« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の125件の投稿

2016年4月30日 (土)

【天鳳】イカサマ者のあがき

不正により天鳳からIDを停止されてしまったIQ180真剣様(七段)が、まだ荒れてる(≧∇≦)

リアルではどんなやつなんだろーな?(≧∇≦)

←もう遊ぶな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

追記:こんな証言が↓
 * * *
リアルは確かに気になりますが、
7年前くらいから雀龍門で一緒にいましたから
かなり良い歳してるはずですね。( ;´Д`)

なお、恐らく本人かと思いますが、
昔のツイートでパンチングマシンをしてた
御姿が拝めます。
 * * *

| | コメント (22)

2016年4月29日 (金)

【麻雀】彼女いなそう

Photo_4

「麻雀の鉄人 滝口幸広」を観てたら、対局の合間に、誰が優勝しそうかアンケートを最高位戦のパーティかなんかでやってた。

最後に登場したのが、サイバーエージェントの藤田社長。
コバゴーに1票。

理由は「かわいそうだから」。
「彼女いなそうだし、この前の鉄人でAV観てるって言われてた」と。

社長ひどすぎ(≧∇≦)

たしかに、たろう、バッシーと比べると、女っ気なさそうw
つか、誰と比べても、女っ気なさそうw

社長が広げた風評被害をさらに広げていくスタイル(・∀・)キリッ

追記:
今観てたら、コバゴーは、バッシーのメンホンチートイドラ2に刺さってた。
リーチの現物待ちで。
母性本能キューン(。-_-。)ポッ

| | コメント (15)

【つぶ】著者に対して

本の著者に、「会合であなたの本を読んでたら、それを横から見た友達の評判よくて、3冊は売れそうです。おめでとう」みたいなこと言うのは、やめたほうがいいわ。

そりゃ、売れると俺の利益につながるけど、微々たるもんだから。

1冊売れたときの俺の取り分は、
「基本形80」で、定価571円の印税7%で40円。
「成岡本」で、定価1400円の印税3.7%で52円。

「基本形80」が3冊売れそうですよ!つーても、俺の取り分は120円だからね。
乞食じゃねーしって思うだけ。

もちろん、そんなことで怒ったりはせず、スルーするけど、シラーっとした気分になるからさ。

本を書くのって、商行為としてやるより、使命感でやるほうが近いと思う。

……と、つまらん愚痴をまた書いてしまった。
いかんな。
こんなことを書いてしまうのは、なんか後ろ向きな気分になってるからだよなあ。

←つまらん愚痴いってんじゃねーよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

追記:
「あたしのこと本当に好きなの? 嘘でしょ。どこが好きか、ちゃんと言ってみなさいよ! 」みたいな、うぜーネーちゃんになってますかね?(´;ω;`)ブワッ
素直な人生なんて不可能なのだ(´;ω;`)ブワッ

さらに追記:
この本↓を読んでて、

俺の姿勢は間違ってたかも…って思い始めた。
読者の感想って雑多なもんで、それにケチつける行為はマイナスでしかないかなーと。
すいません><
直接的な知り合いじゃなかったら、こんなこと思わなかったんだけどね…。

| | コメント (15)

【天鳳】IQ180真剣様はID停止に

IQ180真剣様(七段)はコンビ打ち不正によりID停止になった模様。

つの様が根拠なく停止するわけないだろ。
よく何もしてないふりできるよな( ̄w ̄)プッ

「故意の同卓はあったがしてねえ」って、説明になってねーぞw
なぜ故意に同卓するんだよ(≧∇≦)

しかし、不正して成績を上げるって楽しいのかねえ?
儲かるなら楽しいだろうけど、ただ成績が多少上がるだけだからなあ。

証拠1
証拠2
だそーな

| | コメント (53)

【天鳳】リーチかダマか

この前わからなかった局面↓

Photo_2

ラス前の3着目。
トップとは7000点差、2着とは3900点差、ラスとは6700点差。
ピンフドラ2のテンパイ。
リーチかダマか?

収支戦なら鉄リー。
天鳳では、これが難しい。

俺はリーチした。
すると、上家が一発でつかんだ当たり牌を押さえてしまい、その結果、俺は対面に3900点を振り込む羽目に。

Photo_3

オーラスを迎えて、ラスまで2500点差の親番というピンチになった。

こーゆーのをリーチしてるから俺は甘いんだろーな…と思った。
ラス回避的には、鉄ダマの局面かと。

しかし、落ち着いて考えてみたら、これリーチかダマかってかなり難しい。
どっちかって、やっぱリーチ優位に思える。
ラス率は上がるけど、トップ率や2着率もリーチしたほうがかなり上がって、そっちのほうが大きそう。

一索:麻雀王国四索:麻雀王国七索:麻雀王国が見た目より薄いのは嫌な感じだけど、それは昭和的な感覚であって、腐っても3メンチャンで、やっぱリーチなんじゃないかね。

天鳳打法は、まだ迷いの中だわ。

04/26 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 D:bakase(-21.0) A:広島の種馬(+8.0) B:fanstep(+58.0) C:yachi358(-45.0)

| | コメント (12)

【麻雀本】中古価格が下がらない

『「牌効率」入門ドリル76』の中古価格を見てみたら、1077円。
送料を含めたら、新刊より高いw

安い古本が出回らないのはいいことなのかな?

買った人がなかなか売っぱらわない。
購入者の満足度が高いと考えると、いいことだ。
だが、浮動層が買ってないと考えると、売り方が下手とも言える。

ベストセラーって、まもなくアマゾンで1円になるもの。
そういう能力は俺にはないわ。
はったりが下手なんだよな。

実用書ならこんなもんなのかな?

麻雀本は刷り部数が少ないから、古本市場に出回らないってコメがあったけど、そういう印象はないなあ。
ちょっと前のマイナビの連盟&協会本は、少ない部数なのに、なぜこんなに安い古本がいっぱいあるの?ってのをよく見かけた。
ネマタ本1とか、累計刷り部数2万部だから、少なくないし。

| | コメント (7)

【麻雀本】ゆーみん本

表紙がいい!
帯のアサピンと勝間さんもいい!

Photo

発売まで1ヵ月近くあるというのに、早くもアマゾンに表紙画像をアップ。
出版社の姿勢(態勢)もすごい。

俺の進行では不可能だけど…^^;

| | コメント (6)

【麻雀】麻雀AIの現在

スリアロの将棋+人狼+麻雀のAI開発者座談会を聞いて思った。
将棋と囲碁に比べて、麻雀は人的なリソースがあまりにも足りてない。

人狼でもAIの大会があるっていうのに、麻雀AIの大会は開かれたことがないわけで。
水上さんには頑張ってほしいけど、彼一人が頑張るだけではきついよな。

麻雀界にもAIの波 「爆打」開発者に聞く

↑ダマを覚えさせたら、いきなり強くなったって面白いよな。
どんなテンパイでもすべてリーチしてたら、そりゃ負けるわ( ̄w ̄)プッ
現状では、まだそのレベルなんだよな。

人と金さえ投入されたら、麻雀もすぐAIのほうが人間より強くなるはず。
複雑な確率計算など、人間よりPCのほうが得意なわけで。
麻雀は手作りにしても押し引きにしても、ひたすら確率的に処理するゲームだから。

こういう時代になってきたというのに、今でも流れがどうたらって言ってる人たちは、自分の存立基盤を保てるのかねえ?(≧∇≦)

←なんで最後をかならずプロ連盟への嫌味で締めるの?って人はクリック!

| | コメント (9)

【ダンス】男女の差

自分は全然ダメダメだっていつも言うダチ(♀)がいる。
ダンスに関して、理想が高いんじゃないのかな。

俺は、柔軟性やリズム感が駄目だから、どうせダンスには向いてないと思ってて、自分にはそんなに期待してない。
それでも楽しいし、下手でも恥ずかしくない。
でも、ダチはそうじゃないみたい。

思うに、これは男女の差じゃないのかね。

女性は、ガキの頃から何かしらのダンスを経験してる人がむっちゃ多い。
俺の世代では、男よりダンスがはるかに身近だろう。
そうなると、「下手で何が悪いの?」って気分になれないかも。

同じようなケースとして、中年以降に、囲碁を始める女性は聞くけど、将棋を始める人は男女とも聞いたことがない。
「今から始めたって、ずっとやってる人にはどうせかなわないし」って気持ちになるからだろう。
それと同じことかなーと。
俺だって、将棋だったら「下手で何が悪いの?」とは思えない。

俺は趣味も思想もかなり男性的なのに、なぜか女性原理的なダンスにハマった。
それはすごくラッキーなことだったんだなーって思う。

人生はまだまだ長いので、自分に欠落してる領域のことをやるのって、いいと思うんだけど。
健康麻雀にハマる年配女性とか、同じような感じじゃないのかな。

| | コメント (3)

【ダンス】ようやくヒップホップを

今期のDDDヒップホップをようやくやった。

Dスタで前半を1コマ、後半を1コマ。
まだ振りは全然入ってないけど、1回でもやっておけば、あとはなんとか。
2ヵ月目や3ヵ月目から始めるのって、無理がある。
やれて良かった!

最近一番楽しいのはビッグダンス。
そしてエアロスター。
あと、たまに受けるオリジナルのジャズ。
そういうのをやってると、ヒップホップは時間が合わなくてなかなかできない。

どのダンスをやってても、分厚い手袋をしたままモノをさわってる感じで、一皮むけないというか、かわりばえしないというか、外側の真似だけで内側にはふれられないっていうか。
でも本当に楽しい。

最近始めたビッグダンスは、バレエをかじって引き上げの概念を知る前だったら、今より下手だったろう。
そういうのは嬉しい。

今週だけで、Dスタで月水木の7コマ26pt(18000円)。
このペースで1ヵ月やったら72000円(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
俺はウエアや靴には金を使ってないけど、レッスン代は使いすぎだわ。

こんだけやってても、年末年始に太ったぶんは、いまだに痩せないという。
毎晩の家飲みを止めないと無理なのか?

| | コメント (0)

2016年4月28日 (木)

【麻雀】水中麻雀

これは面白い!

水中で麻雀をやるとどうなるの?実際にやってみた。

動画もあるのが素晴らしい。
けっこうふつうにできるんだな。

これはマルジャンの広告記事だという。
すごいわ…!
ちょっとビビる。
才能ありすぎじゃね?

