« 【麻雀】コンピュータ麻雀選手権? | トップページ | 【麻雀本】ネマタ補正? »

2016年5月15日 (日)

【麻雀本】ウザク本の例

Photo_3

ほんと優秀な問題集だよなー。

7月末発売予定だから、まだけっこう先だわ。
紙の本って作るのが大変。

基本的なんだが、この問題↓なんか、解説も含めてほんと良問。

Photo_4


|

« 【麻雀】コンピュータ麻雀選手権? | トップページ | 【麻雀本】ネマタ補正? »

コメント

お 手役じゃないような問題もあるじゃないか

うーん

とはいえ、
なんか、全体的に昭和のニオイがするんだよなあ

これ、回答はあってるのかどうかが、かなり疑問、って印象も受けるし

回答に関して、天鳳位の補正が必要って気がする

○巡目、っていう表記も、昭和のころは多かったけど、
実際には、場の状況によりけりで、一般的な○巡目は、現代的な麻雀だと、想定しにくい

たとえば、4巡とかだと、
染めや役牌など、現代の麻雀だと、鳴きが入っている可能性も非常に高いからね

昭和の時代だと、みんなアホみたいに、
メンゼン中心だったらしいから、○巡目、という表記だけで、一般的な状態である、みたいなノリだったようだけど

やっぱ、全体的に、雀鬼流のニオイがするなあ

特に2問目なんて、
7巡目でドラ爆なら、フツウは、場の状態で判断するほうが絶対いいよ、
回答も、ほぼウザクの好みレベルだし、牌理の問題じゃない気がする

投稿: 井上のピクシーさん | 2016年5月15日 (日) 18時07分

秋刀魚本あくして

投稿: | 2016年5月15日 (日) 18時12分

3問目で打1sとかしちゃうザル牌理の自分には神本確定です。

投稿: | 2016年5月15日 (日) 18時16分

ドラがらみ問題ないって言ったのに!

投稿: | 2016年5月15日 (日) 18時18分

>ドラがらみ問題ないって言ったのに!

多少あったw
ただし、ここにあるやつは、「牌効率的にやや悪くなってもドラを残したほうがいい」というテーマの問題だから、ただ悩ませるためのドラ問題じゃないw

投稿: 福地 | 2016年5月15日 (日) 18時21分

最後の問題はポンしたときの形というより47s先に引いた時の受けの広さで普通に9p切るわ。

投稿: | 2016年5月15日 (日) 18時34分

1問目5s切るんだけど
喰いタンはあんまり見えないし、5s切ったほうが形がよく見えるしチートイも残る

投稿: | 2016年5月15日 (日) 18時57分

電子化されるのだろうか…

投稿: | 2016年5月15日 (日) 19時02分

表紙はネマタ本みたいなやつじゃなくて、格式高そうないいもんにしてもらいたいですー❗

投稿: 長山大樹 | 2016年5月15日 (日) 19時09分

3問目 2s→4sの切りにすることで1sを誘うっていうのは、やりすぎ?

投稿: | 2016年5月15日 (日) 19時31分

簡単すぎるんだけど
他のデジタル本読んでる人には物足りないんじゃないの

投稿: | 2016年5月15日 (日) 20時16分

まあ、たまに変な問題っつーか、やや疑問が残るものもあるっていう程度で、
牌理の本としては、やや優秀な部類なんかなあ

個人的には、○巡目、
って完全に、いらない表現だと思うんだよね

全部0巡目、つまり配牌の手牌でいいと思う

4巡目とか7巡目とか言われても、
ぜんぜんイメージできねーもん、場の状況を

作問者が、場の状況や点差状況で、
なにをイメージしているのかが理解できない

ここらへんが、古いっつーか、
デジタル100パーセントの世代とのギャップ、非常に昭和的な部分なんかなあ、と思う

この前の、天鳳位vs連盟でも、
森山が「手牌を見る前の、心境としては1位狙いと4位回避でどっちが大事なの?」と聞いて、
初代天鳳位が、「だから、手牌見ないと決めれないです」と反論していた場面があった

