【つぶ】自粛・不謹慎について
今話題の自粛・不謹慎について。
どうすべきか、ではなく、ただ自分の好みを。
イベント等の自粛はすべて嫌い。
まず「自粛」って言葉がすごく嫌い。
「不謹慎」という言葉はもっと嫌い。
というか、不謹慎って意味がわからないと思う。
たとえ、親が死んだときに笑ってたとしても、それはその人の自由だ。
思想と行動の自由に枠をはめたがる発想はすべて嫌い。
「人として……」ってフレーズや価値観も嫌い。
「空気を読め」って言葉も嫌い。
そーゆーのは、南米奥地の人とでも共有できるレベルのものだけにすべき派。
そーゆー能力がない人を締め出す度合いは、世の中全体で上がってきてると思う。
「自粛すべき」とか「不謹慎だ」って言い出す人が俺のまわりにはあまりいないので、どーゆー人がそーゆーこと言うのかイマイチよくわからない。
高齢者に多そうだけど。
外国で大参事があっても、そういう話にならないのに、国内で事故があるとそーゆー話題になるのは、「日本人は一枚岩として価値観を共有すべき」って考え方なのかな。
グローバリズムの時代になって、○○人ってくくりが薄れてきている世界情勢の中で、無意識にその流れに抗いたい感覚なのかなーと思う。
日本人は日本人どうし助けあって…というのは、裏を返すと、外国の人は助けなくていいという閉じこもる系の価値観だ。
イベントは、賞金を被災地に寄付することにして決行すればいいって意見を見かける。
それもあまり好きじゃない。
寄付は個人が自分の判断ですべきことで、それをイベント参加者の総意であるようにする時点で、価値観の共有を迫ってる部分は一緒だなって思う。
ただし現実問題としては、民間レベルで寄付が集まる社会のほうがいい社会だと思うので、発想としては好きじゃないけど、手段としては有効かなーとも思う。
イベント等の自粛の多くは、難癖つけられたら面倒だから、とりあえず避けとこう派に思える。
それはわからんでもない。
とくに仕事なら。
しかし、みんなトラブルが起きる前から、トラブルを恐れすぎだよなって思う。
自分なりに対話しようって姿勢がなさすぎだ。
何の事件も起きてないときに理由なくイベントを中止したら、普通はトラブルになる。
なのに災害時には、「不謹慎だ!」っていう人がいるからって理由で中止になり、そのことに金を払い戻せ的に騒ぐ人はあまりいない。
これは決行すべき派より自粛派のほうが社会的に強いってことだよね。
ということは、国民的な総意とも言える。
日本は社会体制として、北欧みたいな社会民主主義の道を選んでなくて、自分の貧乏は自分の責任ってシステムだ。
なのに、感じ方だけは、日本人どうし他人の痛みを知るべきって意見が強い。
事件が起きてないときは自己責任主義で他人に冷たいのに、事件が起きたときだけ他人にやさしい振りをしたがる。
ニュースで他人の不幸を見て、同情してる気分にひたるのが好きな国民性。
ニュースばっか観てんじゃねーよ。
今の世の中は、他人の不幸が好きすぎじゃね?って思う。
比較的豊かな高齢者が多いから、それに引っ張られて全体がこうなっちゃうのかね?
自粛や不謹慎って言葉を自発的に使ったことって、今までの人生で一度もないような気がする。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
誰かの無事を祈るとき、不安の中にいる人たちのことを思うとき、バカ騒ぎはできなくなります。
自粛は、他粛(そんな言葉はないけど、外部圧力をうけての行動制限てとこでしょうか)よりもよほど良いと思うのですけど。
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 03時20分
>えけいさん
祈る人は祈ればいいし、ばか騒ぎしたい人は騒げばいいと思います。
ばか騒ぎをやめさせようって思想が嫌です。
「おいおい、今はばか騒ぎはやめろよ」って在留外国人に言えますかね?
