« 【麻雀】グミ? | トップページ | 【天鳳】不正について »

2016年5月 7日 (土)

【麻雀本】ウザク問題の質

ウザク本のため、過去にウザクさんが出題した900問強から350問ほどを選び、修正したやつが送られてきた。

その質が高くてすごい。

俺のイメージが古すぎなのかもしれないけど、一般に何切る本に入ってる何切るって、くそみたいな問題がけっこう多い。
悩みはするけど、ただ悩むだけ。
こんな牌姿に遭遇することが人生で何回あるんだよ?っていう。
とくにドラ絡みの問題は意味ないんだよな。

送られてきた問題には、そーいうのがまったく含まれてない。

具体例を。

ここらへん↓は即できなきゃいかん。
中級者としての基本だ。

Photo

Photo_2

だが、こんなの↓は俺もできてねーぞ。
なるほどって感じ。

Photo_3

すごい良問だなって思ったのはこれ↓

Photo_4

これは頭の中にパターン化されてなかった。
シンプルだが、言われてみれば。

これ↓もすごいと思った。

Photo_5

上級者でも、こんなのできるやついるの?って感じだが、解答を読むと、これは確かに一索:麻雀王国より八筒:麻雀王国を切ったほうがいいわ。
次巡に六筒:麻雀王国を切って、余剰牌を1枚持てる差は大きい。
よくまあ正解のある何切るで、こんな問題があるもんだ。

序盤問題もあったり↓した。

Photo_6

簡単なようでいて、できてる人は少なそう。
俺も危ないかも。

その一方で、マニアックすぎかもねってのは、たとえばこれ↓

Photo_7

いや、この形はある程度の出現率はあるかも。

だが、これ↓などは、この形に限定される話だから重要度は低いように思う。

Photo_8

てなわけで、こんな感じの350問から相談して300問を選ぶ。

間違いなく過去最高難易度の何切る本。
難しすぎるから、途中からやさしい問題を増やしたというけど、それでもムズいわ。
さすがにちょっとムズくねーか?( ̄w ̄)プッ

それがみな、ロジカルな正解がある問題だ。
ドラ絡みみたいな悩ませるための悩みじゃなく、複雑すぎる形を持ってきてるわけでもない。
思ってた以上に質が高かった。

在野の研究者ってすごいな。
ネマタも在野の研究者で、コツコツと戦術の体系化を考え続けてきた人。

同様に、ウザクさんも在野の何切るマニアだ。
過去に出題された何切るを片っ端から見ており、新しいパターンを見つけたら、それをパクって自分でも出題する。
その過去10年分くらいのエッセンスをまとめたのが今回の本。

これは俺にしても他の麻雀プロにしても、真似できねーわ(= =) ウム

←宣伝必死だなって人はクリック!

|

« 【麻雀】グミ? | トップページ | 【天鳳】不正について »

コメント

おー、よさげですね
こういうのを繰り返しやって間違えないようにしたいですね

投稿: 通りすがり | 2016年5月 7日 (土) 08時13分

やべえはやくほしい。

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 08時13分

これはすごくほしいと思いました。
先日の質疑応答の記事では問題の水増しはしないとのことでしたが、
出題例を基本として、有効牌がたくさん切れているなど、
解答異なる打牌をすべきである場合にどう打つべきかの
補足説明がされていればなおすばらしいと思います。

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 08時25分

何切る好きだし買うけど、これ読んで上手くなるかはまた別な気がするわ

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 08時28分

質もさることながら問題数がいいよな
100もあれば1冊濃い本出来ちゃうのに、とにかく面白い物詰め込んでやるぞ、というような思い入れを感じる

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 08時43分

結局役に立つのって意見の割れない何切るですもんね。楽しみです。

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 08時46分

俺、ウザクは好きじゃないから今回の本スルーのつもりだったけど、チラ見すると基本確認にちょうどよさそうで買いたくなってきた。

俺はチンコの手のひらの上(゚∀゚)アヒャ

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 09時19分

こういうコメ見ると作者の人となり知るの損だよなって
「え!?先生の新作!?買う!!」→「糞本じゃねえか!!」を引かないという得もあるかもしれんが・・・

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 10時00分

即買いです。

ウザクさんは、一人麻雀計算機の弱点もわかっていて、
それも計算しながら最適解を出そうといつもされているので、

とても期待できます。

投稿: 匿名 | 2016年5月 7日 (土) 12時04分

これは素晴らしい
出たら買います

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 12時05分

 良さそうな本ですね。
 4枚目(912)、5枚目(928)は、自分としてはそんなに意外性がなかったです。ブログ時代の現麻をある程度みっちりやってたからだと思います。そういう層には意外性がないかもって感じです。
 7枚目(909)もそんなにマニアックじゃないと思いました。
 8枚目(911)はたしかにマニアックかも。根底の理屈を説明できる良問って感じでもないし。「ウザク理論でここまで解けます!」って感じ。

 積みあげってすごいな。

投稿: 家庭的の人 | 2016年5月 7日 (土) 15時52分

この本はいつ出るのですか?
最後の問題は僕は5S切りはセンス悪いですか?

投稿: 伝統のHEBO | 2016年5月 7日 (土) 19時05分

この人は練習機の結果に理由付けしてるだけでしょ。
練習機と回答異なるのが何問あんの?

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 20時30分

最後のは実戦で多数派になるのは5s、次点3pだろ、3対子・両面固定で。
3pか7pって言うのは練習機使ってるからそう思うわけで。

投稿: | 2016年5月 7日 (土) 20時39分

もちろん、実際は場況とかその辺も考えなきゃいけないだろうけど、
でもやっぱ、そもそもの基礎あってこその応用だと思うので、買いたいです

( ´∀`)

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年5月 8日 (日) 04時14分

いや、俺ぱっと見だと57pどっちか切りそう。今回5577pと対子がくっついてるだろ。
3トイツでも対子がくっついてるときはそこを1ブロックにするほうがいいって思ってるから。例えば78m5577p55sだと考えたら57pどっちかを切るだろ。6pが来たときにヘッドが消えてしまうから4枚ロスになる。

557799pのような飛び対子で7pを切るのも嵌張対子を2つにする発想だと思ってる。

これが335799pとか335779p、244779pだったら5s切るけどね。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 06時51分

928の問題だけど
>次巡に6pを切って、余剰牌を1枚持てる差は大きい

6p残して5p引いたら打1sで強力な一向聴になるからそのままキープじゃない?

と豆特が突っこんでみる。

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 10時39分

>この本はいつ出るのですか?

7月か8月です。

>6p残して5p引いたら打1sで強力な一向聴になるからそのままキープじゃない?

次に引いた牌との比較ですね。
6pより使える牌を引く確率もそこそこあるし、安全牌を持つこともできるし、一方がカンチャン固定から自由になるのって大きいです。

投稿: 福地 | 2016年5月 8日 (日) 10時51分

正解の無い何切るはただの心理テスト

投稿: | 2016年5月 8日 (日) 13時36分

これは非常に参考になる本。

場況病はこの程度できてから能書き垂れるべし!
と、肩書だけの下手糞プロに言ってみるw

投稿: とくめい | 2016年5月 8日 (日) 13時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】グミ? | トップページ | 【天鳳】不正について »