←宣伝乙って人はクリック!

| | コメント (10)

【マンガ】花園メリーゴーランド

ひさしぶりに帰省してる娘1号に渡したら、「なんでお父さんが貸してくれる漫画は胸くそ悪いのばっかなんだ」という感想だった。

予想もしてなかったリアクション(≧∇≦)

何ゆーとんじゃ。
面白いじゃねーか。
まあ、読後感いい系とは言えないけど。

| | コメント (5)

【麻雀本】畑正憲の精密麻雀

1日に7件って更新しすぎだよな。
寝る前にもう1つだけ。
8つ目。

20年ぶりに『畑正憲の精密麻雀』を読んだ。

面白かった。
面白かったけど、売れないだろうなあ。

この内容で面白いのって、文章力ってやつなんだろう。
麻雀プロが書いた本だったら、最後まで読んでないだろうし。

思うに、専門家が本を書くときの姿勢に時代の差が出る。

「麻雀って、こんなに複雑で玄妙な世界なんですよ。なので、姿勢を正して取り組んでいきましょう」的なことを書くのって、要するに「その世界の上層部にいる自分はすごいですよ。私のいい生徒になって、未来永劫ずっと勉強してくださいね」って言ってるのと同じだよね。
営業活動みたいなもん。

せっかく1600円とか出して本を買ってくれた人には、そのぶんのリターンを、わかりやすく持ち帰らせてあげないと、それは申し訳ないんじゃないか。

最初の3分の1までしか読まなかった人にも、そのぶんのリターンは得られるようにする。
それが俺が本を書くときの基本スタンスなんだけどなあ。
俺が読者だったら、営業活動の臭いを感じ取っちゃうので。

複雑なもんを、複雑なまま説明するのって意味ないわ。

と、老人&マイナビを叩く( ̄w ̄)プッ

←自分の本のアピール必死ですねって人はクリック!

| | コメント (7)

【天鳳】高段者の強運

この点棒状況↓から、

Photo_6

2着になれたのは、高段者ならではの強運としか言いようがないんじゃないかと震えつつ、もう寝よう。
飲みすぎヤバイてむ(´◉◞౪◟◉)

04/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 B:bakase(+3.0) C:無料天草(-37.0) D:たくじろう(+53.0) A:yurakun(-19.0)

| | コメント (2)

【つぶ】善意の怖さ

怖すぎる。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン ...

被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達

※「千羽鶴いらない」の記事を見て熊本の方を非難するツイートが多数見受けられますが、千羽鶴はいらなかったと述べているのは過去の震災経験者です。

どう考えてもいらないだろ(´;ω;`)ブワッ
「いらない」って意見に激怒されるって何?

| | コメント (16)

【麻雀本】基本形80

手元のやつをあげたり売ったりしてなくなったから、アマゾンで買った。
ずっとチョロチョロ売れ続けてる印象あるんだけど、1年前に3000部増刷してその後は増刷されてないから、実数にしてそこまで売れてるわけじゃない。
キンドルの比重が高いのかもしれないけど。

これから、この本的な内容を公文式のプリントみたいにしたやつを作る予定。
一般販売しない予定だけど。

ちなみに、タケオしゃんが間違ったというQ15はこれ↓

20160428_051732

20160428_051756

| | コメント (6)

【つぶ】デブのスタンプ

知り合いのデブ。
こいつ↓

20150820_095216

本業は風俗のプロ。

こいつがスタンプを作ったと。
これ↓

Photo_5

ふつう、ラインのスタンプって50円か100円なんだけど、250円もしやがる。
でも、馬鹿売れしてるそーな( ̄w ̄)プッ

俺のスタンプはどうなったんだろう?
管野さんをたきつけて、作るって言わせて、わけわからん契約書にサインしてから1年くらい経ったんだけど……。

| | コメント (4)

【天鳳】心臓が凍る瞬間

ダンラスの上家の九段様が、オタ風の東:麻雀王国からポンし始めて、北:麻雀王国西:麻雀王国とポン。
さすがの俺も南:麻雀王国を引くのが怖すぎて、親でテンパイだっていうのにリーチもできねー。

…というところで、上家の九段様から「ツモ」の声。

Photo

心臓が凍る瞬間とはこのこと。
役満をツモられたら俺がダンラスになる。

「ジャーン」って音を覚悟したけど、鳴らなかった。
関係ないタンキだった(´∇`) ホッ

Photo_2

しかし、その次局、上家の九段様がマンガンツモ。
俺がラス目になった。

Photo_3

なんで、この展開で俺がラスにならなきゃいかんのだ?ヽ(`Д´)ノプンプン
…という怒りを発揮して、オーラス、俺も九段様ツモに成功!

Photo_4

ラス脱出だけじゃなく、トップをギリギリ交わして逆転トップに!

教訓:(俺を含めて)九段様は強い(運的に)

運なくして高段者は生き残れんわ。

04/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
1位 B:bakase(+42.0) C:飛びシャチ(+10.0) D:wawa3030(-34.0) A:黄龍兄貴(-18.0)

←飯がまずい!って人はクリック!

| | コメント (2)

2016年4月27日 (水)

【つぶ】ブログ10周年

ツイッターで言われて気づいた。
このブログがもうすぐ開設10周年だと。

最初は2006年6月17日だった↓

【本】『瀬川晶司はなぜプロ棋士になれたのか』

最初の月はミクシィからの転載が多いな。
以後10年で記事は3552本。
コメントは40802件。

10周年を記念して何かやるか?

記念日つーのは、商売上のついでか、女のためにあるもの。
自分のためには、誕生日など面倒なことはいっさいしないスタイル(`・ω・´)キリッ

読者サービス?
いや別に読んでくれなくていーし( ̄w ̄)プッ

←態度でかいぞ!って人はクリック!

| | コメント (18)

【麻雀本】zeRo本

ZERO本進捗とおススメアプリ

ここ↑に書いてある通り、進んでねー。

コンセプトが決まらねーんだよな。
ブログの優秀さはすごいんだが、説明がうまい、わかりやすいって、現実にはすごく重要だけど、それでは企画会議は通らないんだよな。

出版社は、ネマタ本クラスの売れ行きを求めていて、成岡本クラスだと、出してもいいけど出さなくてもいいくらいのスタンスだし。
求められる要求水準がきつすぎるわ。

zeRo本のコンセプトは、zeRoさんからも出てこないし、出版社からも出てこない。
これは俺が思いつくしかない。
しかし、思いつかないという。

←要するにやる気ないんでしょ?って人はクリック!

| | コメント (16)

【ダンス】エアロビクス

フィットネスに入って以降、エクササイズダンスばっかやってきたけど、エアロビクスも多少やった。
毎週出てるレッスンがあった時期もある。

この2~3年はエアロには興味なくて、半年に1回くらい。
そのつど「まったくできねー!もう出ねえ!」と思うのだが、半年ほどすると、うっかり出てしまう。
それが昨日で、何をやってるんだかまったくわからなかった。

最近はついていけないレッスンに出るのってバレエくらいだが、以前はいろいろやった。
その筆頭がエアロ。
オリジナルのヒップホップなども難しかったりしたけど、つらかった記憶は圧倒的にエアロだな。
ノアのレッスンもきつかったりしたけど、ミドルエアロなどのほうが精神的にはきつかった。
ホント難しすぎる。

もうやらねー!と思うけど、半年ほどしたら、またやっちゃうんかねー。

なぜか俺の中では、バレエをやるのは意味ある挑戦だが、エアロをやるのは無駄な努力なんだよな。

バレエで「ピルエット2回転も、男性ならたぶんすぐできる」とか言われると、すごい ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワクする。

| | コメント (1)

【天鳳】鳳凰民の包囲網

ゼットン配信で言ってた話が面白かった。

以前、夏川なんちゃらってIDの人がいて、すべての打牌に10秒(可能なときは15秒)使って、アガるときもタメロンしてた。

ルール違反ではないから通報できない。
でも、むっちゃうざい。

「あいつは絶対に100戦で落とす!」と鳳凰民たちが鉄の結束を。
みんなの包囲網がすごかった。

結果は言ってなかったけど、ぶじ鳳凰卓から落としたんだろうなー。
包囲網ワロス(≧∇≦)

←その情報出していいの?って人はクリック!

| | コメント (8)

【麻雀本】成岡本ツイート4/27

成岡本ツイート4/27

まだいっぱいあるわ。

←しつこいね…って人はクリック!

| | コメント (2)

【映像】麻雀の鉄人 滝口幸広

映像って新カテゴリを作った。

4/29 19:00~からの「麻雀の鉄人」。

俳優の滝口幸広さんの麻雀を全然知らないんだが、鉄人の中でもっとも強いと思うのが、たろう+バッシー+コバゴーで、ということは、その3人が自分の麻雀の目標ってことに驚いた。

俳優って職業で、黒い系&デジ系が好きって、これが時代なんかなー?

←俳優に偏見を持ってないか?って人はクリック!

| | コメント (4)

2016年4月25日 (月)

【麻雀本】三麻vs四麻

これから作る三麻データ本から。
三麻と四麻のデータ比較。

Photo_2

三麻のもろもろのデータってどこにもない。
調べたのは、みーにんさんが史上初。

これだけでもすごいんじゃないかと。

ここには載ってないけど、抜きドラの枚数別リーチの平均打点とか、かなり使えるんじゃ。

| | コメント (6)

【連盟】ご評価いただける?

成岡本によって、俺もついにプロ連盟ベテラン層にもご評価いただける本を作ったんだろうか?

この↓左上のほうに成岡本があるから。

ただし、これは中井さんの考えだから、本当にプロ連盟ベテラン層が評価してくれるのかわからんけど。
プロ連盟ベテラン層が麻雀本を読むイメージないなあ。

| | コメント (19)

【連盟】麻雀の進化と「その先にある世界」

なんちゅープロ連盟的な麻雀観だ(≧∇≦)

~デジタルvsオカルトの一つの解釈~ってサブタイがまた(≧∇≦)

| | コメント (42)

【天鳳】IQ180真剣様に完敗

話題のIQ180真剣様と初対戦。
完敗した。

打牌が速いのには感心。
むっちゃタメロンされたわ。

04/25 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 B:bakase(-17.0) C:IQ180真剣様(+61.0) D:ねきせ@(-48.0) A:かんろ(+4.0)

天鳳的には、ここ↓は、東:麻雀王国じゃなく五索:麻雀王国のトイツを落とすべきなんだろうか?

