【マンガ】母親やめてもいいですか その2
娘が発達障害と診断されて… 母親やめてもいいですか (文春文庫)の書評を、ダチのフリーライター・オバタカズユキさんが書いていた。
アマゾンでは星1つか5つかという両極端の評価が並ぶ本書。
オバタさんの評価は5つだったそうな。
まぁ、そうじゃなきゃ取り上げないだろうな。
わざわざ書物にする意味はない……って星1つ派の人の多くが書いてたけど、本って別に立派なもんじゃないからな。
もっと駄目な親、つまり、生まれた瞬間に赤ちゃんポストに入れてしまうような親の本も、必要とされてると思うわ。
俺の場合は、本でもリアルな人でも、立派な親の話には共感しない。
ダメ親のほうが共感してしまうんだよな~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まあ、なんだかんだ子育てには最低限のモラルは必要でしょう。「子供は大切にしなければならない」みたいなレベルの話でなら。
日本は「子供は大事にする」はまだ守られてるけど、「育児の大変さを緩和する」が出来てないから結果として子供に負担がかかっちゃう事例が多そう。日本は、家事や育児のきめ細かさが先進国で一番だというデータもあるそうですし。
子供を育てる事で、子供が不幸になるのも、親が不幸になるのも、どっちも本末転倒ですよね。
投稿: | 2016年5月22日 (日) 04時11分
日本って国は、建物や道路に金はかけるけれども、
教育や育児などの人にはとにかく金をかけないから、
金銭的にも労力的にも子育ては先進国の中で最も過酷な環境。
そりゃ少子化になりますわ。
まあ、日本はもう先進国の下に引っかかっているだけで、
あと数年で先進国から滑り落ちるけどね。
投稿: | 2016年5月22日 (日) 08時36分
自分が親として子供にそれほどしてあげられなかったという後悔のような思いがあるから、ダメ親に同感できるのではないでしょうか?
でも、福地先生の子供さんは立派に育ったと思いますけど。それは嫁さん選択の確かさなども理由としてありますね。
投稿: 匿名 | 2016年5月22日 (日) 09時12分
老人には金かけるけど若者は助けない国だからな
もう老人を切り捨てないと未来はない
こう言うと「年寄りに死ねというのか!」と怒鳴る人が必ず出るけど、その答えが少子化(大量の存在しない子供達の死)だ
投稿: | 2016年5月22日 (日) 14時15分
本当は、90年代~00年代の前半に、
団塊世代の首切りをして、団塊ジュニア世代を就職させておけば、
少子化自体かなりましになっていた。
それを怠った結果が、就職氷河期。
団塊ジュニア世代がまるまる就職出来なかった結果、
現在の深刻な少子化・中堅層の人材不足になっている。
>>こう言うと「年寄りに死ねというのか!」と怒鳴る人が必ず出る
うん、いるね。
俺なら「その通り。お前、今すぐここで首吊って死ねよ」
とそいつの目の前で答えるよ。
投稿: | 2016年5月22日 (日) 15時28分
少子化は、子育ての大変さとは無関係で、豊かさ、独り身が楽かどうかの問題と思うけどね。
子育ての大変さだったら、縄文時代の方が圧倒的に大変だったろうけど、ペア単位の出産数は、圧倒的に多い。
もちろん、医療が未発達だったってこともあるだろうけど、それはつまりは子育てが今より大変だったってことだしね。
投稿: えけい | 2016年5月22日 (日) 23時44分
インセンティブの問題だと言いたいんだよね?
これ、現代の先進国の事例なので。縄文時代には避妊技術とか産まないという選択肢がそもそもないっしょ。子供を産んで色々手伝わせて一緒にサバイバルしないと生きてけないんだから。仰ってる通り医療技術も低いから子供はぽんぽん死ぬし、労働力にならない子供はバンバン間引きされてたでしょう。ガンガン産まないと生きていけなかったわけ。
でも今の日本は違うよね。あなたも産んだら労働力になるから、みたいな理由でぽんぽん産まないでしょ?教育費クソ高いんだから。
子育てしながら生活していくには、家事、育児、仕事を毎日回してかなきゃいけない。フルタイムで仕事やったら家事と育児には手が回らんわな。
そこで性別役割分業制ですよ。男が外で働き、女が家で家事と育児をする。これが機能していた頃は安定して人口が伸びてた。
でも、女性が高学歴化したのと、政府と企業がグルになって進めた世界的な規制緩和の流れで(それだけ取り出すと経済学的には悪い事ではないのだが)、企業が生産拠点を移し人件費を圧縮し始めたため、
1、生活を成り立たせるだけの収入が得にくくなった
2、職場を移動する機会が増えた
3、人件費の圧縮に伴うリストラや非正規雇用の拡大など、雇用が不安定化した
結果として性別役割分業制の基盤となる核家族の形成が困難な社会に変わってしまったわけ。
収入が少なく、雇用が不安定で、労働時間も長いから家事や育児に時間を割けない。そんな状態で子供を産むインセンティブが生まれますか?って事なんすよ。
だから、
1、収入を高くし、安定させる
2、長時間労働を減らす
3、家事や育児を肩代わりする仕組みを作る
事が必要。
1は経済マターでもあるから、解決に少し時間がかかる(今の政府と企業は本気で解決する気無いけど)。2も人件費圧縮の結果なので、同上。
とりあえず手をつけやすい3はやろうって話なんすよ。
毎度長文すいません!
投稿: | 2016年5月23日 (月) 03時06分
今の日本がよくなるためには老人が選択的に大量死するような伝染病を流行らせるしか無いと思う。
社会保障費節約できるし、相続税で税収上がるし、若年層に資産移転して消費増えるしいいことづくめww
投稿: | 2016年5月23日 (月) 09時31分
長文の人へ
避妊はなくとも、生まれたらつぶす(江戸期まで普通に行われていた行為)ってのもあったわけだよね。
それはそれとして・・・・
1、収入を高くし、安定させる
2、長時間労働を減らす
3、家事や育児を肩代わりする仕組みを作る
それでも、出生率は2を越えないだろうね。
根本は、豊かになって、選択肢が広がったってこと。
つがいになるより楽しいことはあるし、つがいにならんでも生きていけるってことでしかないよ。
子育てが大変だったのは、いつの時代でも同じ。
むしろ、今はだいぶ楽になっている。
家事に使う時間も、昭和40年代と比したら圧倒的にすくなくなっている。
労働時間も、厚労省の統計を信じるならば、年をおうごとに平均して少なくなっている。
あと、その3条件を満たすって、そこまで人が求めていいのかって思うけどね。
少なくとも1と2は、能力があるか、努力をする人にのみ与えられればいいものでしょ。
投稿: えけい | 2016年5月24日 (火) 16時45分