと思ってるのかなあ?という感じなんだが。
独歩さんのカン五筒:麻雀王国リーチに、ヒサトに五筒:麻雀王国を暗カンして7700点を独歩さんからアガりきってたけど、リーチ時点では山に3枚生きてたわけで、リーチ赤ドラの打点もあって、しちゃいけないリーチには思えなかったな。
たまたまヒサトがツイてただけだろって。

ネタキャラがいたほうがイベントとしては盛り上がりやすい。
そういう配慮があったのかも。
人気と。
天鳳名人戦での俺みたいなもんだ。
俺は結果としては負けてないけどな(`・ω・´)キリッ

瀬戸熊さんにしろヒサトにしろ、攻撃的プレイヤーがいたほうが、見せ場が起きやすい。
実際、国士リーチツモとか起きたわけだし。
そういう役割としての期待があるのかも。

◆他のプレイヤーについて
ツイッター実況してたせいで、こまかい部分はそんなに見れてないんだが、みんな強ぇなって感じ。
隙がない感じがひしひしと。

そりゃねーだろって思ったのは、すずめの五筒赤:麻雀王国タンキでの長いダマの後でのリーチくらいかなー。

あと、かにさんが藤崎さんに八索:麻雀王国で7700点を打ったやつは回避してほしかった。
5巡目の早さでダマだったけど、親が長考してから三筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国と切ってきたあとに五萬:麻雀王国を手出し。
ここで、つまらん手なんだからベタオリできるんじゃないかなー。
この早い巡目↓の二索:麻雀王国五索:麻雀王国八索:麻雀王国待ちダマテンを回避しろって厳しいかな?

Photo_2

これはできそうに思うんだが。
あ…、後から気づいたけど、これ山越しだから、今のうち!って思っちゃったのかも。

←長ぇよ!って人はクリック!

|

« 【連盟】天鳳位vs連盟プロの結果 | トップページ | 【映像】意図を拾ってもらう »

コメント

森山さんが出たのはいい。
この対局を重視してる感じがして。
他の年配者が出なかったのもいい。

せやねえ

ただ、森山は、なんつーか、
象徴として居ればいい、ってだけで、無理に解説しないでいいんだよね

森山が、強引に、精神論や昭和の時代の麻雀論議などの解説を入れていて、
うるさい、と思ったよ

雑音的に、うるさい

アサネムリなどが、
有能で優秀な解説をしているのだから、アホな老人が出る幕は無い

全体的に、
もう、連盟上層部、および、オカルト麻雀は、存在価値が無い、というのを感じた

引退時、なんじゃないかな、連盟の老人たちは、
これ以上、いても、意味が無いというより、有害さを発揮するだけで、無駄

観客も、欲してない、ニーズがない様子だし、
業界の流れで言っても、昭和の時代の麻雀論議は、不必要すぎる

投稿: 帰ってきたスペシャルわんこさん | 2016年5月 8日 (日) 14時25分

次回は小島森山伊藤前原選出でポコポコにされて欲しい。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時27分

寿人ほど競技麻雀の実績と知名度人気がぐちゃぐちゃな人居ないでしょ。まさしく作られたヒーローというか。某麻雀の神様がが、まともに打ててるプロは寿人くらいって言ってたのには吹いたな~。ずんたんやコバゴーは高校生レベルってこき下ろしてて。やっぱり神様には色々見えるんだと思ったw

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時29分

もし次回があるなら、天鳳位福地誠vs連盟プロを森山さん解説で見てみたいですw

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時32分

お互いリスペクトしてる感じもしたし対局も普通に面白かった
途中カン4pかなんかで追っかけリーチしてた局があったけどあれはどうなんだろうと

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時33分

>カン4pかなんかで追っかけリーチしてた局

あれは完全にルール対応してなかったw

投稿: 福地 | 2016年5月 8日 (日) 14時38分

今回の記事は特に面白かった。こういうのもっと観たい(゚▽゚*)