Iq180

俺は祝儀打法的に東:麻雀王国を切っちまったけど。
たぶん、その結果、7700点のアガリを逃したわ。

ちゃんと俺の名前とIDを覚えてやがるのな( ̄w ̄)プッ

←相手にするなっつーのにって人はクリック!

| | コメント (19)

2016年4月24日 (日)

【麻雀】壁ドン

完璧な写真やないか!
コバゴーの目が素晴らしい!(。-_-。)ポッ

←ツイッターみたいな更新すんなって人はクリック!

| | コメント (4)

【麻雀本】成岡本ツイート4/24

成岡本ツイート4/24

まだいっぱいあるなー。
成岡さん関係ってだけで、本には関係ないのも入れちまったけど。

| | コメント (0)

2016年4月23日 (土)

【天鳳】九段原点のまま

九段になって202戦。
相変わらず原点だわ。

Tenhou_prof_20160423

さっさと十段に上がらねーと、不調を引いた瞬間に転げ落ちるぞ(;'∀')

毎月100戦打ってたのに、今月は中国行ったりして、帰ってからも打ってなかったので、今月は回数が全然。
天鳳名人戦の十段元十段予選に、現十段として参加するのはもう無理だわ。

| | コメント (5)

【天鳳】人生のラス確

ペチョーリンという、まーまーの天鳳プレイヤーがかつていた。
彼が人生の方針を転換させ、結婚してリア充人生を送りますと転向したのが半年ほど前のこと。
ブロガーです(・∀・)キリッとかゆーてたのに、ブログも引退して、沈黙の好々爺になってしまった。

そして、またもリア充界の軍門に下る者が現れた。

仕事は必要。
生きてくために。
仕事と麻雀の両立は難しい。

しかし、家庭と麻雀の両立なんて、しなくていーんだよ。
両立とか言ってる段階で、8割くらい負けてるわ。

「怒られない範囲で」などと、早くも敗色濃厚だ。

天鳳位様の敵はプロ連盟じゃない。
妻だ。

←人様の人生にケチつけるなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8)

【天鳳】IQ180真剣様その後

麻雀は中2でなんぼ。
みんなが大人になってしまっては面白くない。
つーわけで、IQ180真剣様ってやつをほめてあげた↓のだが、

【天鳳】IQ180真剣様

これが本人の目に止まって、恨みを買った。

「対戦したら徹底的に潰してやる」だそーな。
怖いよー ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

無駄に敵を作ってしまった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

……と反省したけど、他の強豪たちとも喧嘩しまくってるとわかった。

名だたる強豪たちと喧嘩また喧嘩( ̄w ̄)プッ

彼は本当に強いですよ!みたいな忠告もあったけど、むしろそうあってほしいわ。
せめて悟空とかそれくらいの腕はあってもらわないと、相手にならん。

鳳凰卓に定着できる程度の成績にはなってきた↓ようで、良かったね(≧∇≦)

Iq180

←また挑発すんなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

性悪オヤジとか、なんか甘っちょろいことゆーてんな。
かわいげ出してきたか( ̄w ̄)プッ

| | コメント (27)

2016年4月22日 (金)

【麻雀本】次の本

次の本が内定した。
自費出版系となる三麻本とは別で、出版社から出る本。

新しい出版社だわ。
出す予定時期は夏。
確定したら発表する。

むっちゃ使える本を作って、売りまくって、親分を儲けさせてやるわ(・∀・)キリッ

←確定する前にこういうこと書くのってどーなの?って人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀本】三麻に役立つ?

成岡本は三麻に役立つという感想が↓

@fukuchinko 普段大阪でサンマメインにやってますが同じ感想です
枚数が少ないことと、ルール上制約が多いので採れる戦略が限られるサンマのほうが読みがピタリとハマるのではと思っています

@fukuchinko もともと四麻から入って凸さんやネマタさんの戦術本を読んで強くなったので読みに関してはあまり重視してなかったんですが、大阪のサンマ強者と話しているとかなり読みを重視していて、成岡さんの戦術に近いものがあるかなと…
サンマ本楽しみにしてます!

ダースーは最初、読まないつーてた。
たぶん読んだほうがプラスなんじゃないかなーと思ってたけど、余計なお世話すぎるから言わなかった。
結果、読んで自分の麻雀にプラスになったようで良かったわ。

←宣伝必死だな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (7)

【麻雀本】ゆーみん本

麻雀本ランキングに、いきなり1位で登場したゆーみん本。

ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本

出版社が鉄人社ってのも驚いた。
「裏モノJAPAN」って雑誌を出してる会社で、過去に何度か原稿を書いたことがある。
麻雀本を出すのは初めてじゃないかなー。

←連盟の人の本でも紹介するんだ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (18)

【つぶ】高橋名人

昼飯を食いに入ったカレー屋に、高橋名人のサインがあった。

20160421_122321

今どきの若い人は高橋名人って知らないかな?
大昔にファミコン名人として有名だった人。

ゲームは1日1時間って、どの口が……。
PTAかよ( ̄w ̄)プッ

wikiを読んでたら、
2014年6月、企画、開発、運営まで、ゲームに関わるすべての業務を行う株式会社ドキドキグルーヴワークスを設立し、代表取締役名人に就任。
とあった。
代表取締役名人にわろた( ̄w ̄)プッ

←まさにつぶやきですね( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (7)

【天鳳】鬼回避予約ボタン

トトリ先生19歳(十段様) ASAPINのサブ垢
黒猫@ぺろぺろ☆(元十段様) 兄ピン
一蓮峻潤(十段様) なぜ天鳳位になれてないのか謎とされるshootさんのサブ垢

こういう鬼たちを避けているzeRoさんも十段様で、次期天鳳位の最有力候補だ。
鬼が鬼を回避してるから、鬼は分散する。

この連中に勝とうっていうのは時間の無駄。
どんなに最高の麻雀を打っても互角までしかいけない。

鬼たちがいなかったら鳳凰卓も平和なんだけど。
5ptくらい払ってもいいから、鬼回避予約ボタンを作ってほしいわ。

しかし、鬼回避に成功しても、さっきの卓では、お気楽にリーチしてたら、親の役満が炸裂してビビった(;'∀')

Photo

リーチ時点ではこう↓

Photo_2

単なるトイトイかな?くらいで、全然わからんかった(;'∀')
「手役が見えないときに役満あり」だな~。

| | コメント (1)

2016年4月21日 (木)

【麻雀本】魔術をかけられたように

読んでくださった方々の評価はむっちゃ高いんだけどねえ(;'∀')

←売れてないの?って人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】cakes

あんまよく知らないんだけど、cakesってネット上の雑誌みたいなもんなの?
興味ある記事を見かけると、それがcakesだってことがしばしば。

この記事↓なんかも本当に優秀!

人類に残されたのは、言葉と論理。アルファ碁が示した人工知能の可能性とは

以前見かけた人生相談もすごく面白かったんだよな。
入会しようか迷ってしまう。

←ゴタゴタ言わずに入れって人はクリック!

追記:入会したわ。

| | コメント (5)

【麻雀】流れ全盛期40年

虫なんぞのツイートを扱うのはどうかと思うけど、例として適切なので。

昔のものは全部低レベルと切り捨てるのは現代人の傲慢だろう。
科学史を考えてみるとわかる。

古い思考の枠組があるとき、それでは説明がつかない事例があっても、誤差として処理される。
それでも、そういう理屈に合わない事例が一定の蓄積量に達したとき、枠組みが切り換わって包括的な新しい枠組みが描かれる。
そしてまた、その枠組みでは説明しきれない事例が蓄積されてゆき……というサイクルで、科学は発展してきた。

リアルタイムで読んでないから想像なんだけど、「ツキ」「流れ」という概念は、阿佐田哲也、古川凱章両氏の発明なんじゃないかと思う。
古川さんは阿佐田さんの本に対して、「博打場の人ならみんな知ってたけど、活字になってなかった感覚を言葉にした」と言ってる。
それがまさにそう。

それ以前の村石利夫、天野大三、五味康祐などの本には、「流れ」的な概念はなかった気がする。
デジタルだった。

そこに昭和45年前後から、阿佐田さん、古川さん、小島武夫、田村光昭の4人が、「心理的に裏をかく」「流れを読む」という概念を持ち込んで、ブレイクした。

そして2004年の「科学する麻雀」以降は、流れという概念はあまり信用されなくなった。
その一方で、桜井章一さんなどは活発にやってたけどね。

つまり、長いスパンで見るなら、

~1965年 デジタル期
1965~2004年 流れ期
2004年~ デジタル期

なんじゃないか。

つーわけで、昔は全部駄目だったわけじゃなく、「流れ」もまた戦術が大きく進歩した時代の新概念だったんじゃないのかねー。
前の時代の始まりは、その時代が終わって影響が薄れてきたとき、初めて見えてくるんじゃないか。

| | コメント (22)

【麻雀本】ムツゴロウ本の思い出

本棚の奥から引っ張りだした。
赤線が引いてあったりするw

20160421_030537

昔の本はエッセイ的だよな。

奥付を見てみると12刷。
うらやますい。
俺が読んだのは思ったより遅くて1989年で、就職活動に絶望して麻雀にハマり始めた時期だった。

20160421_030600

コメより↓
 * * *
麻雀覚えて一年以内、負け組であった私が初めて購入した麻雀本がこれでした。
。。。全く勝てるようになりませんでした。
本の内容が駄目であったのか、自分のレベルが本を理解するのに十分でなかったのかはわかりません。
本自体は面白かったですけどね。
 * * *
自分もこの本を持っていました。
この頃だとミスター小島武夫や田中健二郎の本も
読みました。
あと、田村光昭のやつですね、麻雀には王道は無い、覇道あるのみだとか書いてあった。
その次の時代は井出洋介の東大式シリーズと天野晴夫の麻雀クイズゼミナール的なやつです。
 * * *

こうやって見てみると、時代によってはっきり差がある。
井出さん、天野さんの本は役立つよ。
強くなる。

だが、ミスター小島さん、ムツゴロウさん、タミーラの本は、読んでもまったく勝てるようにならんわ。
田中健二郎さんの本は、その中間くらいかな。

タミーラの本は、たとえばこんな感じ↓

20160421_040514

これは『クイズ麻雀』って本。
書かれてることは間違ってないけど、どーでもよすぎるw
強くなるのに、何の役にも立たん。
個別の手牌の話は意味ない。

この時代にあって例外的に優秀だった本↓

20160421_040552

これはテンパイスピードの重要性が個々の問題で具体的に書かれていれ、圧倒的に優秀だった。
他の本は「お前ら、自分の金を賭けてねーだろ?」って感じだったけど、この本だけは自分の金への切実さが感じられた。

と、老人の昔話が爆発しちまった( ̄w ̄)プッ

←結局、自分の本=最強と言いたいのか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (6)

【ブラ三】わが青春のドワクエ

あった!
カリスマ巫女みたいな女盟主が、なぜかいきなり裏切って、ドワクエに降ってくるみたいな展開が。
当時は何がなんだかわからなかったわ。
俺はドワクエでは本当に下っ端だった。