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 03時24分
クレーマー対策としての自粛は一企業の判断としてはリスク回避として正しいこともあるのかもしれないけどそれが社会全体の流れとなるととんでもなく息苦しい世の中になる。
合成の誤謬ってやつですかね。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 03時32分
同一人物が、祈る気持ちを持ちながら、同時にばか騒ぎしていたって良いと思います。別に矛盾している行動ではない。
また、今たまたま不運な目に遭っている人に配慮するということであれば、
毎日、報道されなくとも、不運な病気にかかったり不慮の事故に遭ったりで、身内を亡くす人がいます。
普段はそういう人達に思いを馳せることなく馬鹿騒ぎしているのに、大規模な災害起こった時だけは、馬鹿騒ぎするなと言う。
何に対して自粛しているんだろう?
マスコミの報道に対して?
それとも、災難を受けた人数に線引きをしているのかな?
企業が商売のために、守りに入って自主規制するのは理解できますが。一般人が他人に自粛を強いるという風潮は、私の価値観とはだいぶ異なります。
投稿: p | 2016年4月17日 (日) 03時43分
一人が自粛する分にはいいよ。
関東に住んでるけど娯楽番組見ないとか。理解も共感もできないけど何がしかの意志力と崇高さを感じる。
社会に生きてて社会の目を気にして自粛ってそれは自粛じゃねーよ。同調圧力。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 03時46分
【自粛】は自身の判断で、やめさせようとかってのとは違うかと。
イベントをやめるかどうかの最終的判断は、運営者にあるので、運営者が自粛という判断をしたのであれば、それはそれで文句を外部が言うのは筋違いかなと。
それこそ、イベントの実行を強制する圧力ですよね。
イベント参加予定者などが、イベント中止に対して不満を持ったのであれば、堀江さんのように文句を垂れ流すのではなく、公式にそれについての非を主張し、経済的な補償などをもとめればよろしいかと。
バカ騒ぎしないと決めた人に、文句を言うのは変かなと。
やめさせようってのは、藤田さんが誰かから圧力を受けたってことですか?
イベントに対し、やめさせようという動きがあったのであれば、それは違うかなとも思いますが、自粛というものであれば、それは特別に問題があるようにも思いません。
>「おいおい、今はばか騒ぎはやめろよ」って在留外国人に言えますかね?
それを言葉にする必要はないと思います。
そしてそう思う人がいるだろうとは思います。
日本だけではないですよね。
たとえば、他国の王がお隠れになり、その国全体が喪に服しているとき、異国人がバカ騒ぎをしていたら、おそらくはその異国人に対し、少しはひかえるべきとの言葉を、誰かが投げかけるでしょう。
それがおかしなこととも思いません。
バカ騒ぎにも、それなりの度合いがあるでしょうし。
以前、関西で電車に関する大きな事故があった時、皇太子殿下が、山登りを中止され、喪に服されました。
その日、殿下が食事をされる予定のホテルに泊まっていて、ティーラウンジにいれば同席できると伝えられていたところ、殿下が予定を取りやめになったとうかがい、その気遣いに感動し、同時に殿下の大変なお立場に思いを馳せたことがあります。
>「おいおい、今はばか騒ぎはやめろよ」って在留外国人に言えますかね?