それと似たようなもので、
現代の麻雀ってのは、具体的な細かい情報を持って、思考するものなんだと思うんだよね

抽象的な概念とか、現代麻雀には存在しないわけよ

昭和=抽象的に語る、現代レベル=抽象という概念を認めない、と

だから、4巡目とか7巡目とか、
抽象的なイメージの話をされても、何がなんだか、さっぱりわからないし、旧時代的に感じる

投稿: 井上のピクシーさん | 2016年5月15日 (日) 20時55分

ウザクさん出題の何切るは、いかにも実戦でよくありそうなドラ1のカンチャンまみれみたいな微妙手が多いから参考になる。

投稿: | 2016年5月15日 (日) 21時58分

場の状況がわからない何切るは意味がない

桜井章一と同じ考えの赤犬さんは雀鬼流だったのかW

投稿: | 2016年5月15日 (日) 21時59分

四谷大塚の全国一斉テストに対抗して 全国一斉テスト何着るテストしませう
ニコ生で放送して 森山老人 もとい 盛り上がろう

投稿: | 2016年5月15日 (日) 22時03分

駄洒落のつもりかな?因みに俺のギャグも基本的には駄洒落が全てに含まれるんだがもっと遥かに高度、ギャグが神がかっていると2ちゃんねるにカキコまれた。百%の確率でギャグで瞬時に他人と会話出来るという、常識では到底考えられない事を長年ネットでやっていた。現在ではもうほとんどやめたが

投稿: | 2016年5月15日 (日) 22時32分

ムンジャーはなんで嘘ばかりつくの?

投稿: | 2016年5月15日 (日) 22時51分

俺が嘘ついてないのは雀ナビのカレーさんなら分かってると思う。事実以前雀ナビ掲示板で毎日ギャグばかりで他人と会話してたから、
実は当時カレーさんもギャグ仲間、もっともカレーさんのギャグは当時から二流だったがm(._.)mすんまそんです
因みにカレーさんはまれに福地先生のブログで見かけるでしょ

投稿: | 2016年5月15日 (日) 23時06分

ムンジャーは親にも嘘つくの?

投稿: | 2016年5月16日 (月) 03時24分

表紙は城埜さんのいかがわしい絵で頼むわw

投稿: | 2016年5月16日 (月) 08時19分

お願いですから、ネマタさんの補正を!

投稿: 匿名 | 2016年5月16日 (月) 09時38分

個人的には麻雀80みたいな読みやすい本にしてほしいな


麻雀80は文章短いけど言いたいことだけ伝わるから。
ふくちんこの本はふくちんこ自作の本は読みやすいんだけど、共作の本は文章が長すぎてただでさえ牌図多いのに疲れる印象がある。勉強するとき参考書を頭から読み進めないように、あんまり参考書的にはなってほしくないな。

投稿: | 2016年5月16日 (月) 09時51分

間違いなく何切るの代表作になりますね。

ネマタさんの補正は確かに必要とも思います。

ネマタさんの解答を別の箇所に表記してもいいんじゃないでしょうか。

多少発売遅れてもいいから、すごいものになって欲しい。

3000円でも買います(笑)

投稿: 長山大樹 | 2016年5月16日 (月) 10時56分

>表紙

まだ決まってないけど、人物系のイラストは使わず、麻雀牌をデザインしたものになる可能性が高いかと。

投稿: 福地 | 2016年5月16日 (月) 11時57分

>お願いですから、ネマタさんの補正を!

→まあネマタさん、ハンゲブログでその辺独自でやりそうな気、するけどね・・・多分。
まあ、本として読めたほうが楽ってのは分かるけど。

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年5月18日 (水) 04時08分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】コンピュータ麻雀選手権? | トップページ | 【麻雀本】ネマタ補正? »