1期に、3人だけの同盟で襄陽かなんかを落としてて、それを手土産に最初は土佐に交渉したけど、断られたから、ドワに入った。
ドワクエでは、天鳳プレイヤーのロリ肉も一緒だったけど、やつはアクティブじゃなかったな。

俺は全体状況には興味なくて、戦争が起きたときだけ狂犬のように攻めかかる喧嘩屋だった。
なんかの戦争のとき、戦意の上がらない相手を1人で狩って狩って狩りまくったため、ドワ内でも名を知られるようになった。

しかし、本当に楽しいゲームだったなあ。
廃人化するけど。

3期かな、4期かな、俺にとっては最後の戦争で、そのときも周囲のやつらを一人で狩りまくってたんだが、ちょい先のやつを奇襲して落そうとして、兵隊と衝車の発射タイミングをミスって落とし損なったことを、今でも後悔してる。

自分が落とされて配下になったのは2回。
落とした相手は50人くらいかなあ。
カンチャン即リー的に戦争を仕掛けては、落としまくってた。
ほんと目先だけの喧嘩屋だったw

ブラ三カテゴリは5年ぶりの更新だ(≧∇≦)

| | コメント (8)

2016年4月20日 (水)

【つぶ】人工知能座談会

これはすごい番組だ。
金曜日の20時から。

この番組を放送するのがスリアロだっていうのも驚きだわ。
俺もスタジオに行って、その場で聞こうかな…。

【出演者】
■将棋AI開発者…『山本一成』
1985年生まれ。東京大学大学院 総合文化研究科広域化学専攻 山口和紀研究室出身、将棋ソフトPonanzaの開発者。
Ponanzaは第25回世界コンピュータ将棋選手権優勝などの輝かしい戦績をあげ、第2回電王戦では現役のプロ棋士に公の場で勝った史上初の将棋ソフトである。
更に、囲碁プログラムZenの開発にも関わる。

■人狼AI…『鳥海不二夫』
東京大学大学院工学系研究科、システム創成学専攻准教授
ゲームにおけるAIなどの研究に従事、さらに人狼知能プロジェクト代表を務める。
このプロジェクトは人狼をエージェントプログラム同士で対戦可能な環境を提供する事により、人狼ゲームを対象とした人工知能の課題への挑戦を行うものである。

■麻雀AI…『水上直紀』
東京大学大学院、工学系研究科、電気系工学専攻融合情報学
東京大学大学院で人工知能を研究。麻雀AI「爆打」を開発し、オンライン対戦麻雀、天鳳において人間を相手に対戦しており、上級者レベルとされる「七段」到達を達成した。

【司会者】
■経済評論家…『勝間和代』
中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、国土交通省社会資本整備審議会委員等要職を兼任。
昨年、麻雀プロとして新たな分野にも進出した彼女が今回は司会を務める。

| | コメント (8)

【麻雀本】昔の本

ムツゴロウさん本について、きついことを書いてしまって、ちょっとひっかかってる。

その時代においては名著だった。
より正確には、労作って感じ。
今から思うと、牌譜データの整理も大変な時代に、よくあんな本を書けたよなーって。
麻雀への熱意がすごい。

俺は中3のとき、本で麻雀のルールを覚えてから、実際にやるまで、相手がいなくて2年くらいかかってる。
その間ひたすら本を読んでた。

あと、単語カードで麻雀牌を作って、1人で4人分プレイしてた。
4人のキャラを作って。
渋川がやったって本の中で書いてたやつ。

配牌で19字牌が7種類とかあったとき、どれくらい国士ができるもんで、どれくらい手なりがいいかって、ある程度の量をこなしてみないとわからない。
あと、ホンイツとかトイトイも。
役と手なりの折り合いって、ある程度の回数をやってみないと、わからんもんだ。
俺はそーゆーのを一人麻雀でこなした。

だから、高2で弓道部の部室で初めて打ったときは、もう同級生とはレベルが違ってて、連戦連勝だった。
高校生で金がないのに、一番弱いやつが金を持ってたから、レートはピンだった。
国士に打ち込んで4000円負けた日の熱さを覚えている。

本は目についたやつは片っ端から読んだ。

俺の中では、ムツゴロウさん本は当時の麻雀本の中でランキングベスト3には入らなかったけど、それでも他にない充実した本だったことは間違いない。
当時の俺の中の一番は、青木博王位って人の本だった。

他に有名なやつでは、「五味マージャン教室」「五味マージャン大学」「Aクラス麻雀」などは、本当に何度も繰り返して読んだ。
村石利夫さん、天野大三さんの本は、古本屋によく売ってたけど、当時にしてもすでに戦術が古臭い感じがした。

……てなわけで、俺は昔の本を本当に愛読してたし、当時の俺にとっては役に立ってたので、先人の功績を馬鹿にする気はないんだよな。

ただね、鳴くか鳴かないか、押すかオリるか、そういう動的な部分に関しては、当時は明確な基準をまだ作れなかった。
なので、今になって新たに読むのって意味あるのかなーって。
天動説時代の天文学の名著みたいなもんで。

←しつこいな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀本】三麻データ本

20160416_154257

みーにんさんが三麻データ本の原稿を書き上げた。

思ってたより、ずっと完成度が高かった。
このまま使える。
たぶん自費出版本としては、このまま出しちゃうのが普通だろう。
でも、そうする気にはならない。

これからは、俺が天鳳位アバンテスさんに聞きながら大量に加筆し、そのあと本の形に仕上げる作業になる。
これが途方もない作業なんだよな。

元の原稿もバサバサ削るし、可能な限り加筆していく。

20160416_154318

普通の人が書いた本って、退屈すぎて読めない。
みーにんさんは禁欲的な研究者だから、自分の役割はデータを取って発表することで、戦術を語るのは自分のフィールドじゃないと思ってる。
人間的にはそれが普通なんだけど、それをそのまま文章にしても読めないんだよね。

データに関しても「~~のようです」「~~かもしれません」みたいな文章ばっかなんだけど、それはすべて「~~です」と断言する。
言い切ってもらわないと、読む側からすると印象が薄まるだけ。
読んだあと、「で、何が書いてあったんだ?」となってしまう。

確かな部分は断言しつつ、ぎりぎり言えるかもって部分まで可能な限り突っ込んで書いていく。
そうじゃないと、当たり前のことしかなさすぎて、中身が薄すぎて、退屈で読めないという。

こーいうのをみーにんさんにやってくれと言うのは時間の無駄なので、俺がやるという。
そして、個々のデータについて、三麻強者の体感と重なるのかズレを感じるのか、1つ1つ確認して、それも追加していく。

ただし、俺の文章に書き換えちゃうのも、また違う。
著者の顔は残っていたほうがいい。

どうせいっぱい売れるもんじゃないので、あんま手をかけても効率よくないのだが、だからといって、手間をかけないって選択肢を取ることはできねーわ。

なんつーか、俺的に「本はこうあるべき」ってのが強すぎるのかもね。
何言ってるのかよくわからない本、読んだけどイマイチピンとこない本、そーゆーのに対する嫌悪感が強すぎるんだろーな。

しかし考えてみると、平澤君とか、最初に書いた本がちゃんと読めるものになってて、すごいわ。
なぜそんなふうに書けたんだ?

←何アピールなんだよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (6)

【麻雀本】成岡本ツイート4/20

成岡本ツイート4/20

まだ減ってないなー。
話題性は持続してる。

| | コメント (2)

【麻雀本】ムツゴロウ本

来週発売のムツゴロウ本が少し話題になっており、かなり興味を持っている人もいる様子。

そんなもんなんかなー?
何を期待するんだ?

俺は昔読んだ。
名著とされてた本だよ。
すげー細かいところまで考えてる系。

亡くなった麻雀研究家の浅見了さんが、この本のことを「ここまで分析するとは!」とレビューしてるのを見て、感じ方の世代ギャップを感じた。

押し引きって概念は凸が作った。
いや正確には概念はあったけど、「自分の手が何点あったらリーチにも押し」とか、「こういう条件のときは押しちゃ駄目」って基準は、すべて凸から始まって、その後に精緻化されていった。

つまり、2004年以前の本って、押し引きの基準について何も語れてないんだよね。

古い本って分析が手牌中心。
戦術が動的じゃない。

だから、そういう戦術って意味あるのかなー?って俺は思っちゃうんだよな。

読み物としては面白かった。
俺が20代で読んだときには。
想定ルールは赤なしだけど。

こんなこと書いて営業妨害してるかな?^^;

←完全に営業妨害( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (23)

【つぶ】多様な人生

知り合いに数年ぶりに連絡を取ってみた。

そしたら、その人は以前やろうとしてたビジネスは止めて、実家に戻って、とある金融ばっかやってるという。
ひたすら勝ち続けていて、かつ手堅い分野のようで、あと数年したらアーリーリタイアできるって。

すげーな!
これにはビックリした。
アーリーリタイアなんて、生きた人間からは初めて聞いたw

ゲーム的な能力に自信がある人は、生きがいとしての仕事は別として、金は金融で作ってしまうのが要領いい生き方なのかなーと思わされるな。

また別の人の話。
昔の麻雀の知り合いにラインで連絡を取ってみた。
すると、その人はリーマンだったんだが、会社を辞めてラスベガスにいるという。
ポーカーで食ってると。
年収はリーマン時代と変わらないって。

これには驚いた。
昔はポーカーはちっとも勝てねーと言ってたのに。
いつの間に?

世の中は移り変わる。
驚くわ。
俺なんてダンス始めたくらいで、あとはちっとも変わらないのに……。

すげーな!というか、うらやましい!というか、真似できねー!というか。
生き方の選択肢の幅はすげー広がってるよなー。

←例が特殊すぎるぞって人はクリック!

| | コメント (13)

2016年4月19日 (火)

【ダンス】無理は無駄

先々週のダンスは水曜日に60分×1コマだけ。
先週のダンスは水曜日に60分×2コマだけ。

今週はとりあえず昨日、60分×4コマ。

始めたころは週に4日や5日やってた。
今は仕事がヤバイ時期じゃないのにこれ。

働いてる人が、決まった時間にスタジオ行くのって難しい。
俺なんか相当やりやすいはずなのに。

先週の水曜は、行きたくなくて行きたくなくてしょうがなかった。
こういうのは本当に珍しい。

なんでだろ。
中国から帰ってきた翌日だったから疲れてたのかな。
それでも、できるときにやらないと本当にやらなくなっちゃうし、予約してたから、気が進まない自分に鞭打ってなんとか行った。

いつも始まると、体の奥底から楽しさが沸き上がってくるんだけど、この日は、楽しいのは楽しいけど、いつもほどじゃなかった。

やってるダンスが簡単なやつで本当に良かったと改めて思った。
ずっと、自分ができるギリギリくらいの難度のやつに挑戦してないのはどうなんだ?って思ってたけど、無理しようとしてたら、この日は絶対に行けなかった。

無理することはないよな。
持続も大事だから。
もう一度ノアに入るのは完全になくなった。
ノアの基礎練はきつくて、だんだん行きたくなくなっていったから。

それでも、基礎練的なレッスンが多少ほしいなあ。

| | コメント (4)

【ダンス】センスvs努力

【ダンス】落ちこぼれで、

本当にむっちゃ練習してればヘタなりに練習積んだのはわかるもんだよ

というコメがあった。

ふつうこんな感じなのかな?
世の中ってそんなやさしいもん?

