« 【天鳳】ディスイズ確変 | トップページ | 【麻雀】天鳳特化vs雑食 »

2016年5月23日 (月)

【麻雀】リア麻vs天鳳

リア麻の調子はどうですか
ってコメがきた。

うむ、いい質問だな。
最近はリア麻は月1~2回しか打ってないんだが、ほとんど勝ったことない。
月1で打ってる、俺以外は70歳以上の偉い人とのセットがあるんだけど、そこでもたいがい負けてる。

毎回、金が減るけど、まーしょうがねーかって感じ(;´・ω・)
税金を払うみたいなもの。

今年になって、成績はつけてるけど、トータルは計算してないんだが、マイナスなのは確か。
7年連続でリア麻はプラスだったけど、久しぶりにマイナスの年になるかも。
それ以前の年はだいたいマイナスだったし。
もともと、成績にも金にも執着しないタイプなんだろう。

最近は中レートまでしか打ってなくて、いずれ高レートで打つことがまたあるはず。
そのときだけ必死で打てば、その結果で年間成績も決まるんじゃないか。
低レートや中レートの勝ち負けは年間トータルにたいして影響ないんじゃねーの?と思って、あまり気にしてないわ。

木原さんは、雀王決定戦の時期に、そっちの打法に切り換えた影響で、天鳳では十段から七段まで落ちた。
今も八段までしか戻ってない。
まー、そんなもんだ。

ガチ勢になってくると、違うルールでどっちも勝とうっていうのは難しいんじゃねーか。
麻雀でゼニを増やそうと思ったら、天鳳は捨てなきゃ駄目だし、天鳳で勝ちたかったら、リア麻で年間に何十万か負ける覚悟しないと。

俺の感覚では、天鳳で七段~八段レベルまではリア麻とも両立可能だ
でも、「七段~八段って養分じゃん?」って世界は、リア麻を捨てないと行けない気がする。
この境界は、人によって違ってくるんだろう。
アサピンなんぞは、その境界がさらに上みたいだし。

つーわけで、今はまったく雀ゴロじゃない。
日本雀カモ協会会長ですわ(= =) ウム

←七段~八段は養分とか、十段様以上になってから言えよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

|

« 【天鳳】ディスイズ確変 | トップページ | 【麻雀】天鳳特化vs雑食 »

コメント

羽生善治っていう将棋のプロがいまして
その人は似たようなルールのチェスでも日本ランキング2位ってこの前のNHKの番組で表示されてました
どっちも出来ないってのは弱者の言い訳ってことですよ

