【麻雀本】中古価格が下がらない
76の中古価格調べた 高っw
— ジョーカー (@JOKER_rudy) 2016年4月28日
持ってる人が手放さない→中古価格が下がらないのが
福地本シリーズの特徴です
古本屋でも滅多に見かけないし 低価格コーナーにあったら
それは超レアですw
『「牌効率」入門ドリル76』の中古価格を見てみたら、1077円。
送料を含めたら、新刊より高いw
安い古本が出回らないのはいいことなのかな?
買った人がなかなか売っぱらわない。
購入者の満足度が高いと考えると、いいことだ。
だが、浮動層が買ってないと考えると、売り方が下手とも言える。
ベストセラーって、まもなくアマゾンで1円になるもの。
そういう能力は俺にはないわ。
はったりが下手なんだよな。
実用書ならこんなもんなのかな?
76は(読んでないが)良書かもしれないけど
— ジョーカー (@JOKER_rudy) 2016年4月28日
その前に出た80が「歴史に残る稀代の名書」だからなあw
80に新要素を加え 値段を高くし あきこちゃんを引くと
76になる感じ
古本屋で76が500円で売ってたら飛び付くけど
まずその値段では売ってないでしょw
【麻雀本】中古価格が下がらない - 福地誠blog https://t.co/AYTWWyGpOa
— naranara (@naranaramahjong) 2016年4月29日
これ、本当で大抵の麻雀本は下がるスピードが遅いよね。趣味関係は、小説のベストセラーと異なって出版部数が少なめなのは大きい。メルカリで初心者の値付けを根気よく待つのがオススメ^_^
麻雀本は刷り部数が少ないから、古本市場に出回らないってコメがあったけど、そういう印象はないなあ。
ちょっと前のマイナビの連盟&協会本は、少ない部数なのに、なぜこんなに安い古本がいっぱいあるの?ってのをよく見かけた。
ネマタ本1とか、累計刷り部数2万部だから、少なくないし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
麻雀検定くらい軽くないと浮動層向けとはいえないんじゃないかな。
本なんか買わない雀荘通いのおっさんが
コンビニでちらっと表紙を見たときに買いたくなる本のことでしょ。
良書を売るなら宣伝&宣伝だと思う。
投稿: | 2016年4月29日 (金) 06時37分
ロジカル戦術入門くらい古ければ安くなるけど
去年発売の実用書ならこんなもん
アマゾンの中古出品者は絶版待ちかな
投稿: | 2016年4月29日 (金) 08時03分
>麻雀検定くらい軽くないと浮動層向けとはいえないんじゃないかな。
まさに!
そう考えると一著者には無理だわ。
コンビニと出版社が組まないと、あーいう本は作れないし。
投稿: 福地 | 2016年4月29日 (金) 08時37分
麻雀ものは、そもそもの刷り部数が少ないので、結果として古書になる絶対数が少ないのだと思うっす。
投稿: えけい | 2016年4月29日 (金) 10時10分
良く見たら送込みで1077円だね
古本業者のようだし買取価格とアマゾンへの手数料で赤字にならないギリギリの価格かも
投稿: | 2016年4月29日 (金) 22時50分
この前ブックオフで堀内本見たら1060円だった
結構高い
投稿: | 2016年4月30日 (土) 00時57分
ゆめみるしょうじょじゃいられない
愛川七瀬風
欽也は関係ない
ミドリの旦那
故人
投稿: | 2016年4月30日 (土) 20時38分