俺だったら、相手がプロあるいはプロの卵だったら、努力してもできないやつとか最悪だって思っちゃうけど。

仕事だったら、努力してるかはどうでもよくて、結果がすべて。
むっちゃ努力してるのに駄目なやつは、手の打ちようがないから、来なくなってほしい。
俺ならそう思うけどなあ。

ダンスって、胸だけ動かす、首だけ動かすなどのアイソレーション(分離・独立)ってトレーニングが基本で、それは積み重ねだから、短期的にいくら練習したって、そういう柔軟性はすぐには改善しない。
俺の場合、胸はまもなく動くようになったけど、首は半年たっても左方向には動かなかった。

やってもできないやつに、いくら練習させても無駄だから、先生がいら立ってひどいこと言っても、おかしくないと思うんだけどな。

俺はダンスに関してはお金を払ってる側だし、しょせん中年の横好きだから、そんな扱いされることはないんだけど、これはきついなーと。

| | コメント (13)

【麻雀本】成岡本の売れ行き

成岡本の売れ行きは「可もなく不可もなく」だそーな。

1年前に出した堀内本に比べたとき、発売直後の売れてる実数では6割くらい。
初期部数は堀内本は8000部、成岡本は6000部で、母数も違うのだが、率でも低くなってると。
このあと、ネマタ本みたいにロングセラー化すればいいけど、そうじゃなかったら、悪くはないけど良くもないと。
増刷は遠い。
そう言われた。

自分に甘く見る予測はあまりしないようにしてるんだけど、これはロングセラー化するかもしれないなって思う。
というのは、面白かったという感想がかなり多い。
俺が今まで出した本の中で、読んだ人の評価は最高なんじゃないかね。
これ↓を見ると、そういう評価が多数。

成岡本ツイート4/3
成岡本ツイート4/4
成岡本ツイート4/5
成岡本ツイート4/6
成岡本ツイート4/7
成岡本ツイート4/8
成岡本ツイート4/12
成岡本ツイート4/14
成岡本ツイート4/16
成岡本ツイート4/18

感想を言う人ってコア層で、そういう人の意見を重視しすぎるのは危険なんだけど、売れた数に対する高評価の意見が実数として非常に多いから、こーゆー本はずっと売れるかもって。

「基本形80」がそうだった。
出した直後は過去最低って言われたけど、読んだ人の評価は良くて、1年たったときには過去最高の売れ行きだったから増刷するって連絡きた。
今はネット社会だから、読んだ人の評価って大事なんだよな。
これは今でも売れ続けてる。

つーわけで、成岡本も同じようなパターンになる可能性がなくもない。
……という希望的な観測。

←自分にやさしい予測乙って人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀本】成岡本の皮をかぶった

成岡本にアマゾンで待望のレビューがついた。

それが、「この本は成岡本の皮を被った福地本なのではないか・・・?」というものだった^^;

その結論に至るまでの部分はその通りだって思うんだけど、この結論はそうかなあ?

世の中、思いもつかない見方ってあるもんだわ^^;

←ケチつけるな!って人はクリック!

| | コメント (15)

【マンガ】ほんまりう「3/4それから…」全2巻

34

俺が竹書房社員時代に、自分で起こした数少ない連載がこれ。
俺が退社したあとも連載は続いてて、闘牌シーンは俺が作った。

これが単行本化されるってすごいなあ。
ここ↓から買える。

ほんまりう「3/4それから…」全2巻

表紙デザインが自費出版レベルじゃねーんだがw

作ってるのは、古い麻雀漫画マニアのV林田さんという人。

次回は、おおつぼまきさん「プラム」だという。
これも闘牌シーンを作ったの俺だわw

| | コメント (11)

2016年4月18日 (月)

【つぶ】嫌いな著者

【麻雀本】嫌われ者の著者を書いたあと、シャワーを浴びながらつらつらと考えてみたら、俺も感情的じゃないってわけでもなかった。

たとえば、元少年Aが書いた『絶歌』みたいな本を、かなり読みたかったとして、著者に対してというより、「むざむざ出版社の思惑に乗ってやるかよ!」って、買わない選択をすることは十分ありえる。
俺にもそういう感情はあるわ。

ただ、それを読みたい理由が、自分の中で何かしら仕事に結びついていたら、「俺はなんて甘ちゃんなこと考えてるんだ。仕事だったらそんなの関係ねー」って自分の中で割り切って買うわ。

俺の中にも、そういう感情の動きはある。

麻雀本に関しては、そういう感情を自分の中で封殺してきた。
若いころは、麻雀が強くなる方法って本当にない(というか難しい)から、本を読んで勉強することをツールとして捨てることはできなかった。
強くなるための手だてがなさすぎたから。

その後、麻雀ライターになってからは、他のライターや編集者があまりにも勉強しないことに驚きながら、研究のため類似誌や本を片っ端から読んできた。
誰とは言わないけど人格的に嫌いすぎる雀鬼様の本も、最初の何冊かはすべて読んだ。
雑誌の記事もすべて読んできたし。
自分にとっては役に立たないって結論が出てからは、あまり読まなくなったけど。

つーわけで、俺にとって麻雀はかなり特殊で切実な分野だったから、麻雀本に関しては、そういう感情は封殺してきた。
でも、そういう感情がないわけでもなかったわ。

嫌いな人の本は読みたくないし、その人の経済的な利益に結びついてやりたくない。
そーゆー感情は自然だよな。

| | コメント (12)

【麻雀本】嫌われ者の著者

昨日言われた。
「成岡さんはツイッターで嫌われすぎてます。
なんかいちいち感じ悪いんですよね。
ぼくの知ってる麻雀プロで、買ったって人は見たことないですよ。
成岡本みたいなマニアックな本だと、麻雀プロがコアなマーケットなのに、すごく損じゃないですか?」
と。

んー、あんま興味ないなぁ。

そーゆー意味では、凸のほうがヤバかった印象だ。
あまりにも他人を見下すのが好きすぎじゃねって。

わざわざ金を払ってまで読もうって本を作れるのって、ふつうの人は無理なんだよね。
頭おかしくないと。

麻雀本に関して言うと、たとえば、ここ5年くらいで売れた本の著者って、たいがい頭おかしくないか?
俺にしても、ネマタにしても、凸にしても。

もうちょいロジカルに説明するなら、対人能力が低すぎる人は、自分の世界に閉じこもる傾向があって、たまに素晴らしいものを作り出す人もいると。

逆に、人柄が良くて本が売れるって、たとえば誰よ?
俺、ネマタ、凸ってメンツを考えると、麻雀プロ業界ととくに仲が良くないことが、売れる著者になる条件にすら見えるという( ̄w ̄)プッ
成岡さんは、麻雀プロとして見たときは変かもしれないけど、俺や凸の仲間として見たならフツーなんじゃねーの?

思いつく限りでは、雀ゴロK、アサピン、渋川などは対人能力的には頭おかしくない。
すごく主観的な分類だがw
西園寺靖子は頭おかしいな( ̄w ̄)プッ

つーわけで、感じ悪すぎるとしてもしょうがない。
あの人は嫌われすぎっていっても、そんなの俺からしたらフツーでしょ?って感じ。

本を出す時期だけはいい人ぶってくれみたいなことも言う気ないしなー。

リアルな人柄というよりも、ネット上の人柄で判断されるのは、時代の傾向かなって思う。
そーゆーのはしゃーねーわ。

「本の内容には興味あるけど、あの人は嫌いだから買いません」って人には、「そーですか、しゃーないっす」としか言いようがない。

←開き直ってやがるなー( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (14)

【麻雀本】成岡本ツイート4/18

成岡本ツイート4/18
今も反響はそれなりにある。

その一方で、発売14日目にして、ついにアマゾン麻雀本ランキング1位から落ちた。
総合5600位。
もう駄目だ(´;ω;`)ブワッ

←一喜一憂乙って人はクリック!

| | コメント (2)

【ダンス】落ちこぼれ

とある女子麻雀プロ。
麻雀アイドルグループにて。

 * * *
私は2●歳で、ダンスの先生は20歳。
自分としてはむっちゃ練習してたのに、ダンスはやったことなかったから全然駄目で。
レッスンのとき、「お前みたいなやつがいるから、みんな迷惑をこうむってるんだ!」って先生から言われて、その日は帰ってから号泣しました。
 * * *

すごーく共感した。

| | コメント (11)

2016年4月17日 (日)

【つぶ】糖質制限vsカロリー制限

20160417_104526

かなり人によるみたいね。
なるほど。

・糖質制限による体重減少は効果が半年に限られる

| | コメント (14)

【つぶ】プロとして

最近思うんだが、俺って思ってた以上に麻雀が好きだったんだなーって。

世の中の動きに合わせて、もうちょい売れそうな本を作れそうなもんなのに、作ろうって思うのは麻雀の本なんだよな。
これに使命感を感じてる。
そうじゃなきゃ、自費出版で三麻データ本を作ろうとか思わねーわ。

成岡本に関しても、すごく満足してる。
あの本を作れるのは、世界人口73億2167万人の中で俺だけじゃね?って思いがある。
一冊の本を作るのに手間をかけすぎだと思うけど、本の形になると、古本屋などを通じて、ずっと残っていくから。

2週間前の坊主マッチにしても、やる前はゴタゴタ言ってたのに、終わったときは深い満足感に包まれてた。
それは面白いコンテンツを作れたってすんごく思えたから。

面白いコンテンツを作る――それくらいしか自分にできることはないし、それは素晴らしいことだと思ってるし、それに捧げる人生でまったく不満はない。

何か災害が起きたときにも、自粛なんてするより、粛々と麻雀コンテンツを作り続けるのが、俺にできる最大の社会貢献なんじゃないかと思う。
それがプロってもんだろう。

教員とか医者とか、人と直で接する仕事に比べて、吹けば飛ぶような薄っぺらい仕事だとは思う。
その一方で、いやいや、これこそ人が生きていく上で不可欠なものなんだよ?とも思うわ。

| | コメント (13)

