« 【麻雀】何を切っても当たらない理由 | トップページ | 【麻雀本】俺のコンビニ本でおすすめは? »

2016年5月21日 (土)

【麻雀】捨牌相の違いを見る

【麻雀】何を切っても当たらない理由への評価が二極化してるな( ̄w ̄)プッ

捨牌相の違いについて、意識するもよし、意識しないもよしだが、意識した方が勝ちやすい…と俺は思う。

堀内打法は意識しない典型例。
リーチに対しては機械的にベタオリする。

木原さんのブロマガを読むと、通っている筋の本数が少ないリーチには押せと書かれてる。
木原打法は、捨牌相の違いを意識する典型例だ。

強者でも人によって違う。
俺はかなり使えるテクだと思う。

どう読むか?
たとえば、これ↓

Photo

早いリーチだが、最初から中張牌が豊富そう。
ペン三索:麻雀王国を嫌ってて、選択の余地があったことを示している。

早いリーチながらも好形率が高そうで、ドラや赤も含まれてそうだから、こういうリーチは危険だ。

実際どうだったかというと、五萬赤:麻雀王国リャンメンができて、ソーズの一通目があるところからペン三索:麻雀王国を外しており、高いリーチだった↓
こういうのには打ち込まない方がいい。

Photo_2

これはどうか?↓

Photo_3

ドラメンツの七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国が切られており、なんじゃこりゃ?って思うかもしれないけど、七筒:麻雀王国九筒:麻雀王国から九筒:麻雀王国を切ったら即八筒:麻雀王国を引いたってこと。
ドラカンチャンよりいいターツがあったことを示している。
これも高そうで、こーいうのには打ってはいかん。
どっちにしろテンパってたってこの馬鹿ヅキ野郎め!と思いながら、ここは可能なら逃げ回った方がいい。

実際どうだったかというと、赤入りピンフのきれいな手だった↓

Photo_4

むっちゃ単純化してしまうと、チートイじゃなさそうだったら、中張牌の枚数が多い捨牌ほど怖いと言える。

これはどうか?↓
対面と上家の2人リーチ。

Photo_5

これはどっちも絶対に打ち込んではいけないリーチの典型だ。

対面はメンホンチートイが臭う。
本命は東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国九筒:麻雀王国
地獄の南:麻雀王国も切らないほうがいい。

もしものふつうのピンフで、マンズやソーズで打ったとしても、安くはないかも。

じゃあ上家は?というと、これまたヤバイ。
第1打が五萬:麻雀王国で、五索赤:麻雀王国やドラの九索:麻雀王国も切ってる。
最初から何らかの手役を見ていたことは明らか。
見るからに勝負手だ。
123三色が一番ありそうで、たとえばここに一萬:麻雀王国四萬:麻雀王国を切るとするなら、四萬:麻雀王国から切るべき。

この局面、自分の手はバラバラだけど、もしそこそこ整った手だったとしても、こういうところから字牌や九筒:麻雀王国を切って、対面の親ッパネに打ち込んでしまうようじゃ完全なる養分だ。

実際どうだったかというと、対面はメンホンチートイで、上家は123三色だった↓
まさに捨牌相通りの手だったことになる。
けっこう当たるもんだ。

Photo_6

じゃあ、これはどうか?↓
下家の親リー。

Photo_7

手にマンズはなさそう。
ということは、場に高いソーズが2メンツくらいありそう。
五索:麻雀王国がドラだから、ドラを2枚くらい使ってそう。

カン四索:麻雀王国とかカン六索:麻雀王国みたいな苦しい形も十分ありうるけど、待ちはわからないし、高そうな親リーだから、ここは押さないほうがいい。
この局面で、自分が安い手でテンパってたとしても、こういうところで押すとラスにつながりやすい。