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時45分

誠と武夫をみたい

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時49分

イベントとしての盛り上がりを優先したんだとすると、ようやくネットに対応し始めたという事だよな。

連盟は、あえて負ける確率が上がる人選をしているということ。勝敗よりも興行を優先するのは、ネットでの連盟に対する評価をある程度信頼しているということだろう。
「連盟は嫌いだけど、トップ層は普通に打てるっしょ」という評価や、「ネットのコアユーザーは麻雀の内容を見て判断する」を知ってるから勝敗よりも興行って判断が出てきてるんちゃうかね。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時54分

桜井は早く打って全ツしてりゃまともな麻雀だから内容は関係ない

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 14時56分

>吾輩って一人称さえ使わなかったら

わろた。でもかにマジンとして出てきちゃったらしょうがないでしょ。本人もいまさら変えづらい。本名で再デビューするしかないべ。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 15時00分

寿人ほど競技麻雀の実績と知名度人気がぐちゃぐちゃな人居ないでしょ。まさしく作られたヒーローというか。
某麻雀の神様がが、まともに打ててるプロは寿人くらいって言ってたのには吹いたな~。

たしかに

あれは、
連盟が、腐敗した権力と圧力によって作り出した、捏造タレント、みたいなもの

ヒサトが出たときには、
森山は解説が饒舌になって、解説しやすそうな感じの雰囲気だったし、
ああいう芸風を強制することで、ネタの提供というか、笑いを作ろう、みたいな組織的方針だったんだろうと思える

ほんとうに、方向性がよくない

連盟上層部の思う、エンターテイメント、とは、
麻雀のエンターテイメントではなく、ドンジャラのそれ

ぜんぜん面白くない、
上層部が面白がっているだけ、という、温度差

連盟が、人気低迷した理由も、そこにある

雀鬼流の開祖は、
ぜんぜん、麻雀マトモに打てない、ヘタクソだから、ほっとけばいいよ

大昔の麻雀業界は、雀鬼流の開祖みたいな雑魚が、
一世を風靡していたってんだから、当時の麻雀大衆の、致命的な頭の悪さが、うかがえる

投稿: 帰ってきたスペシャルわんこさん | 2016年5月 8日 (日) 15時02分

かにマジンさんの放銃を責めるのはさすがに…
神視点なら何でも言えるわ。
対戦経験ほとんどない相手なら長考とか気にせんだろ。

ずいぶん上から目線ですこと。さすが神様。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 15時12分

>かにマジンさんの放銃を責めるのはさすがに…

俺はこういう対人観察的なことを重視するタイプだから思うことかもね。

投稿: 福地 | 2016年5月 8日 (日) 15時19分

前田と藤崎はくそ強かった。次回はさらに対応してきそうな感じ。セトクマ佐々木は絶対向いてないわw8マン打ちとかありえん。連盟は勝ちにいくならこの二人じゃなくて白鳥や魚谷の方がいいだろ

投稿: たけし | 2016年5月 8日 (日) 15時30分

>連盟は勝ちにいくならこの二人じゃなくて白鳥や魚谷の方がいいだろ

Aルールの対局もあるから、天鳳ルールに向いてない人も割り切って入れたのかもね。
本気メンツであることをアピるには、実績的に瀬戸熊さんと藤崎さんは外せない気が。

投稿: 福地 | 2016年5月 8日 (日) 15時49分

凄い記事ですねこれ
少なくとも連盟に喧嘩売ってると思われてる人が書いてると思えないくらい
魅力的に書いてる記事だと思います
同時に褒めてるようで滅茶苦茶くさしてる
ヒサトに対する部分がスパイス過ぎて最高です

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 15時57分

http://ma-jan.or.jp/jan-up/class_3/44.php
佐々木ヒサト

「フリー東風戦とAルール競技麻雀では、100m走とマラソンくらいの違いがあると言っても過言ではないだろう。」

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 15時58分

寿人が出場してるのは、開催発表の放送の時、連盟側から誰が出場するかまだ決まってない段階で、コメが寿人寿人って煽って森山さんがその気になったからだろ。
まあそのとき、寿人じゃラス回避とか無理だろって連盟側も言ってたけど、リクエストに応えるかたちでの出場だろうね。
寿人にしたって自分が水の中に油ぶっこむよう立場で選ばれたの自覚してるだろうから、ああいう麻雀になったんだろうよ。
さすがにあの行きっぷりはおかしいだろ。
でも、彼にしてみたらラス回避やら守備やら緻密な押し引きなんてーのを、得体のしれない攻めで撃ち抜いてやろうって山っ気はあったんだと思うけど。
案外、次戦以降バランス整えて優勝しちまうかもよ。・・・・・って期待、いや、不安はあるねww