【つぶ】自粛・不謹慎について

今話題の自粛・不謹慎について。
どうすべきか、ではなく、ただ自分の好みを。

イベント等の自粛はすべて嫌い。
まず「自粛」って言葉がすごく嫌い。

「不謹慎」という言葉はもっと嫌い。
というか、不謹慎って意味がわからないと思う。

たとえ、親が死んだときに笑ってたとしても、それはその人の自由だ。
思想と行動の自由に枠をはめたがる発想はすべて嫌い。

「人として……」ってフレーズや価値観も嫌い。
「空気を読め」って言葉も嫌い。
そーゆーのは、南米奥地の人とでも共有できるレベルのものだけにすべき派。
そーゆー能力がない人を締め出す度合いは、世の中全体で上がってきてると思う。

「自粛すべき」とか「不謹慎だ」って言い出す人が俺のまわりにはあまりいないので、どーゆー人がそーゆーこと言うのかイマイチよくわからない。
高齢者に多そうだけど。

外国で大参事があっても、そういう話にならないのに、国内で事故があるとそーゆー話題になるのは、「日本人は一枚岩として価値観を共有すべき」って考え方なのかな。
グローバリズムの時代になって、○○人ってくくりが薄れてきている世界情勢の中で、無意識にその流れに抗いたい感覚なのかなーと思う。
日本人は日本人どうし助けあって…というのは、裏を返すと、外国の人は助けなくていいという閉じこもる系の価値観だ。

イベントは、賞金を被災地に寄付することにして決行すればいいって意見を見かける。
それもあまり好きじゃない。
寄付は個人が自分の判断ですべきことで、それをイベント参加者の総意であるようにする時点で、価値観の共有を迫ってる部分は一緒だなって思う。

ただし現実問題としては、民間レベルで寄付が集まる社会のほうがいい社会だと思うので、発想としては好きじゃないけど、手段としては有効かなーとも思う。

イベント等の自粛の多くは、難癖つけられたら面倒だから、とりあえず避けとこう派に思える。
それはわからんでもない。
とくに仕事なら。
しかし、みんなトラブルが起きる前から、トラブルを恐れすぎだよなって思う。
自分なりに対話しようって姿勢がなさすぎだ。

何の事件も起きてないときに理由なくイベントを中止したら、普通はトラブルになる。
なのに災害時には、「不謹慎だ!」っていう人がいるからって理由で中止になり、そのことに金を払い戻せ的に騒ぐ人はあまりいない。

これは決行すべき派より自粛派のほうが社会的に強いってことだよね。
ということは、国民的な総意とも言える。

日本は社会体制として、北欧みたいな社会民主主義の道を選んでなくて、自分の貧乏は自分の責任ってシステムだ。
なのに、感じ方だけは、日本人どうし他人の痛みを知るべきって意見が強い。

事件が起きてないときは自己責任主義で他人に冷たいのに、事件が起きたときだけ他人にやさしい振りをしたがる。
ニュースで他人の不幸を見て、同情してる気分にひたるのが好きな国民性。

ニュースばっか観てんじゃねーよ。
今の世の中は、他人の不幸が好きすぎじゃね?って思う。
比較的豊かな高齢者が多いから、それに引っ張られて全体がこうなっちゃうのかね?

自粛や不謹慎って言葉を自発的に使ったことって、今までの人生で一度もないような気がする。

←燃料投下ですか?って人はクリック!

| | コメント (45)

2016年4月16日 (土)

【つぶ】ホリエモンの怒り

坊主麻雀の中止にホリエモンが激しく怒っている。

痛快だなあ(≧∇≦)

俺にはテレビ局(なのか?)の仕組みはよくわからんのだが、たしかに報道と麻雀バラエティは関係ないか。

←こんなのアップして藤田さんに大丈夫なの?って人はクリック!

| | コメント (27)

【麻雀】成岡麻雀の根幹は?

成岡さんの麻雀には、異常な感覚がある。

成岡本の木原さんコメ↓

Photo

これ最初はボツにしてたんだけど、面白いからやっぱ入れたという。
ただし俺は、これは当たってるとは思ってないんだよな。

何ヵ月か付き合って思ったこと。
成岡さんの場の見方の根底にあるのは、数字への感受性ではないかと。

麻雀って、要するに数字を組み合わせるゲームだ。
どんなふうに組み合わせるのが最速か?
そのときボトルネックになるのはどの部分か?
そーゆーことへの感受性の鋭さ。
それじゃないかと。

成岡さんは、公文式に通って小5で微積分まで終了して、中学受験塾に移って灘中学に入っている。
つまり、ガキのころから数学はすごく得意だったわけ。

麻雀を始めてから、組み合わせへの感覚を、感性のレベルで磨き続けてきた。
それが成岡麻雀の根幹ではないかと。

昨日の配信で言ってたこと。
この上家のリーチ↓

7

上家の待ちはわからないけど、単純なカン七索:麻雀王国待ちはないという。
七索:麻雀王国が当たるとしたら、変則シャボみたいな形だと。
ドラが六索:麻雀王国だというのに、なぜ単純なカン七索:麻雀王国がないと言えるのか?
これが俺にはまったくわからん。

坊主マッチで、成岡さんのこの手牌↓

Photo_2

配牌を取ったときから、七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国とあるこの七萬:麻雀王国がヤバイから、これをいつ切るかの勝負だと思っていたという。

この局は、平澤さんの親リーが入り、それが六索:麻雀王国北:麻雀王国のシャンポン。

Photo_3

そのあと、ドラ3の黒澤さんが追いついて、カン七萬:麻雀王国

3

途中で黒澤さんが四萬:麻雀王国を押してたから七萬:麻雀王国は筋ではあるんだが、1枚ずつ持ってた成岡さんと村田さんが切ることはなかった。
終了後、解説の山内さんが、あれを打ち込んだら、101では終わったあとの飲み会でボロクソ言われますねと。

まあ、それはいいとして、自分に七萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国と来たときに、他の部分の分散も交えて、他家にはマンズの上がどんな分散になりやすいか、それを感性として感じ取る。
そーゆーのが、成岡麻雀の根底なんじゃないかと。

この七萬:麻雀王国の例は、ちょっと結果論臭いというか、与太話っぽいから、信じなきゃ信じないでもいいんだが( ̄w ̄)プッ

数ヵ月付き合って、これが俺なりの結論だなー。
これはまったく真似できねーわw

←本人はなんて言ってるの?って人はクリック!

| | コメント (11)

【麻雀】坊主麻雀は中止に

今日のamebaTVabemaTVの坊主麻雀は中止になりまんた。

理由は正確には聞いてないから、俺には判断できん。

熊本の震災はまだ続いていて、もっと拡大する可能性もある。
震源地が四国寄りに動いていて、南海地震とか他の地震を誘発する可能性すら。

なので、今後に備えて時間枠や人手の余力を持っておくのは、報道機関としては基本なのかもしれんね。

なんでもすぐ自粛すんな!っていう人は、感情論で考えすぎじゃねーか?

| | コメント (6)

【麻雀本】成岡本ツイート4/16

成岡本ツイート4/16

まだ、そこそこあるな。
最後のほうは、昨日の夜やった福地+成岡配信について。

| | コメント (0)

【麻雀】成岡配信の顛末

昨日の配信は苦しかった。

音声が出たと思ったら、映像が止まる。
映像が動いたと思ったら、音声が止まる。
なぜか音声と映像の二者択一となった。

成岡さんがスペックを調べて、「えーと、4ギガ、32ビットあるから、これくらいあったら大丈夫なんじゃ?」とゆーたら、配信コメでは、「4ギガって6世代くらい前?」「それじゃ…」と、お話にならないとされた。

昔は、もっと古いPCでLivetube配信してたんだけどなあ…。
せっかくマイクを買ってきたんだけど、そんなことでどうにかなる話じゃなかった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

つーわけで、対局は不可能。
トークのみに。

最初は、コバゴーなどの強豪の回答への再反論をやってたけど、「教科書を持ってない人はわからんラジオ講座みたい」的なコメが多かったから、雑談に移行。

麻雀の話よりも、「リーマンが移動の電車内でツイッターをやるのは許されるか?」みたいな一般的話題のほうが盛り上がっていた。
そこには、居眠りはOKだけどツイッターはアウトだとか、俺の知らない常識の世界があったわ><
コメで「ちんこはリーマンの世界を知らないからな」とバッサリ。
世の中ってそんなに厳しいのか。(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

んで、まずまず盛り上がっていたため、30分を2回延長して終了。

対局を見せるのは、配信環境を変えないと無理すね…。
せっかく作った個室では、来た人が勝手に打ってた模様。

ちゅーわけで、対局の予告を実現できなくてすいませんでした<(_ _)>

←今すぐ新しいPCを買え!って人はクリック!

| | コメント (11)

2016年4月15日 (金)

【麻雀本】配信・成岡明彦の麻雀を見る

成岡本発売記念配信第3弾。
本日4/15(金)20:00~22:00

◆内容
第1部では、コバゴーなどの強豪の回答に対して、成岡さんが再反論します。
これが1時間。

第2部では、天鳳の個室にて、成岡さんの実戦を見せます。
打つ相手は凸してくれた人。
どなたか凸してください(先着3人)。
手牌のこと、山読みなど、語りながら打ちます。
これが1時間。
個室番号は2386です。

◆参加者
福地誠(麻雀ライター)
成岡明彦(101競技連盟)

◆注意
配信環境は悪いです。
BGMは切りますし、打牌音は小さくします。
でも、それ以外の状況は改善されていません。
第1部では、問題や他の強豪プロの回答を映しながらできたらいいんですけど、技術的にそれは諦めてます。
成岡本を持ってる前提でトークすることになります。
そこらへんはご容赦を。

追記:評判良かったり、またやってほしいという声がそれなりにあったら、また来週やることを考えてます。

| | コメント (3)

【天鳳】養分の反逆

人がアイデンティティを保つには、「どんなに落ちても、こいつよりはマシだわ」って思える養分が必要だ。
人の心って、そーゆーもん。

これは悪夢か?
万年特上民の比嘉リンが九段まで上ってくるとは!

やっぱ九段で一息ついてちゃいけなかったんや。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
決して追いつかれることない十段様にならんと。

やかましいわ。
六段には500回なってるくせに!。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←あんたもたいして変わらんでしょ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

100万とか賭けてもいいんだが…。

| | コメント (12)

【マンガ】「蟻の王」作画者

右側の人だそーな↓

こ、これは……、1~3巻を買ったのは間違ってなかった!!!
ヤンキーっぽい表情もよい!