実際どうだったかというと、ドラ2枚使いの三索:麻雀王国六索:麻雀王国ノベタンだった。
苦しい待ちだけど、高いよね。

Photo_8

さて、高そうなリーチをいろいろ見てきたあとで、もう一度、【麻雀】何を切っても当たらない理由の親リーの捨牌を見てみよう↓

Photo

ね、安そうじゃない?
本当に安いかはわからないけど、高そうなシグナルは何もないことがわかる。

ラス目の親リーってことで、天鳳的には鉄オリの局面だけど、かなり押しやすいリーチだってわかると思う。

高そうなシグナルが出てないからといって本当に安いかはわからないけど、高い手のときには高そうなシグナルが出てることが多い。
自分が高そうな手になったときのことを思い出してみると、けっこう出てるもんだとわかると思う。

捨牌相の違いについて、まったく意識しないホーリーみたいな強者もいるから、使いこなすべきだと確定している技術ではない。

でも、けっこう当たるから、これなしで勝てるって、俺にはわからんわ。
こういうことを考えないと、押し引きできなくねーか?

←しつこいよ?って人はクリック!

|

« 【麻雀】何を切っても当たらない理由 | トップページ | 【麻雀本】俺のコンビニ本でおすすめは? »

コメント

まじでしつけえ笑

そんなになるほどって言って欲しいのか?

投稿: | 2016年5月21日 (土) 14時17分

数打つ中でシステム化して
好成績をあげるホーリー凄い!

って言いたいんですけど
ホーリー守備めちゃくちゃ固いですよね?
あれなんかズルくないですか?

投稿: | 2016年5月21日 (土) 14時20分

KINDLEでふくちんこの
1麻雀テクニック
2麻雀勝ち組の選択
3麻雀勝ち組の選択2
4麻雀10倍勝てるテクニック
5麻雀の正解

1は購入済み、他のもなんかパッと見面白そうだったら買おうと思うのだけど、2345のうち何がふくちんこのおすすめ・力作だと思ってるか教えて

てか古い書籍絶版になってるの多いから1冊にキュレーションしてほしい・・

投稿: | 2016年5月21日 (土) 14時28分

 すごいけどどうなん!

投稿: 家庭的の人 | 2016年5月21日 (土) 14時33分

あ、それとこの記事みたいな事例がのってるのが麻雀王2をベースにした本になるイメージ?

投稿: | 2016年5月21日 (土) 14時40分

その通りだけど、
ターツ選択があったのか、ドラがあるのかを見極めるには、経験が必要で、
簡単にはセオリー化できないだろうから
ウケは悪いだろうね
それにお化け配牌なら、情報がない高いリーチもあるしね

投稿: | 2016年5月21日 (土) 14時42分

なるほどー 
勉強になるなー

投稿: | 2016年5月21日 (土) 15時03分

勉強になります

投稿: | 2016年5月21日 (土) 15時04分

いい記事だと思います
でも「捨て牌相の違い」って数値化できないじゃないですか
最近の若い人たちはそういうアナログ処理が苦手というか、
ハナから捨ててますよね
彼らが求めてるのは「1段目に中張牌が何枚切られてたら
何%の確率でうんたらこうたら」っていうデータですから

でも鳳凰卓で差をつけようと思ったらやっぱりこういう
「はっきりしないけど多分こっち」みたいなものに対する
感度だと思うんですけど
ASAPIN本でもしきりに「はっきりしないけど多分こっち」みたいな話が
多かったですしw

投稿: 通りすがり | 2016年5月21日 (土) 15時10分

んじゃ親は9p切って1m単騎にしてりゃ福地さんはちっとは回ったってこと?
それでも「知るか」っていいながらぶんぶん行って層だけどな。

投稿: | 2016年5月21日 (土) 15時33分

結局数値化しないと意味がないからね
これが麻雀業界のだめなところ
結局思うかどうかの話になってる

投稿: | 2016年5月21日 (土) 15時57分

評価が二極化してるな( ̄w ̄)プッ
捨牌相の違いについて、意識するもよし、意識しないもよしだが、意識した方が勝ちやすい…と俺は思う。

それだけ、業界のレベルが上がったってことよ

大昔の時代じゃ、
雀鬼流の開祖や連盟の小島が、アホで馬鹿で間違いだらけの、オカルト論議を垂れまくり、
なにひとつ、有効な議論が無かったから

いわゆる、オカルトの暗黒時代、
確率や期待値などの、データが取れない環境をいいことに、
無責任で馬鹿な、オカルト発言が公的にまかりとおる、という、狂った業界状態だった

