【天鳳】ラス回避の真実
南2局のラス目、手はタンヤオのみでカンチャン2つの1シャンテン。
下家から早いリーチが入っている。
苦しい手だ。
しかもね、下家の手は好形で、たぶん役ありからのリーチだと思うんだよな。
リーチ宣言のとき多少の間があったから。
(こういう読みって、相手のレベルが近いときは有効だし、レベル差がでかいと外れるからしない方がいい。)
3着目まで7300点。
リーチ棒が3本落ちてるとはいえ、この手をアガってもラス抜けできないから、ここで頑張らなくてもいいのでは……って、ふつうは思うのかも。
俺に言わせるなら、そう思ってしまうのはラス回避の意識が甘い人。
ラス回避って、放銃を避けることじゃない。
放銃を避けてるだけでは、ある程度以上の地蔵ラスは防げないと思う。
南2局のラス目でジタバタしなかったら、自然にラスるだけだ。
つーわけで、ここは押し。
を引いた↓
これもいくしかない。
すると上家が待望の切り。
この現物が出てくるのを待ってた!
出ていくは本命の1つに思えるけど、ここはいくっきゃないでしょ。
引き↓
最初から、マンズのリャンメンかが本命じゃないかと思ってたから、こーいうのが当たったらしょうがない。
引きが苦しい↓
もうね、下家の待ちはかだろう。
だと願っていくしかないよね。
ここはアガれなくても、上家とノーテン罰符の3000点を詰めるしかないし。
守っててもラスるだけだから。
その結果、最後のツモでを引いた↓
下家の待ちはやはりだった。
わずかゴットーのアガリだけど、リー棒と積み場がでかい。
このアガリによって、次局の親番には、3着まで500点、2着まで2800点、トップまで9100点差まで詰めた↓
こうなったら、ラス回避がかなり見えてくる。
ラス回避って、放銃を避けることじゃない。
アガることだ。
ラス回避=放銃の回避ってのは、七段~八段までの世界。
高段者はそれじゃptを増やせないと思う。
pt配分がきつくて、ふつうにアガれる手をアガるだけじゃ勝てないわ。
上の順位の人が放銃して落ちてきてくれるのは、相手が強くなればなるほど減るから、自分でどうにかしないとラスは減らせない。
ここまでやってもラスったけど(´;ω;`)ブワッ
05/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 C:bakase(-32.0) D:二階堂瑠美の使者(+46.0) A:ふるつぱあ(-17.0) B:CLS(+3.0)
←こんだけノーガキ語ってラスとか( ̄w ̄)プッって人はクリック!
福地先生、今のめっちゃ丁寧に打ってたのにラスった残念
— AKAHARA (@uaaaaaaaaaaa) 2016年5月28日
福地先生のブログに載ってる(ノ゚⊿゚)ノ
— 二階堂 (@nikaido_peer) 2016年5月28日
リーチしようかどーしよて思ってたことまできちんとバレてる下手くそ俺
流石にこの押し引きは違うんじゃないかなwこんな10回に1回くらいしか成功しない方法そもそも福地先生の本でもダメって書いてそうだけど。 https://t.co/mrkrmCgUuV
— KINO@木野 (@kinoorkine) 2016年5月29日
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うむ
ふくじも、成長しておるようじゃな
成長することが大事なのじゃよ
連盟の小島とか森山とかは、成長せず、
腐敗した権力と保身に、力を注いでしまったがゆえ、連盟という組織の滅亡をまねいたのじゃ
投稿: お昼時のぱりぷっちょさん | 2016年5月29日 (日) 01時23分
つまり奥さんに放銃するとこはして突っ張るとこは突っ張ってラスは回避するってのが結婚の真実ってことですか?
投稿: | 2016年5月29日 (日) 01時24分
ラス回避=放銃の回避ってのは、七段~八段までの世界。
ということは、それ以下の卓や段位の人に
とっては、基本的に降りた方が無難、
という認識に
なったりするのでしょうか。
投稿: ろあんぬ | 2016年5月29日 (日) 01時24分
>つまり奥さんに放銃するとこはして突っ張るとこは突っ張ってラスは回避するってのが結婚の真実ってことですか?
