« 【つぶ】ラーメン屋vsスープ屋 | トップページ | 【つぶ】オフパコ »

2016年5月26日 (木)

【麻雀本】ゆーみん本

読み終わった。

昨日は感想を書きたくないと言ったのに、翌日にはもう書いてしまうという( ̄w ̄)プッ
なんかね、読む前の予想として、あまり感心しないんじゃないか…って思ってたんだな。
でも、そんなことなかった。

印象は良かった。
知らない内容はほぼなかったけど、それでも最後まで読み終えてしまったから。
けっこう途中で飽きてしまうからね。
最後まで読める本って、じつはすごいと思う。

これは人柄なのかな、すごく読みやすい感じがする。
説明がシンプル。
わかりやすい。

内容的には、目新しくはない。
むしろ、ネマタ本や堀内本のほうがシャープだし進んでる。
アガリ率や放銃率って言葉も出てこないから。

そのぶんわかりやすい気がする。
「イマドキこんな人いるのかなー?」的な、5年前の麻雀ファンに向けて書いた感じ。

たぶん彼女はいっぱいいると感じてるんだろう。
プロ連盟ファンで、雀荘に来る人たちには。
そういう人たちが想定する対象読者なんだと思う。

初めて麻雀本を読む人向けって感じだけど、それ以外にも、頭の中を整理したい人や、逆に無駄な知識を捨てたい人に向いてる感じがする。
けっこうしつこく大事なことを何度も書いてくれている。

こーゆー表現↓がときどきあって面白い。

コラム(自戦記)について、こんな声↓もある通りだった。

そーか、こうやって勝ってきた人なんだなって、ようやくわかった気がした。

彼女の実績って半端ないでしょ。
なぜそれが可能になったんだろう?って不思議だった。

たぶん、これも才能だなー。
鉄の意志と自信のなさ、その両極端が同居してる。
ほんとギリギリのところに自分を追い込んで、戦ってきたんだなって感じられる。
ここまで捨て身でできるもんじゃない。

ここから先は、疑問点というか不満になる。

今でも、この本で想定してるみたいに、何も知らない人がこの本を初めての麻雀本として買うってあるのかな?
娘1号を育てた経験から思うようになったんだが、「知ってる人が知らない人に教える」って構造は、もう古いというか、今では上から目線として嫌われるようになった。
実際、知識の量では強者も弱者も大差ない。
ほんのわずかの差だ。
ただ、実戦でできるか、頭でっかちなのかの差がでかいんじゃないかと思う。

だから、知らない人に教えるというよりも、知識としては知ってるけど、現実にはできてない人に、伝えるつもりで書くのがいいんじゃないかと思う。
俺はそう思って書くようにしてる。

あと、まとめとして、「これを基本として少しずつ応用してくださいね」みたいなことがいっぱい書かれてる。
俺はこーゆーの書かないんだよな。
読者にとって、宿題を出されても困るだけじゃないかと思うので。

ダンスをやるようになってつくづく思うんだが、適性ある人なら自分で考えればわかることが、俺にはわからないし、自信も持てない。
自分で考えられる人なら本なんて読まないんじゃねーかって。

なので宿題は出さず、本の中で説明できなかったことは書かない。
宿題を出すから自分で考えてねっていうのは、もともとできる人の発想じゃねーかなーって思う。

カバー写真より、プロフに入ってる小さな写真の方が明らかにいいと思う。
なぜ?
カバー写真は、頬紅が変だと女性に言われたぞ。

字が小さい。
これはいいとしても、牌も小さすぎる。
これは、ありえない小ささ。

あと、知り合いは、牌と牌の間が離れてるのが耐えられないとゆーてた。
これはデザイナーにくっつけてくれって言わないと。

つーわけで、稚拙さも感じるけど、印象がいい本だった。

本って、読みやすいのは大事だし、著者に好感を持てるかも大事。
そうじゃないと、なかなか読み進められないし、読んでも、その通りにしてみようって思えないから。
そういう点ではいい本だった。
初々しさが感じられて、書く側の努力が感じられる本だったわ。

←どんだけ偉そうなん( ̄w ̄)プッって人はクリック!

追記:ふっと、ゆーみんさんのツイッター見たら、俺よりはるかにフォロワーが多くてビビった^^;
えらそうなことゆーて、すいません<(_ _)>

|

« 【つぶ】ラーメン屋vsスープ屋 | トップページ | 【つぶ】オフパコ »

コメント

良い記事ですわ
コバゴー本の感想もお願いします

投稿: | 2016年5月26日 (木) 09時35分

>コバゴー本の感想もお願いします

まだ現物を見てねーんだよw

投稿: 福地 | 2016年5月26日 (木) 09時38分

(俺ならもっと完成度を上げられる…)

投稿: | 2016年5月26日 (木) 09時38分

>(俺ならもっと完成度を上げられる…)

当たり前だろ( ̄w ̄)プッ

投稿: 福地 | 2016年5月26日 (木) 10時08分

福地本は買うけどこれは要らんなぁ
作者も知らんし

投稿: | 2016年5月26日 (木) 10時09分

ご本人は「ゆーみんの実績」つまり成績重視で作った(つもり)