連盟のアホ老人共は、
「デジタルは確率で、答えが明瞭で簡単だから、奥が浅い」とかウダウダ言い出して、デジタルに圧力をかけていたものだけど、

じっさいには、
デジタル麻雀のほうが、数億倍、アホオカルトより奥が深い、戦術的な探求が終わらない、という

河によって手が高いか安いか、は、
難しい議論なんだよね

RMUオオイタダハルが、
「任意選択の形跡がある河と、ない河でのリーチの素点の差を、統計分析してほしい」と、要望を出していたのも、うなづける

しかし、数千万局で、
それを統計分析するのは、現状の技術では、不可能に近い、データ算出が難しいエリア

投稿: お昼時のぱりぷっちょさん | 2016年5月21日 (土) 16時03分

>KINDLEでふくちんこの
1麻雀テクニック
2麻雀勝ち組の選択
3麻雀勝ち組の選択2
4麻雀10倍勝てるテクニック
5麻雀の正解


横からだけど、2が一番おすすめ 次は5やな

でも麻雀テクニックが一番いい本だよ

投稿: | 2016年5月21日 (土) 16時23分

いつから木原さんのブロマガの会員なんですか?

投稿: | 2016年5月21日 (土) 16時38分

>ホーリー守備めちゃくちゃ固いですよね?
>あれなんかズルくないですか?

あれは特殊な才能じゃないかと。
ふつうの人は真似できない気が…><

>あ、それとこの記事みたいな事例がのってるのが麻雀王2をベースにした本になるイメージ?

んー、これはけっこう高度なので、ここまでは扱わないんじゃないかなー。
もっと基本的なことの整理。

>その通りだけど、
>ターツ選択があったのか、ドラがあるのかを見極めるには、経験が必要で、
簡単にはセオリー化できないだろうから
>ウケは悪いだろうね

これは強者のセオリーですね。
これ以前のことはできてる人が、さらに考える内容す。

>んじゃ親は9p切って1m単騎にしてりゃ福地さんはちっとは回ったってこと?

1mと9pじゃ全然変わらないじゃねーかw

>いつから木原さんのブロマガの会員なんですか?

最初から。
ほとんど読んでないけど。
お布施だw

投稿: 福地 | 2016年5月21日 (土) 17時00分

>横からだけど、2が一番おすすめ 次は5やな
でも麻雀テクニックが一番いい本だよ

レスありがとう

2と5kindleで買いました

投稿: | 2016年5月21日 (土) 17時41分

>レスありがとう
>2と5kindleで買いました

がーん!
わざわざ単独で書いたのに…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
でも、答えを書いてないから、あんま意味なかったか…。

投稿: 福地 | 2016年5月21日 (土) 17時48分

>123三色が一番ありそうで、たとえばここに1mか4mを切るとするなら、4mから切るべき。

1p切りリーチの三色は
1234p23m23s
からで234三色ケアじゃない?(ダマからのスライドリーチもあるか?)
1234p1234m23s
から4s引きで、1mで234三色に刺さることならあるけど1mで高め123三色は少なそうじゃない?

