« 【麻雀】捨牌相の違いを見る | トップページ | 【麻雀】言うは易く »

2016年5月21日 (土)

【麻雀本】俺のコンビニ本でおすすめは?

こんな質問が↓

 * * *
KINDLEでふくちんこの
1麻雀テクニック
2麻雀勝ち組の選択
3麻雀勝ち組の選択2
4麻雀10倍勝てるテクニック
5麻雀の正解
1は購入済み、他のもなんかパッと見面白そうだったら買おうと思うのだけど、2345のうち何がふくちんこのおすすめ・力作だと思ってるか教えて
てか古い書籍絶版になってるの多いから1冊にキュレーションしてほしい・・
 * * *

とある方の答え↓
 * * *
横からだけど、2が一番おすすめ 次は5やな
でも麻雀テクニックが一番いい本だよ
 * * *

なぜか抜けてる、6「基本形80」が一番評価は高い。
つぎに評価が高いのは、1「麻雀テクニック」だな。

4「麻雀10倍勝てるテクニック」は、文章によるQ&Aの本。

2麻雀勝ち組の選択
3麻雀勝ち組の選択2
5麻雀の正解
は、何切るによる戦術解説。

この2345の優劣は自分ではわからん^^;
ウザクさんレビューを貼っておくから、そっちで判断してちょんまげ。

【レビュー】 麻雀テクニック [近代麻雀オリジナル公認] 

【レビュー】 麻雀 勝ち組の選択

【新刊】 麻雀 勝ち組の選択2

【新刊】 麻雀 10倍勝てるテクニック

【新刊】 麻雀の正解

【レビュー】 これだけで勝てる! 麻雀の基本形80

1冊にまとめてほしいってのは、どうなんだろうなあ。
出版社から依頼されたら、もちろんやるけど。

←相変わらず宣伝熱心だよなー( ̄w ̄)プッって人はクリック!

|

« 【麻雀】捨牌相の違いを見る | トップページ | 【麻雀】言うは易く »

コメント

読みやすいし値段も安いから全部読めばって思う
似たようなこと書いてるけどそれが復習にもなるから
共著もいいんだけどコンビニ本はほんといいと思う
ある程度の基本がわかってればコンビニ本全部読むだけで天鳳でいえば7段まで余裕でいける

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時11分

KINDLEで買った者です
単独で書いてくれてありがとう
レビュー参考にするわ
もちろん基本形80は買って読了してあるよw

自分にとってはふくちんこ単独の本の方が共著の作品より
文字数少なめsimple
軽く読み流しやすく
麻雀の知的な側面に少し触れれる
自分のものにすぐ消化できて即実践応用できる
感じが気にいっている

もちろんハイエンドの人にとっては現代麻雀技術論のような本を読むのがいいのかもしれないけど
自分のような偏差値50のガチ勢じゃない人にはふくちんこの作品こそ至高なのだ

麻雀の競技人口のうち麻雀本読むのはハイエンド層か入門層が多い気がするしどこの層にターゲティングするかは難しいと思うけど、自分にとってはうまく真ん中にふくちんこの作品群がマッチするのだ。

←ふくちんこ信者かよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時15分

菅野さんの漫画が載ってるやつがオススメ

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時33分

基本形80はバイブルですよね

麻雀界のツェルニー30番練習曲みたいなもんですよ

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時46分

麻雀テクニックだけオンリーワンで
他の4冊はどれからでも

投稿: | 2016年5月21日 (土) 19時18分

基本形80はたぶんこっから先も
永遠に初心者向けの定番として残るレベルの名著

投稿: | 2016年5月21日 (土) 21時23分

真剣との対局ーーーーー

本当に現れたことへの驚きそして称賛
その2つが福地の中に混在していた

麻雀をすれば当然本気で打つがやはり心を燃やすような対局となると年に何度もない

しかし今日は違った

小林プロ、そしてZERO、なにより得たいの知れない不正者真剣、これ程熱くなるメンツでの麻雀は二度とないだろうということを福地は予見していた

対局前にいつも煙草を吸うルーティーンが自然と止まっていた

これから始まる真剣勝負に本能がそうさせていたのだったーーーーー

続きはもじゃTwitterで(´^ω^`)