誰がうまいこと言えとwww
>ろあんぬさん
そうです。
守備力に自信なかったら、まずは確実な守備ですね~。
投稿: 福地 | 2016年5月29日 (日) 01時26分
下家からリーチかかった段階でまず何を読みました?
他家からリーチが入ったら毎度必ず残り筋を数え考えたりしているのでしょうか?
読みが鋭いというより考える早さが凄いと思ってしまいます
投稿: | 2016年5月29日 (日) 02時02分
特上や鳳凰7段卓とかだとひたすら降りてれば
勝手に脇移動で終局してくれる事も多いからね
投稿: | 2016年5月29日 (日) 02時08分
>他家からリーチが入ったら毎度必ず残り筋を数え考えたりしているのでしょうか?
>読みが鋭いというより考える早さが凄いと思ってしまいます
その瞬間には、そんなにわかんないです。
リーチから2~3巡の間に考えをまとめる感じですね。
あとは、自分の中にパターン化できてて、そのぶん判断が早くなってるのと。
投稿: 福地 | 2016年5月29日 (日) 02時08分
>特上や鳳凰7段卓とかだとひたすら降りてれば
>勝手に脇移動で終局してくれる事も多いからね
相手のレベルが下がるほど、横移動確率が上がるから、自力でアガる必要性が減ってきますねw
投稿: 福地 | 2016年5月29日 (日) 02時13分
2~3巡はかかりますか
読みが当たってようとハズレてようと、ここまで読む力があるのは凄いと思ったことは変わりませんが、さすがに瞬時に判断は付かないのだとわかり少し安心しました
投稿: | 2016年5月29日 (日) 02時17分
他力本願オリが通用しない卓ということですね。
言われてみれば納得。
鳳凰卓で他力本願オリばかりしてると、ノー聴罰符とかで削られまくって、確かに地蔵ラスが多い気がしました。
自分に足りてないところが一つわかった気がします。
投稿: weismel | 2016年5月29日 (日) 08時42分
>weismelさん
鳳凰卓では他力本願は実らないですよね。
みんな落ちてきてくれないからw
投稿: 福地 | 2016年5月29日 (日) 09時00分
これどーなん?
3着目になら押すのは分かるけど、流局で溜まったリーチ棒を次局にさらえたらいいじゃん。ツモられたら少しだけど3着目と縮まるし。
親番残っててここまでやるのが本当に正しいの?
投稿: | 2016年5月29日 (日) 11時39分
鳴ける一向聴で供託取れば親満1回でトップまであるし、順位効率的に押せるだろ。
3着とのサシウマならオリてもいいかもしれんが天鳳のラス回避はそうじゃないって話だ。
投稿: | 2016年5月29日 (日) 12時54分
途中までは押すの分かるけど、マンズ2分の1みたいな状況で押すのは正しいの?
自分ならソーズ全部払って、中ぶくれの七万単騎でテンパイ流局がいいとこだなあ…。
あがれたからいいものの、さすがに5ソーか六万でやめるべきでは?
そもそもふったらかなり厳しいじゃん。親番もあるし。
投稿: | 2016年5月29日 (日) 14時42分
局収支平均すればマイナスでしょ。大きめラスはブレ幅max打法でゼンツって思考の紹介だよ。
既にだいたいラスる点数だし、むしろ親が残ってるなら振ってもチャンスが残る。
順位効率の打6mの正しさや、3着目と何点差からこのゼンツなのかを聞きたくてもちんこの体感以上の統計データは出てこないよ。
投稿: | 2016年5月29日 (日) 16時18分
たかだか7000点差で残り2局もあるのに無理全ツしてたら東風戦はほぼ全ツってことになるじゃねえか阿呆かw
投稿: | 2023年10月 6日 (金) 09時55分