あらためて・・・
言えないと思いますし、言うことにさほどの意味も感じません。
ですが、そういうことを外部が言わないのに、それでも行動を控える方々には、好感を持つと思います。
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 03時49分
これは思います。
災害への向き合い方(まず、そのために動くか動かないか)や、なにかそのためにするとしても実際に動くタイミングは人それぞれだと思いますし。
よくも悪くも選択の余地って余裕の中から生まれるものなはずなので、「~すべき」は逆に(発言者が望むような世界を実現するために必要な)将来の余裕を狭めているように思えてなりません。
投稿: 男プ | 2016年4月17日 (日) 03時52分
先生がおっしゃる、日本が「比較的豊かな老人が足を引っ張る社会」っというのはすごく同意ですね。
私達が得られる年金は、今の老人の半分以下しか得られないっていうね。
それで私たちには被選挙権は得られないっていうのは本当に酷い搾取だと思いますよ。
こんなに日本を壊したのは老人だというのに、今の老人は責任を取らなさ過ぎる。
問題の先送りなんて酷いじゃないですか。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 03時54分
>それこそ、イベントの実行を強制する圧力ですよね。
ドタキャンされた人が文句を言うのは当然でしょうw
単純に個人の思想の問題だったら、イベント中止じゃなく、個人で欠席して、一人で祈るもんでしょう。
しかし、そうなってないのは、社会的な問題なわけで。
>そういうことを外部が言わないのに、それでも行動を控える方々には、好感を持つと思います。
それは単なる好みじゃないすかw
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 03時57分
録画だけして麻雀はやればよかったじゃん。
放送だけ自粛すればよかったんや。
坊主はあとでもなしでもいい。
それなら自粛だったと思う。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時02分
ドタキャンってのは、土壇場でキャンセルってものですよね。
イベントの開催中止が、どの段階でどう伝えられたのかは私にはうかがい知ることができないのですが、このような時に自粛ということであれば、それをドタキャンと呼ぶべきかってところもあります。
言葉の重みというか、イメージとしてですが。
文句ってのが、大衆に広くグチをこぼすことであれば、どうなのかなとも。
イベントの自粛による中止・または延期について、災害を理由に急遽そうすることが、果たして主催者権限としてどうなのかってことだと思うのですが。
これはあくまでも感想ですが、今回の中止って、そんなにおかしなことかなと。
自粛についてであれば、
自粛しますってのは何も問題かないかと。
自粛しろ、自粛しなさいってのは、私も問題と思います。
自粛するのでごめんねってのは、そっかー仕方ないねって話にゃならんのですかねw
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 04時20分
公式に主張し補償を求めろって裁判でも起こせってか。
ツイッターでつぶやくことってそれより大事みたいだなw
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時20分
>グローバリズムの時代になって、…無意識にその流れに抗いたい
グローバリズム的・コスモポリタン的な思考になってる人のほうが少ないんじゃないですかね。
EUの混乱見る限り、とても言語・文化の違う人たちと「僕らは同じ地球市民だ」的な発想で仲良くできてると思えないし、3.11のときは外国人の大半が自分の国に逃げるし
てなったら、非常時に自国民を助けてくれるのはまずもって自国民しかありえないのでは?
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時25分
>公式に主張し補償を求めろって裁判でも起こせってか。
>ツイッターでつぶやくことってそれより大事みたいだなw
ツイッターでの言葉って、そんなに軽いものなんすか?
オープンで公開された言葉として、書き手の意思そのものと認識しているのですが。
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 04時26分
>えけいさん
前から決まってた仕事を、当日の朝になってキャンセルしたら、それはドタキャンでしょうw
ぼくも今朝ドタキャンされた一人です。
ぼくとしては全然怒ってはないんですが。
ただね、矛盾するようですけど、ぼく+ホリエモンの坊主麻雀に関しては、ぼくが主催者だったら、やっぱ中止したと思います。
クレームが怖いというよりも、もっととんでもない災害に発展する可能性があったから。
そうなると間が悪すぎる。
それは個人的な思想の問題より、ビジネス的なことから。
自粛じゃなく、念のための中止です。
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 04時27分
>非常時に自国民を助けてくれるのはまずもって自国民しかありえないのでは?
なるほど。
それは確かに。
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 04時29分
クレームが怖いから逃げてるだけのくせに自粛って言うからね。
阪神淡路大震災の時とかはまだネットが普及してなかったのもあるけど
他の地域の奴が何してようと現地の人間にとってはどーでもいいからね。
それよりも自分の事で精一杯だし、逆に助けたらなアカン!