ピンズの一通って読むならわかる。ペン3s三色は納得できた。打点か多面張か引っ掛けか、危ないリーチと読むのは同意。1mがより危険と読むなら先切り147mのマンズの一通かなー。1mで123三色ケアは微妙に納得できない。

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時36分

>1mで123三色ケアは微妙に納得できない。
なるほど。
鋭いなw
第1打5mの時点で、マンズは12mか23mだった。
んで、ソーズは4sを持ってたら赤5sは切れない。
なので、ソーズは12sか23sだったはず。
確かなのはそれくらいで、あとは不明。
確かに234三色もありうるわ。
1mと4mだったら4mを切れっていうのは雑だったわ<(_ _)>

投稿: 福地 | 2016年5月21日 (土) 18時45分

凄い説得力があるわ
流石福地先生、読み物を書いてるだけある
どっかの赤なんとかの発言とは質が違う

投稿: | 2016年5月21日 (土) 18時51分

ここ最近で一番読み応えある内容だわw

投稿: | 2016年5月21日 (土) 19時07分

たまにはおっさんも言うこというじゃん

投稿: | 2016年5月21日 (土) 20時28分

初めて福地さんが麻雀上手い人なんだなあ、と感じました。
お世辞抜きで、勉強になります。

投稿: | 2016年5月21日 (土) 21時29分

> >んじゃ親は9p切って1m単騎にしてりゃ福地> さんはちっとは回ったってこと?

> 1mと9pじゃ全然変わらないじゃねーかw

横レスだけど、これは一番下の画像のことで、8p9pと切ってのリーチだったら、ペン7pを嫌ったように見えるので、見方が変わるんじゃない?

投稿: | 2016年5月21日 (土) 21時55分

6ブロックから辺張が上手く連続で埋まったように見えるね。ペン7pよさげだし両面率は上がると思う。

投稿: | 2016年5月21日 (土) 22時04分

ごめん
誤「辺張が上手く連続で埋まったように」

正「辺張落とし中に連続で有効牌引いて聴牌したように」

投稿: | 2016年5月21日 (土) 22時08分

>横レスだけど、これは一番下の画像のことで、8p9pと切ってのリーチだったら、ペン7pを嫌ったように見えるので、見方が変わるんじゃない?

終盤リーチのペン7p落としくらいじゃ…と思ったけど、ペン7pは良さそうだね。
たしかに、好形率上がりそうだわw

投稿: 福地 | 2016年5月22日 (日) 00時56分

トイメンがメンホンチートイツが臭うって書いてありますが、これ捨て牌のどのあたりからそのように感じたのでしょうか?
58sの切り順や宣言牌でしょうか?
教えてください

投稿: | 2016年5月22日 (日) 00時59分

>トイメンがメンホンチートイツが臭うって書いてありますが、これ捨て牌のどのあたりからそのように感じたのでしょうか?

他の色のど真ん中をバシバシ切った後に、ピンズを1枚だけ切ってリーチだから。
でも、断定はできない。
今思うと、メンホンチートイが本命って言えるのは、知ってるからかもね~。
ただ、字牌で振り込んだらハネマンだから、かなりヤバイけど。

投稿: 福地 | 2016年5月22日 (日) 01時12分

なるほど。筒子が臭いのは自分にもわかりましたが、なんでチートイツなんだろうと考えてました
このあたりの感覚は私には経験が足らないので勉強になります

投稿: | 2016年5月22日 (日) 02時17分

7枚目の画像のマンズがなさそうな捨て牌見たけど、5m先に切ってからの7m切りだと、私は778mからの7m切りリーチを思い浮かべます
何でこのパターンが否定できるんですか?

投稿: | 2016年5月22日 (日) 12時19分

>7枚目の画像のマンズがなさそうな捨て牌見たけど、5m先に切ってからの7m切りだと、私は778mからの7m切りリーチを思い浮かべます
>何でこのパターンが否定できるんですか?

否定できないですよ。
かなり有力です。
マンズは69mか9mと何かのシャボ。
それ以外はないですけど、それは有力です。

投稿: 福地 | 2016年5月22日 (日) 13時21分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】何を切っても当たらない理由 | トップページ | 【麻雀本】俺のコンビニ本でおすすめは? »