投稿: | 2016年5月23日 (月) 14時43分

けっきょくは、才能でしょ

渋川とか、アサネムリとかは、麻雀の才気がハンパじゃないからね

麻雀業界は、もともと、
既得権型の、特権社会だったわけよ

放送権利、コラム権利、出場権利、などなど

だからこそ、連盟とか雀鬼流とかが、
権力を保持して、実力もないのに、長い間、オカルトを垂れ流して、業界を先導できていたわけ

そのなかで、そういう機構をぶち抜いて、
新しい麻雀業界に作り変えた、という人材は、非常に貴重で、天才とよばれるタイプのなせる業よ

渋川とかアサネムリは、麻雀業界の歴史に、名前が残る

雀鬼流の開祖や連盟の小島は、
名前が残らない、消えていく、未来になればなるほど消滅

スペックと言い換えてもいい、
持ち前の才能が、強く影響する業界に、なってきている、麻雀業界は

投稿: お昼時のぱりぷっちょさん | 2016年5月23日 (月) 14時44分

>ななしさん

あの羽生さんでも、チェスは日本レベルであって、世界レベルじゃないんだよ。
ポテンシャルを発揮してたら、世界の上位に行って当然でしょ?
むしろ、そう思うけどなー。

投稿: 福地 | 2016年5月23日 (月) 14時56分

麻雀と他のゲームをどうして一緒にするのか分からん。
そんなことも分からずにドヤるとか、なぁ。

投稿: | 2016年5月23日 (月) 15時05分

きよだいが僕に説明してくれた事とほぼ一緒です。
参考になります。

むし、あんたなんにもワカッテないw

投稿: 匿名 | 2016年5月23日 (月) 16時27分

>きよだいが僕に説明してくれた事とほぼ一緒です。

きよだいさんもそうでしたか!
彼の天鳳の成績は輝かしいですよね。
最近、天鳳にガチになって、彼にすごくシンパシーがw

投稿: 福地 | 2016年5月23日 (月) 16時35分

>どっちも出来ないってのは弱者の言い訳ってことですよ

https://ratings.fide.com/card.phtml?event=7000537
ちゃんと調べてないのにドヤ顔しちゃったか

投稿: | 2016年5月23日 (月) 16時58分

>ちゃんと調べてないのにドヤ顔しちゃったか

全然低いじゃねーかw
あの羽生さんが世界100位にも入らないって、ありえねーだろ!

投稿: 福地 | 2016年5月23日 (月) 17時11分

「【麻雀】ネト麻とリア麻の違い」の記事に載ってる天鳳上位者の人が、点5フリーのバイトで負け越したのも、違うルールの影響が大きかったのかもね。

投稿: | 2016年5月23日 (月) 19時52分

あるフリーが超強い人の言葉だが、どんなにネット麻雀が強くてもフリーでは勝てないよと話してた。まあルールとかも違うしな

投稿: | 2016年5月23日 (月) 21時57分

赤々でリーチして、当たり牌をツモった。さあ宣言するか、と思ったところでポンされて上がりを流された。
俺に盲牌の技術があれば、すぐさまツモ宣言出来てマンガン2枚オールで終わりだったけど、そうじゃないから上がり逃しをしてしまった。
こういうときは、リア麻経験値の少なさを痛感する。

投稿: | 2016年5月24日 (火) 02時35分

逆にフリーで打ったときに、リア麻しか打ってないような面子はやっぱり弱いな、と感じるのは序盤の切り順がいい加減なところ。
序盤の切り順こそが、手作りにおいては大事だと考えてる自分にとって、リア麻勢は、かなりいい加減に打つ人が多い印象がある。
もっと迷っていいんだよ?といつも思うんだけど、親番は何かに急かされるように牌を捨てる。
自分が第一捨て牌で悩むと、知らない人相手なら高確率でひんしゅく買う。
悩むときは、いつになったら答え出すんだよ?ってこっちが文句言いたいぐらいに時間使う癖に、なぜか序盤の時間の使い方には厳しい。
こういう人は、大抵弱いからいいと言えばいいんだけど、なんだかなあ。

投稿: | 2016年5月24日 (火) 03時00分

月1で打ってる、俺以外は70歳以上の偉い人とのセットがあるんだけど
どういう方面の“偉い人”(≒?権力のある人?カネのある人)なのか、
そしてどうして勝ててないのかが気になります。
差し障り無ければ、可能な範囲で教えてください

投稿: | 2016年5月24日 (火) 18時22分

麻雀は序盤の切り順が大事だと言ってる方に俺も同意するな。以外とかなり成績に左右するし

投稿: | 2016年5月25日 (水) 01時41分

↑ムンジャー、漢字間違えてる。

投稿: | 2016年5月25日 (水) 04時13分

野球の大谷が二刀流で実践してるよね
大谷ですら投手が良い年は打者がイマイチ。今年は投手がイマイチで
打者が絶好調って感じでなかなか両方完璧にはなれない。

投稿: | 2016年5月25日 (水) 08時05分

>羽生善治っていう将棋のプロがいまして
羽生さん程の人はみんな知ってるよwww

投稿: | 2016年5月25日 (水) 08時38分

羽生善治について解せないこと
あのオカルト雀鬼と対談講演会をやったこと。

投稿: キモおた | 2016年5月25日 (水) 14時13分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【天鳳】ディスイズ確変 | トップページ | 【麻雀】天鳳特化vs雑食 »