←は?って人はクリック!

| | コメント (8)

【マンガ】漫画への共感は

年齢とともに、共感は難しくなり、エンタメ志向になっていく。
他人を見ててもその傾向は明らかにあって、俺もそう。

「いとしのエリー」は昔単行本を持ってたけど、とっくに売り払っており、読み返そうなんて思いもしない( ̄w ̄)プッ

オヤジになって恋愛漫画に共感するのが難しくなるのは当然だけど、俺の中では、まだ好きなほうのジャンルだって意識あるなー。
「君に届け」を読んだのは1年前で、かなり共感した。

ただ、エッチなしの恋愛だけの漫画で、最近、他に面白かったものを思い出そうとしたら、何も出てこなかった。
「うそパラ」とか、やりまくりだし。
「自殺島」は、恋愛部分に関しても、超面白いとは言わないけど、ふつーに面白い。
ただ、共感って感じでもない。

読んでないけど、「よつくろ」「はちクロ」とか読んだら、きっと面白いんじゃないかね。
「NANA」はあまり好きじゃない。

エンタメということでは、「グラゼニ」などはかなり面白い。
つまり、年齢とともに、こーゆーほうに好みが移る。
これも読んだのは1年前だわ。
若いときだったら、そんなに面白いと思わなかった可能性大。

| | コメント (5)

【つぶ】キンドル

蟻の王 3 (少年チャンピオン・コミックス)を買おうとして、紙かキンドルか迷う。
決められん…。

紙なら463円、キンドルは429円。
7%引きだという。

7%とか、なめてんの?
2巻までは紙で読んだ。

場所を取らないからキンドルのほうがいいけど、紙のほうが読みやすいんだよな、俺は。
そういうジレンマがある。

キンドルのほうがずっと安かったら、安心してキンドルにする。
3割以上違ったら確定。
できたら4割違ってほしい。
俺の安心感のために。

キンドルのほうをずっと安くして、みんなそっちに流れたら、結果として売り上げダウンになる……という出版社の保身的な姿勢が嫌だわ。
買うかどうかって、面白さと値段がすべてだろ。
安きゃ買うわ。

今の青年誌系の漫画の単行本って600円くらいして、その値段では、俺はよほどじゃないと買わない。
これがキンドルで390円とかだったら、今の10倍の冊数は買ってると思うんだけどな。

たとえば、麻雀漫画の麻雀小僧 コミック 1-13巻セット (近代麻雀コミックス)だって、648円だから買わないけど、キンドルで6掛けの389円だったら全巻買ってるわ。
現実のキンドルは500円(23%オフ)なので、それではあと一歩買う気にならない。

というわけで、蟻の王 3 (少年チャンピオン・コミックス)は、値段的にはOKなんだけど、紙かキンドルか迷って決められねー。

←自分の本はどーなんだ?って人はクリック!

追記:「いいキャラが…」ってすすめられたから、結局キンドルで買った。

| | コメント (7)

【マンガ】今一番面白い漫画

今連載中で、俺的に一番面白いと思う漫画は、これ↓『がんぼ ナニワ悪道編』ってやつ。

かなー。
モーニングのやつより、こっちのほうが断然面白い。
けっこう長いシリーズだ。

あと、これ↓『センゴク権兵衛』ってやつ。

かなー。

人気なかったみたいで打ち切りになっちゃったけど、ちょっと前にヤンマガでやってた、『デスペナ』ってやつ↓は面白かった。

押川雲太朗原作、江戸川エドガワ作画のやつ。
美人の女キャラが裸にむかれて、ヒーヒー言ってほしかった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (8)

【マンガ】蟻の王

原作者がツイッターでダチなので、付き合いで読んでみた。

今どき、ヤンキー漫画なんてジャンルあんのかよ!って、まずは驚く。
電車の中で平気でタバコ吸っちゃうやつとか、今でも田舎に行ったらいるのかねえ?

かなりおもろい。
わくわくさせる系の展開が、読んでるときの期待を裏切らない。
予想される道筋なのに、すげーな!って思わせる。

絵がシャープですごい。
この絵とこの話なら、原作者と作画者が組んでる理由がわかるわ。

不満点は、月刊誌連載だから話の進みが遅いこと。
設定は面白いのに、話が進まなすぎに感じる。

あと、主人公の全貌がまだ見えてる感じがしないことかな。
読んでて、なんとなく落ち着かない。

このジャンルって、ヤンマガ連載のいろんな漫画と比べちゃうからな。
その点、ハードル高くて大変だと思う。

ヤンキー漫画ってジャンルにあまり興味ない俺に、おもしろいって思わせるんだから、たいしたもんだわ。

3巻はまだ読んでないんだけど、しゃーねー、これも付き合いで買ってやるかー( ̄w ̄)プッ

| | コメント (6)

2016年4月14日 (木)

【マンガ】ヲタクに恋は難しい

このマンガがすごい2016オンナ編 第1位だそーで。

1~2巻を読んだが、正直、面白さがわからんわ。
いちおう最後まで読めたから、つまらないってことはないんだろう。
でも、なんちゅーか、ヌルイ世界観で共感できない。

登場人物が美男美女だけなのがご都合主義に感じる。
「恋は難しい」って題名なのに、すぐ付き合って、ひたすらイチャイチャしてる。

ヲタバレが怖いってのがわからん。
ヲタを隠して、一般人と、公園とか遊園地で一般的なデートをしなきゃいけないって価値観がわからん。

俺は、狭義のヲタク(アニメ、ゲームなどを偏愛)はよくわからず、広義のヲタク(何かの趣味に強くハマる性格)の価値観しかないから、わからんのかね?

一般人のほうが偉いって感覚が全然ないからなー。
「もっと構って! ふつーのデートしてくれなきゃ嫌」とかいう女は、「うざっ!」としか思わないし。

前も紹介したことあるけど、これ↓の

婚活しようってねーちゃんが、アウトドア好きな男を紹介されて、「ないなと思いました。だって、私は頭のてっぺんから足の先までオタクですよ。ふつーの人とする話なんてないです」と断るとか。
結婚式で、コミケ辛みのことするとか。

そーゆーほうが全然共感できる。

←愛読者を敵に回しますよ?って人はクリック!

| | コメント (15)

【麻雀】フリー雀荘の1つの完成形

zeRoさんの新宿ダンディ評↓

 * * *
マナーは悪くとも、先ヅモ禁止などのルールはしっかり守られてる。
「払うもん払えばいいんだろ」って感じw

人ゴミに溢れる東京のど真ん中で、他の人と干渉する事なく、麻雀に没頭できる空間。

例えるなら、1人で入る回転ずし。
例えるなら、台とひたすら向き合うだけのパチンコ。
例えるなら、そう天鳳。

人の機嫌を伺ったり、財布の心配をしたりせず、ただただ麻雀が織りなす世界に溶け込める。
そんな感覚があった。

(中略)

乱雑なカウンター回り。
キレイとは言えない店内。
女店員もいなければ、男店員は不愛想だ。

しかし、雀荘は何するところだ?
麻雀打ちにいくところだろう?

フリー雀荘の1つの完成系をみた気分になり、非常におもしろく、近いうちにまた行きたくなった。
 * * *

関東紀行~新宿ダンディより

共感するわー。

麻雀の純度が高い。
店が余計なことに金を使わず、そのぶんゲー代が安い。
シンプルさの快感がある。

今回の内容とは矛盾するけど、踊りながら打つオッサンは今もいるんかなあ?

負けても態度にまったく出さないって、当たり前のようでいて、それができてる人はすんごく少ない。
それができてる立派な人だった。

「新大久保に帰るの? うしゃしゃしゃしゃっ(笑い声)」って会話が懐かしいわ。
なんで俺が新大久保(売春街)に住んでんだよ( ̄w ̄)プッ

←なんでプッシュしてんの?って人はクリック!

| | コメント (7)

【麻雀】坊主麻雀の歪み

Photo

放送はこちら

土曜日18時30分~、俺が解説に呼ばれた坊主麻雀。
麻雀チャンネルなら平気だけど、俺は会話がトロいので、お笑いの人とか苦手で緊張するわ。
鋭く突っ込まれるのは嫌いじゃないんだけど、そーゆーの対応が下手で><

さて、そんな話はいいとして、下のリンクで藤田さんが坊主麻雀をやることにした理由を語っている。
これがおもろい!

4/16 生放送!なぜ藤田晋は負けたら坊主の「坊主麻雀」を自ら提案したのか

藤田さんは、今秋からスタートしたabemaTVに命をかけてるから、率先して髪の毛くらい賭けようって企画を決めた。
でも、やっぱ後悔してると。

他の人たちは、坊主になってもいいと思ってる人たちで、勝ったときの500万円も大きい。
ホリエモンも坊主になってもいいと思ってる様子。

しかし、藤田さんは、負けたら坊主だし、勝ったときも自分の金が戻ってくるにすぎない。
いや、その500万円は、100万円を視聴者プレゼントにして、残った400万円は次の企画に繰り越すことにしてるらしいから、戻ってこない。
勝ってもリターンはゼロ。

つまり、自分だけリスクを背負い、リターンはゼロ。
勝負の構造がおかしい。

藤田さんは、この番組の4日後には決算説明会があって、負けたときはそこで坊主の理由を説明しないといけない。
警察沙汰でもおこしたのかって疑われちゃうから。
社長が麻雀で負けて坊主になるって、株主にとってはどうなのか?
遊んでんじゃねーよ!って感じで、あんま好印象ではないよな。

経営者は率先して大きなリスクを背負うって姿勢は好きだけど、リスク高すぎてヤバイわ(≧∇≦)

これは完全に、4人の勝負というよりも、藤田さんが4分の1を引かされるかの勝負だ。

となると、これは、藤田さんが負けて坊主になり、番組が盛り上がって、abemaTVが好発進することを願わずにいられない…ってことに、俺は解説者の立場としてはなるのかな?(≧∇≦)

←宣伝乙って人はクリック!

| | コメント (13)

【麻雀本】ボロカス感想

成岡本の感想を、いのけんが書いてくれた。

成岡本こと「神眼の麻雀 山を透視して勝つ技術」を読みました

いのけんは麻雀プロがかなり嫌い。
基本は好意的じゃないのに、内容に関してはほめてくれてのがすごい。

この感想を読んで、成岡本を読んでみる気になるかわからんけど( ̄w ̄)プッ

←宣伝乙って人はクリック!

| | コメント (1)

【麻雀本】成岡本ツイート4/14

成岡本ツイート4/14

多少古いのも入っている。
チートイツをアガれたとか一発ツモできたという報告が多数!

| | コメント (3)

2016年4月13日 (水)

【麻雀】坊主マッチ解説

藤田さんは坊主になって大丈夫なんか?