あいつら困ってんねやから!的な何上から見とんねんってちょっと思うし
芸能人や有名人のアピール合戦みたいなツイートやメッセージ見てると
どんどん冷めてくよね。
関係ない人間はいつもどおりでいいし何か思ったり行動したいと思った人が
勝手にやればいいんだよ。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時29分
>クレームが怖いから逃げてるだけのくせに自粛って言うからね。
それは本当にそう。
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 04時31分
グローバリズムについては認識が古い。
自由化と流動化の影響は限定的で、まだネイションやステイトを解体させるほどではないというのが常識的な認識だ。
コスモポリタン化した層は多少増えたにせよ、人口的には相変わらず極一部のエリートに過ぎない。
新自由主義や市場原理主義を安易に受け入れ過ぎたツケだね。10年かけて中間層を食い潰し、格差を積極的に拡大してきたことのツケでもある。
で、共産圏の崩壊で調子に乗って資本主義を貫徹し始めた企業に、雇われ人共が過剰適応した結果、これまた安易に倫理相対主義や利己的個人主義を振り回すようになったもんだから、過度にルール主義化するしか私人間の衝突を回避する方法がなくなってきてるんじゃない。
何をやったらクレーム対応のコストが下がるか分からないなら、過度に萎縮するのは当たり前。やっていいことと悪いことの線引きが曖昧なままだから、いざクレームがついた時に「何が」「何故」「どの位悪かったのか」について、認識を共有出来ないことを前提にせざるをえなくなっている。
実際、ポリコレを逸脱したらリベからクレームが来るし、遵守したらネトウヨに叩かれるんだから、事なかれ主義が蔓延するわけですよ。政財界と癒着してるマスコミがいかに糞であっても、見る側が糞さに拍車をかけてる側面を無視するのはフェアじゃないね。
まあ、日本人全般にまともなバランス感覚と批判精神が欠如し続けてるのも原因の一つなんでしょうな。
批判というのは基本、批判対象よりも何らかの尺度に照らしてより正しいありようがあるという前提が有って初めて成立するものだから。
資本の論理を無条件に受け入れる限り、適切な問題設定も解答も困難だわな。
バブル崩壊からの10年で我を失って、社会の安定に必要なものを食い潰しながらGDPのような目先の経済指標のみを追求した結果、気付いたら長期的な経済成長に必要なリソースまで擦り潰してしまっていた。で、私人間のトラブルもロクに解決出来ない、分断線ばかりが目立つ社会が残って、当面後戻りのしようもなしと。
時間をかけて、少しずつ社会を豊かで良いものに軌道修正していくしかないね。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時47分
そもそも堀江は損害が出たとは思ってない。
Abemaのスタンスに腹を立ててるだけだし、迷惑をこうむったのも本当だから。
ドタキャンについては藤田も平謝りしてる。自粛だから迷惑をかけてもいいわけではない。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 04時55分
>グローバリズムについては認識が古い。
内容が濃すぎで、3回読み直しますた。
なるほどなーw
価値判断軸がガタガタになってるから、しゃーないと。
勉強になりましたわ。
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 04時56分
>そもそも堀江は損害が出たとは思ってない。
今、藤田社長のツイッター見てみたら、ぼくの考えとほとんど変わらなかったですね。
自粛じゃなく中止。
さらに拡大する可能性があったからと。
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 04時59分
文句は中止を決定した運営に言え
自粛が嫌でそんなにやりたかったんなら勝手にメンツ集めて坊主麻雀やってろって感じやな。
ほんま下らん事でキャンキャンわめかないで欲しいわぁ
投稿: | 2016年4月17日 (日) 05時21分
記事のような複雑なことを考えている人はいないと思います
ただ単に何か他の物事を大義名分として他人を叩きたいだけだと思います
隙あらば誰かを叩いてやろうと思っている人がいるのです
そのための理由として災害は万能なものなのです
ネットはそういう人(しかも声がでかい)がいるところなのです
投稿: | 2016年4月17日 (日) 05時25分
>文句は中止を決定した運営に言え
自粛厨ってほんとにいるんだなあw
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 05時25分
>隙あらば誰かを叩いてやろうと思っている人がいるのです
そんな感じはしますねえw
投稿: 福地 | 2016年4月17日 (日) 05時28分
DQNの存在が治安、公共の秩序、社会サービスの硬直化等の質の悪化を招き、
それに対応するためのコストを支出せざるを得なくなるというのと同様、
こうやって不謹慎だと騒ぎ立てることによって人々を萎縮させて社会的な損失を招く人がいる
自分が受ける利益が大きくない場合や損失がない場合は、
