« 【麻雀本】何切るのパクリはOKか? | トップページ | 【麻雀本】打法の偏り »

2016年5月18日 (水)

【麻雀本】複数人チェック

ウザク本の問題&解答を、ネマタと天鳳位のタケオしゃんにチェックしてもらうことにした(解説文は別)。

ネマタは、何切るに情熱があって牌理をよく研究しており、要望が多かったから。
タケオしゃんは、つねに手牌を実戦的な観点から見てて、手牌判断とアナログ判断のバランスが抜群だから。 ←ぜひとウザクさんのご指名だった。

ウザクさんが選んだ353問のうち、俺がチェックして不適切かも?って思ったのが21問。

当たり前すぎる問題
同じトリックの問題が他にもある問題(ダブリ)
微差すぎる比較になってる問題
レアケースすぎて意味ないんじゃ?って問題
答えの根拠が理解できなかった問題
他の答えもアリなんじゃ?って思われた問題
など。

俺の観点は、答えが正しいかよりも、問題として意味あるかってほうが強いな。
いい問題だけ選び抜くって、300問もあるとかなり骨だからね。
何切るを大量にストックしてるウザクさんじゃないと、こーゆーのはできんと思う。

んで、俺の異論があったやつは外して、残ったやつをネマタとタケオしゃんに送った。
お二人にチェックしてもらって、異論があったやつは、また外す。
最終的な判断はウザクさんにおまかせ。

「ネマタに聞け」とか「ネマタには聞くな」みたいな意見が多かったけど、ネマタの特殊性はあまり関係ないと思う。
優秀な何切る研究家としての意見を求めてるだけ。

ネマタ打法のオリジナルな部分(他の人と意見が違いがちな部分)、つまり、①良形より打点重視(ホンイツ重視、イーペーコー重視、ドラや赤の孤立牌重視)、②フリテンでも受け入れ枚数重視、みたいな部分は、そういった部分で判断が違いそうな問題は最初から含まれてない。
ウザクさんが最初から外しちゃってる。

今回の本は、ウザク打法を紹介するもんじゃなくて、誰でも意見が一致する教科書的な本にしようとしてるから。

俺の作る本って、著者以外の人の回答も載ってることが多くて、それが異論出まくりだったりする。
ネマタ本2とか成岡本とか「麻雀の正解」とか。
複数人の意見が一致した問題だけにしようとすると、当たり前すぎる問題が多くなって、着想と表現の幅が狭くなり、魅力が下がると思ってるから。

しかし今回は、問題の面白さよりも確実な学習性を主に考え、複数人チェックをさらにすることに。

ここまでやってしまうと、麻雀本のハードルをさらに上げてしまい、他の著者の方々が気の毒だなぁ(;'∀')

とはいえ、だから売れるかといったら、そーゆーのは根本じゃないと思うw
駄目な本をみんなでチェックしたって、駄目なもんは駄目だから、やっぱ大事なのは元なんだよな。

他人の何切るも全部チェックしてパクってる何切る研究10年が一番でかいと思うわw

←相変わらず宣伝に必死ですねって人はクリック!

|

« 【麻雀本】何切るのパクリはOKか? | トップページ | 【麻雀本】打法の偏り »

コメント

すばらし過ぎます。

みんな待ってますよー❗

投稿: 長山大樹 | 2016年5月18日 (水) 15時00分

散々色々面白い本出してきてるのに
よくこんなアイデア思いつくなあと
本当に感心します

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時03分

具体的なチェックはどの程度の範囲まで踏み込むんですか?
収録する問題を選定する段階までのチェックとか、問題に対する解説も入れるとか、その辺りをどの程度やるのかも決まっていれば教えてほしいです

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時08分

おもろそうな本になりそうで楽しみ。

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時11分

ここまでやれば何切る本のバイブルになるって。
超ロングセラーな予感。

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時14分

ネマタ本2でネマタの特殊性がわかってるのに
研究してるから入れるってのがおかしい
一部でしか偏りがないわけじゃないし
ネマタの解答が載るだけなら買ってた
問題点はネマタが間違ったのが除外されるところ
ネマタだけが違う問題ならネマタが間違った問題として載せてくれるなら買う気になる
教科書にするのに頭でっかちなやつを使う理由がまじでわからない
ネマタのせいでネマタが違う答えいいそうな部分が除外されてるわけでしょ
データとして期待値が高い答えが存在してても
ネマタの考えは違うから載せないって意味がわからないよね

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時28分

↑そういう意見が割れそうな問題は、チンコチェックの前に、ウザクさんが排除してるって書いてあるだろ。

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時31分

↑それはネマタ打法だと普通の人と答えが違う問題を外したって意味で書いてるんだろ
つまりネマタの影響で外したという意味

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時33分

前回の成岡本は汎用性に疑問符がわいたから食指動かなかったけど今回はみんなが同じ答えになる学習できる麻雀本を力点に置いてある意気込みは伝わったから買う気はかなりあるよ。