投稿: | 2016年5月 8日 (日) 16時01分

天鳳位側が最適戦略やって、Aリーガーが順応してきても、ヒサトがブレmax打法で短期的に浮く可能性はあるよね。
ピンキリマッチでも一人異分子がいたっけなあ。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 16時10分

ルール対応他全員ががんばってやってるのに
1人だけ苦手ですますヒサトスタイル!

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 16時15分

これは素晴らしい記事だと思います。麻雀ライターとは、観戦記者の資質が必須なんだと改めて思い知らされました。今さらですがw

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 16時37分

ちょい悩む局面でプロが全員いったん捨て牌を触るクセがあって考える時間をごまかすようでみっともなかった
カン違いはしないだろうけど切る動作と近いのだからやめた方がいい

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 16時53分

連盟の解説は天鳳位の情報聞き出そうと必死だったなw
何回も、この天鳳位はどういう打ち方なのか?どう打つのか?と聞いてたなwww

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 18時11分

異種格闘技戦ついでに特別ゲストで素人対玄人
福地&堀内VS森山&小島が見たい

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 18時32分

連盟の中層は、そこそこ打てる、ってことがアピールできたし、
とりあえず、企画は、成功じゃないかな

連盟は、
老人世代に権力がありすぎて、腐敗、
どうしても、連盟上層部のアホ老人たちのせいで、

連盟全体が、悪いイメージ、
ヘタクソ、古い、雑魚、オカルトがキモイ、っていう、マイナスの大衆イメージになっていたからね

中層に関しては、ぜんぜんオカルトじゃないみたいだし、
カルトっぽい空気を払拭できてたと思うよ

白鳥の解説が良かったのも、あるね、完全にデジタルだったから

なんだかんだで、もう、
オカルト麻雀は捨てたほうがいいと思うよ、連盟は

金にならないし、
大衆は引いてるだけだからね、
連盟上層部が、流れだの状態だの、言い出しても

誰も共感してない状態、
早い話、スベっているだけ

今回の企画で、
連盟プロは、全員、ヘタクソで馬鹿で雑魚、が、

連盟上層部は、ヘタクソで馬鹿で雑魚、
連盟の中層は、まあまあ、そこそこのやつもいる、

に変わったんじゃないかな、あるていど、大衆のイメージが

投稿: 帰ってきたスペシャルわんこさん | 2016年5月 8日 (日) 18時35分

何もわかってない虫! うるさいぞ!

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 18時55分

あの放縦責めるのは手厳しい
当然このレベルの面子だからってのはあるだろうけど

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 20時17分

逆に序盤から降りて上がり逃したら何ひょってんだよと責められる事だろう

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 21時57分

赤含み搭子落としからの手出しはさすがに何かをケアしてもいいやろ。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 22時50分

トップと600点差のラス前。赤5ピン鳴かせてもらって?の5巡目で、オリるのは難しいと思うけど。(^^;

>かにさん

投稿: | 2016年5月10日 (火) 00時07分

白鳥プロはホーリーと仲良く動画やってたし
ネット麻雀的な感覚については相当理解してるでしょうね。

今回の戦い、たらこちゃんに観戦記書いてほしかったな~

投稿: | 2016年5月10日 (火) 09時21分

このあさぴんさんのカン7sの予言って7sが山にいそうだからってことですか?

投稿: | 2016年5月11日 (水) 01時55分

>このあさぴんさんのカン7sの予言って7sが山にいそうだからってことですか?

まわりが押してこなかったら、フリテンでも一緒だからってことじゃないかな。

投稿: 福地 | 2016年5月11日 (水) 08時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【連盟】天鳳位vs連盟プロの結果 | トップページ | 【映像】意図を拾ってもらう »