他人に損失を与えることが自分の利益だと考えているアレな人が一部にいるわけです
公務員を叩きたがる人もそういう傾向がありますね
公務員の給料が高いから下げろ!と、税金や公僕であることを大義名分に叩くわけですが、
それは社会全体に損をさせることによって自分が得をしたと考えているのです
本当にみんなを幸せにしたいなら、自分たちの給料も公務員並に高くしろと声を上げるべきなのに。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 05時58分
えけいって奴バカすぎて遁走したな
投稿: | 2016年4月17日 (日) 07時33分
不幸があったら、悲しい行動をとらなければならない
ってのは、お隣韓国の儒教文化だよ
「喪に服す」その間は、音楽とか楽しいものはダメ、美味しいものも食べちゃダメ、外で人に会うのもダメ、ってやつ
投稿: | 2016年4月17日 (日) 07時54分
えけいさん前の記事でホリエモンのことバカ呼ばわりするぐらいだったのにどっか行っちゃったな
投稿: | 2016年4月17日 (日) 08時06分
寄付については考え方が違う
500万儲けてメシウマされるぐらいなら
その500万寄付して手に入れれない方がメシウマなだけ
寄付じゃなくてもいいわけで別に全額視聴者プレゼントでもいいけど
優勝者がするわけないでしょ
だから寄付しろっていってるだけ
投稿: | 2016年4月17日 (日) 09時21分
遁走ってw
自粛という語に、特別にマイナス感情がない。
自らの判断で何かを控えるのであれば、それはその個人や団体の判断で良いと思っているから。
それで迷惑をこうむったとして、その迷惑についてツイッターという新しいメディアで文句を垂れるってのは、少々大人げないかなと。
それこそ、知り合いなのだから、堀江氏は藤田氏にそれっとどうよと直に言えばいい。
藤田氏が自粛としてではなく、単に中止したというのであれば、堀江氏は、藤田氏の判断について、誤解の上で文句を垂れたということになる。
わざわざ「自粛じゃなくて中止」だったと、事前にエクスキューズを入れる必要はない。
事後にそれを言わせたのは、「アンチ自粛」というこれも一つの圧力を受けた結果かなとも思えてしまう。
藤田氏が自粛ではなく中止との考えであったとすれば、そもそも今回の件は自粛とは無関係であって、自粛についての問題とリンクすることではないとも言えてしまう。
>前の記事でホリエモンのことバカ呼ばわりするぐらいだったのにどっか
堀江氏は、頭はいいし、とても高い能力を持ち、確固たる価値観を持って生きている人とは思うけど、すぐに文句を公開で垂れるあたりは、やはり子供っぽいなと。
無論、話題となることそのものが彼にとっては大きな益を生む行為なのだろうことは想像できるので、そこに戦略的意図や経済的意味もあるにはあるのだろうけど。
自粛を強制させること、圧力はよろしくないと思うが、自粛をさせない方向での圧力も同様に害だなと思うよ。
経済的損失が出たとしても、それをこえての意味があるようにも思えるし。
自粛は、経済的な損得だけで見ればマイナスのある行動なのだろうとは思えるが、それとは別の面で意味はあると思う。
精神的紐帯を強めるとかね。
昭和という時代が終わってしまうとき、過剰とも思える自粛があったけど、それはそれで、一体感のようなものがそこにはあった。
経済的に冷え切ったことのマイナスは小さくなかったが、それが平成という新しい時代の幕開けを、華やかなものに感じさせてくれ、ばねとして、躍動力に繋がった。
経済的価値に思考が偏っている場合は、自粛といったものは、無価値でマイナスに思えるのかなと、今回あらためて思った次第。
繰り返しになるけど、自粛しろってのも、自粛するなってのも、同等によろしくないなってのが私の考え。
自粛を決めた人々に、そんなものは無駄なんだって、わざわざ堀江氏ほどの影響力がある人が、吠えなくてもってとこかな。
バカ呼ばわりしたのは、言いすぎでしたね。
訂正したいと思います。
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 11時31分
>祈る人は祈ればいいし、ばか騒ぎしたい人は騒げばいいと思います。
>ばか騒ぎをやめさせようって思想が嫌です。
まさにそう思います。
祈る人は祈っていい。
自粛したい人は自粛してもいい。
バカ騒ぎも、してもいい。
それぞれに圧力のようになるのはよろしくない。
先生の考えと、実は私も同じなのだと。
投稿: えけい | 2016年4月17日 (日) 11時36分
ヤフーニュースに出てきて早速「良識ある人々」にボロクソ言われてて笑える。
しかもそういうコメントが共感を呼んでる歪んだ現状気持ち悪い
投稿: | 2016年4月17日 (日) 11時49分
ツイッターでの話
A「黙祷!!!」
B(Aと特に関わりない)「最近できたゲーセンめっちゃ良いわ〜」
A「黙祷しろ不謹慎だろ!!!」
B「・・・」
投稿: | 2016年4月17日 (日) 11時51分
いい意味で無関心でいられないってことだよ
所詮他人だろ
距離感をとれない人間ばかりだってこと
それと連帯感の感じ方が昭和だ
表面上は同じことで連帯感を持つのは学が足りない
頭のいい人は表面上は違うことで連帯感を持つ
趣味が同じじゃなければ結婚できないか?