ところでふくちんこは女流雀士容姿採用についてあれこれブログで言ってたけど、それは抜きにして容姿だけで言ったらbest3は誰

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時34分

【質問】押し引きがわからんで思ったんだけど押し引きの基準とか、捨て牌読みや守りのセオリーとかってどの本読んでも明確にわからんのだけど、それでも強い人はどの筋はおしていいか駄目なのかがわかってるような気がしたりするのだけど、そういうことは言語化できんもんなの?経験の世界なのかな?
初心者でも結構いい本がでてきて恐らく昔より中級者になるのはたやすい時代になったんだろうけど、それでも上記のことについてはあんまりいい本もなく、ふくちんこですら押し引きがわからんっていうのだからこういうことを言語化したり定式化するのは至難の業なのかね

投稿: | 2016年5月18日 (水) 15時53分

今回の本は、ウザク打法を紹介するもんじゃなくて、
誰でも意見が一致する教科書的な本にしようとしてるから。

ふむ

もし実現できてれば、売れると思う

ただ、難しいんじゃないかなと思うけどね

もし本気で教科書にしたいなら、
天鳳位は1人じゃ足りず、天鳳位5人ぐらい必要だよ

新宿歌舞伎の雀荘メンバーの、堀内などの意見も必要だね

ネマタ、ウザク、ギャングタケオ、ふくじ、
この4人でどこまで教科書に近づけるか、って感じだと思うよ

投稿: 井上のピクシーさん | 2016年5月18日 (水) 15時53分

微妙な押し引きは一般化できない部分が多いと思うんだよな。強者の押し引き判断が割れることだってある。
「これは引き」という問題も色の高さやオーラスまでの局数、見えてるドラの枚数で微妙に判断変えてたりすると中級者はその問題を「例外的に引く」でなく「一般的に引く」って覚えちゃうかもしれんし。

投稿: | 2016年5月18日 (水) 16時07分

>具体的なチェックはどの程度の範囲まで踏み込むんですか?

問題&解答だけ。
解説文に関しては、300問もあると作業が大変で、時間と工程の折り合いもあって未定です。

>ところでふくちんこは女流雀士容姿採用についてあれこれブログで言ってたけど、それは抜きにして容姿だけで言ったらbest3は誰

ちむ

>押し引きの基準とか、捨て牌読みや守りのセオリーとかってどの本読んでも明確にわからんのだけど、

「押し引きの公式」みたいな本も作ろうと思ってます。
某出版社に提案してて、いちおう進行中。
言語化するのが難しいとしても、確実に公式化できる部分もあるわけで、そういう公式だけ網羅した本。

投稿: 福地 | 2016年5月18日 (水) 16時09分

>微妙な押し引きは一般化できない部分が多いと思うんだよな。
>強者の押し引き判断が割れることだってある。

そうなんだけど、誰から見ても明らかなやつもあるでしょ。
あと、考える要素を分解して、それらを整理する作業って、うまくなるには絶対に必要。
そういうもんはできると思ってます。
過去に「麻雀王2」って本でやったことの作り直しです。

投稿: 福地 | 2016年5月18日 (水) 16時14分

水口美香ちむね、俺も好きだは!

押し引きの公式!最高ですわ、さすが麻雀本で数々の金字塔を打ちたて麻雀界のパースペクティブを確実に広げてきたふくちんこだけあるわ

言語化するのが難しいとしても、確実に公式化できる部分もあるわけで←こういう感覚が俺がふくちんこが好きなとこ

大期待

投稿: | 2016年5月18日 (水) 16時19分

麻雀王2の作り直しが出るなら、片方の眉を剃り落として発売日まで山籠りしますわ。それくらい好きな本です。金言集とか、今でも頭にこびりついてますしw

投稿: | 2016年5月18日 (水) 17時17分

>麻雀王2の作り直しが出るなら、片方の眉を剃り落として発売日まで山籠りしますわ。
>それくらい好きな本です。

編集者とか麻雀出版の世界では、あの本の評価って、かならずしも高いわけじゃないんですよ。
でも、自分としてはすごく分かりやすいと思ってるので、同じ方式で作り直したいと思ってるという。

投稿: 福地 | 2016年5月18日 (水) 17時26分

解答が一致せずに省かれた問題とそれぞれの解答

これをウザクブログで紹介すればいいんじゃない?

投稿: | 2016年5月18日 (水) 19時24分

ウザクさんとネマタさんが、日本の何切るフェチ度の有名どころの双璧だと思っているので、

とても嬉しいです。(タケオしゃんももちろん嬉しい!)ウザクさんがより売れるだろうと思う方に賛成してくれて良かった。

これは増刷間違いなさそうな本に仕上がりそう。

投稿: 匿名 | 2016年5月18日 (水) 19時24分

むしろ出版後ネマタ側が「何切るとしてはこちらが正しいと思いますが、満貫効率で私はこちらが好みですかね(笑)」みたいなのをどっかでやりそう。
ネマタが理屈の正しさを無視してネマタ理論を通すって言うのは妄想。

投稿: | 2016年5月18日 (水) 19時42分

>過去に「麻雀王2」って本でやったことの作り直しです。

→確か持ってるので、基本「焼き直し系」はあまり買う意味が無いと思ってるんだけど

麻雀王2って大分前の本だから、最近の統計とかで多少変わった部分があるなら、さすがに購入を検討したいです
(´・ω・`)

つか、麻雀王2ちょい探しだしてみるかな・・・。

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年5月26日 (木) 17時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀本】何切るのパクリはOKか? | トップページ | 【麻雀本】打法の偏り »