【麻雀本】見返す用
愛読してる福地本、なかでもドリル本は大会の朝とかにチラッと読み直すのに程よい(*´∇`*) ということで本日はヴェストワンです! pic.twitter.com/nbtYC2I8Qc
— ぷらちゃん。 (@plum_m_m) 2016年5月27日
@plum_m_m ボクも東京に向かう電車の中ではいつも、基本形80とオバカミーコを読んで行きます(*´ω`*)
— ユンタク@まじでたこ (@yuntaku4114) 2016年5月28日
誰と同卓するか楽しみですね♪いつも通りの麻雀が打てますようにー!
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80と「牌効率」入門ドリル76の2冊は、大会の日の朝や、フォームが崩れてると思ったときに見返すのに使ってるって、たまに言われる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今まさにこれで勉強しています。
鳳凰民からパン卓民まで、皆に愛される、
素晴らしい本だと思います( ;´Д`)
投稿: ろあんぬ | 2016年5月28日 (土) 20時43分
基礎が出来るようになっても
視野がひろがらない
投稿: | 2016年5月28日 (土) 20時47分
既に解ける平面何切るでも、場況で次善手の方が良くなる条件考えたら
長く楽しめるかも。
投稿: 自爆王 | 2016年5月28日 (土) 20時54分
本って基本一人に1冊しか売れないわりに印税安いから、麻雀本みたいな狭いマーケットは労あってふにゃふにゃだね
投稿: | 2016年5月28日 (土) 20時57分
福地さんの本全部Kindleで買えるようにしてもらえませんか?
投稿: | 2016年5月28日 (土) 22時42分
>福地さんの本全部Kindleで買えるようにしてもらえませんか?
竹書房のは、昔のは別として、みんなキンドル化されてます。
洋泉社は、会社としてキンドル化しない方針で、ぼくが勝手にやることはできないんですよ~。
投稿: 福地 | 2016年5月28日 (土) 22時48分
ポーカーと麻雀。どちらがゲームとして複雑で面白いかといったら、圧倒的に麻雀だと思う。
しかし、プロが成立しているのは、ポーカー。
ポーカーの大会賞金額がすごいことになっているのに対して、麻雀は多分ショボい。
この違いは何か?
自分が麻雀の大会で不思議に思うのは、賞金額の話題がほとんど出ないこと。
いくつかある自称ブロ団体の中で賞金額が一番高いのはどこか?
多くの人が興味を持つ部分だと思うけど、これが不思議なことに全く情報がない。
木原さんが雀王とかいうタイトルを結構前に取ってたけど、木原さんやっぱり強いな!という感想より先に、んで賞金はいくらだったの?という思いが先にくる。
雀王とか、十段とか、そういう内輪だけで通用する称号で満足してんの?
それなら、麻雀にプロなんて存在しないよな。
投稿: | 2016年5月29日 (日) 01時09分