投稿: もじゃ@geshimika1603 | 2016年5月21日 (土) 21時24分

福地誠の対極にある文体の
はすみしげひこが三島賞とったらしいけど
先生はどうおもいますか

どうでもいいこと きいてスミマセン

投稿: | 2016年5月21日 (土) 22時14分

蓮實重彦と福地誠を比べるという発想はなかった
福地は東大文学部だが蓮實の授業に出たことはあるのだろうか

投稿: | 2016年5月21日 (土) 22時47分

麻雀王2が歴代で最高だった。シンプルで読みやすいし成績に直結する。あとネマタ本2みたいに解答バラけてなかったのもよかった。やっぱり基本的な本出すなら解答は1つでないと。上位層の読者以外は混乱するだけ。でもあぁいう押し引き系のまた出そうと打診してだめだったんだっけ。

投稿: | 2016年5月22日 (日) 00時55分

>福地は東大文学部だが蓮實の授業に出たことはあるのだろうか

俺が大学に入ったとき、蓮實さんが現代思想の人として有名だったけど、教官としてはフランス語の授業をやってた。俺は受けたことないけど、腐敗してると言われてたw 手抜き授業だったらしい。
当時、彼の本を1冊だか読んだけど、まったく影響されてはいないなー。

>麻雀王2が歴代で最高だった。

俺の中でも「麻雀王2」はすごくシンプルでわかりやすいと思ってます。

>でもあぁいう押し引き系のまた出そうと打診してだめだったんだっけ。

とある出版社から出るかも、出ないかも。
未確定。
今度のウザク本もそうだし、押し引き本もそうだけど、基本的なことを確認する本は、解答は1つにするなー。
解答がばらけるやつは、要するに読み物なんだよね。

投稿: 福地 | 2016年5月22日 (日) 01時04分

基本形80とかいうボーゲン

投稿: | 2016年5月22日 (日) 01時32分

kindlで梶やんの守りの本とふくちんこのコンビニ本4冊一気に大人買いしたものより

買った本チラ見したけどよくある牌図であるわーと思いながらふくちんこの答えきいてなるほどねって思えるケース症例が40牌図くらい並べられてる
買って得した


麻雀王2の中身気になるなあ 改訂版期待してるよ

投稿: | 2016年5月22日 (日) 01時45分


ふくちんこの本も前の本はもう絶版でKINDLEでしか手に入らない状態になってるけど内容がそんなに古びてるわけでもないし今でも通用すんのにそのままわすれさられたらもったいないのでふくちんこのコンビにホンはだいたい買った

投稿: | 2016年5月22日 (日) 01時51分

「麻雀王2」は新刊なかったので中古で買った。
なぜ2なんかな? 1ってあるの?
あっ、押し引き本絶対出して下さいまし

投稿: | 2016年5月22日 (日) 23時32分

麻雀検定てのがあって、それの2が麻雀王2なのかな?

投稿: 福地マニア | 2016年5月23日 (月) 02時13分

>「麻雀王2」は新刊なかったので中古で買った。
>なぜ2なんかな? 1ってあるの?

「麻雀王」ってのがあって、それは俺の本じゃないんだよ。それが売れたから2を出そうってなったけど、前のを書いた人じゃなく、俺にお鉢が回ってきたとw

>麻雀検定てのがあって、それの2が麻雀王2なのかな?

「麻雀検定」ってのは、俺の作ったのだけで5冊あって、それ以外にも2冊くらいある。
「麻雀王」はそれとは別。
昔のコンビニ本はいろいろあるんだよw

投稿: 福地 | 2016年5月23日 (月) 03時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】捨牌相の違いを見る | トップページ | 【麻雀】言うは易く »