他方、版元は「ゆーみんだから」(ファンブック)作ったっていう思惑の違いをチラホラ感じてしまいます。

どんな層が購入するか、ですもんね。

そういう自分は井出さんの本しか買ったことないですw

投稿: | 2016年5月26日 (木) 10時27分

アマゾンではこばごー本二階堂本を抑えて1位なんだよねえ。
二階堂本は戦術書じゃないからどうでもいいとして、竹書房から出たということで好評を博したであろう麒麟児の内容を本にしたと思われるこばごーの本がこれより売れ行きが劣るということはもう高度な戦術書はお腹いっぱいってことなのかねえ。

投稿: | 2016年5月26日 (木) 10時55分

勝間さん今特上卓で打ってるけど仮に鳳凰卓に上がった場合、ふくちんこと共著で鳳凰卓への行き方本出したら今までとは比べ物にならない印税入ってくるかもよ
( ̄w ̄)

投稿: | 2016年5月26日 (木) 11時07分

魚谷さんのファンだけは、結構進んだ麻雀打つイメージあるわ
他の連盟女流のファンは遅い感じだけど

投稿: | 2016年5月26日 (木) 11時21分

へむへむさんは魚谷プロに惚れてる。

投稿: | 2016年5月26日 (木) 11時43分

あ、引用されてた(´∀` )のーん

>へむへむさんは魚谷プロに惚れてる。

→これから男性がずっと獲ってきたタイトルを彼女なら獲れるかもしれない。
その強さには惚れるし、期待しますねー

( ´∀`)

ただ僕、八方美人なんで各団体に応援してる女流プロさんいますねーw

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年5月26日 (木) 13時41分

>こーゆー表現↓がときどきあって面白い。

 チンポン待ちなどと言っているからフォロワーが増えない!?

>「知ってる人が知らない人に教える」って構造は、もう古いというか、今では上から目線として嫌われるようになった。

 これ本当ならすごい変化ですよね。びっくり。

>ダンスをやるようになってつくづく思うんだが、適性ある人なら自分で考えればわかることが、俺にはわからないし、自信も持てない。
>自分で考えられる人なら本なんて読まないんじゃねーかって。

 それはどうかと思いました。自分で考えられる人は本が無くても良い線行くってのはあると思うけど、それでも別に本読むし学ぶだろって思います。ダンスの適正ある人もユーチューブで練習する一方でダンス教室来そうだし。程度の話としてもあんまり同意できなかったですね。

 と言いつつ、作家の姿勢としてはそうあるべきなんだろうなというのは納得です。自分で考えられる人は宿題って書いてなくても自らに課すだろうとは思います。

投稿: 家庭的の人 | 2016年5月26日 (木) 13時48分

5年前の麻雀ファンに向けて書いた感じ。
たぶん彼女はいっぱいいると感じてるんだろう。
プロ連盟ファンで、雀荘に来る人たちには。
そういう人たちが想定する対象読者なんだと思う。

いや、たぶん、
連盟上層部の顔を、すこし立てているんじゃないのかな

堀内失格事件は、
たしょう、堀内に落ち度があったとすれば、堀内が、上司の顔を立ててなさすぎていたこと

むろん、パワハラは、犯罪で、モラルハザード、
失格事件は、連盟上層部や連盟の中層が、全面的に悪いことは当然だけど、
この点についてだけ、堀内にも落ち度がある

つまり、堀内は、
組織として、秩序を乱していた、というテン

連盟は、連盟上層部の老人たちが、コテコテの昭和レベルで、ヘタクソの集まりだから、
いきなり、現代のレベルに引き上げる、っていうのではなく、
昭和の時代から、現代レベルになるまで、1クッションおく、中間地点、みたいな本を、魚谷としては、理想にしたんじゃないかと思う

なかなか、思慮が深い、と思うよ、魚谷ってひとは

投稿: お昼時のぱりぷっちょさん | 2016年5月26日 (木) 14時16分

勝間さん、福地先生が共著は確かに売れそう。
いまから計画しておくべきくらいかも。麻雀に興味がない人をいくらか引っ張ってこれる可能性があるから。

勝間さんが、将棋や囲碁より麻雀の方がゲームとしての人間が対抗できる点に言及してくれたらありがたいなー。

投稿: 匿名 | 2016年5月26日 (木) 14時40分

勝間本とか爆死の予感しかないわ。センスなさ杉。

投稿: | 2016年5月26日 (木) 15時19分

知名度の差がありすぎるんだから売れるだろセンスなさ杉

勝間クラスならわざわざ麻雀本作らなくてももっと売れる本出せるだろーけど

投稿: | 2016年5月26日 (木) 16時31分

帯が森山会長じゃなくアサピンと勝間さんですからね

投稿: | 2016年5月26日 (木) 21時18分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【つぶ】ラーメン屋vsスープ屋 | トップページ | 【つぶ】オフパコ »