違うよ、趣味が違って理解できなくても、他人を愛せるんだよ
趣味を愛する心は同じだからだよ
表面上は違っても、根底で同じだと分かれば連帯感は持てる
本来、二分されるのは次の線引きだよ
・他人の不幸が楽しい
・他人の不幸は悲しい
他人の不幸が悲しいとして、それに対してどう行動するかはその人の勝手だろ
投稿: | 2016年4月17日 (日) 12時17分
自粛なんてしたい奴が勝手にするのは構わないが
他人に強制してくる奴はホントにウザいね
投稿: ロッシふみ | 2016年4月17日 (日) 20時47分
逆にMF本田みたく「自粛するな」って言う奴も同じくらいウザい。
投稿: | 2016年4月17日 (日) 21時28分
自粛って、何のための自粛なんでしょうね?
(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年4月17日 (日) 22時51分
すごく共感します。
でも、真実のところどうなのか強く迷います。
投稿: 家庭的の人 | 2016年4月18日 (月) 08時25分
こんにちは
熊本県民です
我が家は今のところ無事です
無事だけれど工場や会社が益城と熊本市に多いので比較的無事な地域であっても入荷未定の品も多く、テレビでは福岡県民が無駄な買いだめ(トイレットペーパーが不足しているという情報を見たといってなんとなくと大量買いしている若者)をしているのを見ると呆れます
不足しているのは避難している方たちです
自粛すべきはそういう無駄な買い物や危険な地域でのイベントだと感じます
イベントを増やしその売り上げの1%でも被災地に寄付してくれたほうがよほどありがたく思います
楽しんでもらうのも、寄付の一部になると思えばいいのではないでしょうか
果たして被災地の者が、他地方でのイベントを控えてほしいと思っているかが疑問です
投稿: たこはる | 2016年4月18日 (月) 15時43分
日本に何かあって自粛すると実は目茶苦茶日本の経済が悪くなる。以前東北大震災、原発事故で日本経済が悪くなり、目茶苦茶な不況が起こり日本の企業が沢山倒産し沢山の日本人が窮地に陥った。阿部のミクスでちょっとは立て直せたみたいだが
投稿: | 2016年4月18日 (月) 22時31分
後、日本経済が悪くなると、会社の社員やバイトへの扱いも悪くなるからストレスが半端ない事になる。仕事いくら探して面接しても落ちてばかり、それで自分は社会に必要とされてないんだと思い鬱になり引きこもりになる。これが以前の日本の状況だろう。それをまた繰り返してはいけないのだ
投稿: | 2016年4月18日 (月) 22時49分
斎藤一人さんが
日本には「日本では、おかげさまでの精神を忘れたらダメだよ」
って言ってて、すごく良いなと思ってたけど、
坊主麻雀強行は、それと逆行する行為だと思う。
中止は妥当。嫌いでもなんでも、国民性からして多くの人から理解を得られることは難しい。炎上してもおかしくない。
サイバーエージェントはIT企業でこれから更に業績を、伸ばそうという段階で、このタイミングで、そんなリスクを負う必要はないよ。
投稿: 匿名 | 2016年4月18日 (月) 22時54分
↑は?
投稿: | 2016年4月26日 (火) 04時06分