この対局の解説をします。
多井さんと。

また違うルールでの坊主マッチ。
新ルールでどうなるんだ?

賞金500万なら俺が出たいぜ!
藤田さんは坊主になったらかなりダメージだと思うんだが、髪を賭けて痺れたかったんか?

| | コメント (12)

【麻雀】AI開発者シンポ

今話題の人工知能開発者たちが、麻雀スリアロチャンネルにて特別対談!
今回は様々なテーマでゲームにおける人工知能の未来を語っていただきます!
さらに司会には、経済評論家の『勝間和代』さんをお呼びして豪華な布陣でお届け致します! しかも完全無料生放送!皆様、お見逃しなく!

【出演者】
■将棋AI開発者…『山本 一成』
1985年生まれ。東京大学大学院 総合文化研究科広域化学専攻 山口和紀研究室出身、将棋ソフトPonanzaの開発者。
Ponanzaは第25回世界コンピュータ将棋選手権優勝などの輝かしい戦績をあげ、第2回電王戦では現役のプロ棋士に公の場で勝った史上初の将棋ソフトである。
更に、囲碁プログラムZenの開発にも関わる。

■人狼AI…『鳥海 不二夫』
東京大学大学院工学系研究科、システム創成学専攻准教授
ゲームにおけるAIなどの研究に従事、さらに人狼知能プロジェクト代表を務める。
このプロジェクトは人狼をエージェントプログラム同士で対戦可能な環境を提供する事により、人狼ゲームを対象とした人工知能の課題への挑戦を行うものである。

■麻雀AI…『水上 直紀』
東京大学大学院、工学系研究科、電気系工学専攻融合情報学
東京大学大学院で人工知能を研究。麻雀AI「爆打」を開発し、オンライン対戦麻雀、天鳳において人間を相手に対戦しており、上級者レベルとされる「七段」到達を達成した。

【司会者】
■経済評論家…『勝間和代』
中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、国土交通省社会資本整備審議会委員等要職を兼任。
昨年、麻雀プロとして新たな分野にも進出した彼女が今回は司会を務める。
 * * *

これタイムリーすぎて、すごくね?

| | コメント (3)

【麻雀本】人工知能vs人間味

将棋の叡王戦から成岡本への感想。

麻雀に関しては、まだAIはそこまで強くない。
なので、AI的な思考が最強とは限らない。

成岡さんは、できる限り、勝利に近づくのが目的のはずで、「おもしろさ」を求めてやってるわけじゃない。
とはいえ、鑑賞側としては、こういう感想を抱くのはすごくわかる。

| | コメント (4)

【麻雀本】麻雀ライター募集

麻雀王国の募集ページ

麻雀ライター募集

3年の安泰を望むならライバルは少ないほうがいいけど、10年の展望を考えるなら、競争はあったほうがいい。
つーわけで、自信ある人たちの応募があるといいなあ。

有望な麻雀ライターってことでは、過去には、優秀な新人の登場に、レベル3程度にはおびえたことが何回かある。
でも、レベル5はなかったなあ。

俺の中では、
レベル3:渋川、アサピン
レベル4:黒木
だった。

黒木君は、才能ではかなわないと思ったけど、彼は社員という楽な立場を選んじゃったから、より厳しい環境を選んだ俺とはハングリーさが違った印象。
渋川とアサピンは、自分を打ち手だと思ってるので、ライターはやっても編集まではやる気なかったので、俺とはスキルが違いすぎるイメージ。

俺より上の世代では、バビィには、志に関しては完全に負けてた。
でも、文章テクよりも現実のほうが重要という認識の差がでかかった。
あと、プロよりもアマチュア重視という姿勢の差。

正直、現状では俺以外のレベルが低すぎる。
競争がなさすぎるのが、長期的に見るとヤバイ。

現状で、有望な感じがするのは平澤さんくらいだけど、タイプが近すぎるし、女性経験とか少なそうで(≧∇≦)

←どんだけ偉そうなん?って人はクリック!

| | コメント (15)

2016年4月12日 (火)

【つぶ】おみやげ

中国四川省の成都に行ってきた。

みやげ物屋で羽根扇を見かけ、成都といったらこれだろ!と爆買い。
11本も買ってきた。

20160412_194322

諸葛孔明の羽根扇。
これですな↓

Photo

あげる予定ある人は4人しかいない。
三国志を好きじゃない人にあげても意味ないし、どーしよーかな( ̄w ̄)プッ

自分的にはかなり気にいってて、知力アップのために持ち歩きたいくらいだわ。

←ちゃちくね?って人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀本】成岡本ツイート4/12

成岡本ツイート4/12

中国に行っててネットできなかったので4日分。
いっぱいあって安心……しねーんだが (ノ_-;)ハア

アマゾン2900位。
あかんて(´;ω;`)ブワッ

←涙ふけよって人はクリック!

| | コメント (2)

2016年4月 8日 (金)

【麻雀本】成岡さん配信

4/15(金)20:00~22:00
成岡さんと俺で配信。

前半は、成岡本でのコバゴーなどの回答に、成岡さんが再反論する。
後半は、成岡さんが天鳳の個室で、自分の読みを語りつつ対局する。

予定してたのは前半だけだけど、成岡さんは他人の麻雀を否定しないし、そんなに長くならないだろう。
1時間程度か?
成岡さんが麻雀を打つところと、本人による解説をリアルタイムに聞きたいってニーズがあるみたいだから、後半を勝手に付け加えた。
山読みがどの程度当たるのか、その場で見れる。

なお、成岡vs安斎対局イベントは中止になった。
主催者のテンションが下がって。
こーゆーのは生ものだから、即やらないと駄目だね。
箱を用意するのが難しいかもだが。

| | コメント (14)

【麻雀】問題はプロ団体のあり方?

長文コメ↓
むっちゃ鋭いな。驚いた。

 * * *
問題は麻雀プロ団体が雀荘という客商売とほとんど一体化しているって事でしょ。
雀荘の客は大半が男だから、女性の容姿だけが問題にされる。
無論容姿と性別による差別なのだが、そのような差別をすることが商売上有利になることは、残念ながらある。
これは接客業一般の問題であって、麻雀プロだけの問題ではない。
(だからと言って麻雀プロに文句言うなということにはならないが、まあ差別の是正に関する話は置く)

問題は、競技プロがこの商売の論理に丸乗りしてるって事。
「雀荘の利益誘導団体です」と公言すること自体が、競技としての麻雀のイメージにとってはデメリットでしかない、ということ。

雀荘は賭博場であり、客は男性ばかりで女の子を客寄せに使ってる、極めて猥雑な場所なわけだよ。
そのこと、その空間を全面否定する気は無い。
俺は差別には反対だが、その空間の面白さも分かるし、ゾーニングをきちんとすれば済む話だと思ってる。
賭博罪も改訂すべきだ。
でも競技プロがその論理に完全に乗っかって、依存しているのは、競技の一般イメージにとってマイナスだとしか言いようがない。

あげくストイックな競技性の部分は天鳳のようなネットのアマチュアに奪われ(これも麻雀プロがこの部分にきちんと対応して組織・制度改変を行わなかったからだ)、身内以外誰も見ないリーグ戦・タイトル戦は統計的な正当性のない短期戦ばかりだ。

競技者をアイデンティティーにしている人間が、雀荘の利益誘導団体でしかない組織にしか居場所を作れないということ。
にもかかわらずアイデンティティー上も、看板の上でも、競技プロを名乗っているせいで、「純粋に麻雀の競技性を追求する」という正当性を軸に組織を再編できない/しないこと。
が問題の根っこにある。

今一番純粋に競技しているのは天鳳の鳳凰卓だろう。
だから「名人戦~」とか「連盟プロvs~」とか、天鳳の競技としての正統性に麻雀プロが乗っかる形でしか自らの正統性を担保できないでいる。

勝間の今度の発言もね、そんな今のプロ団体に対する失望の現れですよ。
それを「顔で選ぶのは~」という部分の是非にだけ反応するのは、ちょっと違うんじゃないかな。
問題があるのは麻雀プロ団体の方だと思うよ。
 * * *

←プロ団体すべてから出禁をくらいますよ?って人はクリック!

| | コメント (23)

【麻雀本】4留コンビ

いつもプロフに留年の話は書かない。
自慢することでもないので。

でも今回の成岡本では、成岡さんが4留だというので、付き合って俺も4留と入れた。

20160408_080038

←自慢?って人はクリック!

| | コメント (9)

【つぶ】キャリーケース

今日から数日間中国に行くので、夜中にドンキに行ってキャリーケースを買ってきた。

20160408_032013

俺は元バックパッカーなので、スーツケースとかキャリーケースは好きじゃない。
でも、今の時代はこーゆーもんだろーなと諦めて。

売り場に行ったら、4万円なんてのもあってビビった。
ケースの分際で中身より偉いじゃねーか!

サイズがいろいろあるんだね。
けっこう迷った結果、一番安かった7990円のやつを。
ググってみたら、一番人気のやつは4480円だった。
早めに準備しないと損するな。

巨大なケースを持ち歩くなんて養分かよ!って気がするので、中型のやつを。
まあ数日間だし。

パスポートも切れてたので取った。
52ページもあることにビビった。

てなわけで、数日間は更新が止まります。

←何しに行くの?って人はクリック!

| | コメント (9)

【麻雀本】成岡本ツイート4/8

成岡本ツイート4/8

今見たらアマゾンランクが1800位。
もう駄目だ(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (2)

【麻雀本】ベスト3に

Photo

すんごく久しぶりに、俺の本がベスト3を占めた。

でもね、麻雀本の中での順位じゃなくて、絶対的な冊数が問題なんだよな。
総合順位3000位くらいをキープだと、年に2~3回、2000部ずつ増刷されるくらいの感じかな。

| | コメント (0)

【麻雀】女子プロの容姿合格その3

コメより↓

 * * *
なんというか、とてもレベルの低い話ですな。
本音はどうあれ、容姿で選別することが良い事だとされていない社会で(当たり前だわな)、あからさまに容姿で選別する団体が支持されると思う?尊敬を集められると思いますか?ってのが一つ。倫理規制に反する事の長期的影響を小さく見積もりすぎ。

他の競技のプロで、競技の実力ではなく容姿を重要な選考基準にしてる競技って何があるんですかってのがもう一つ。競技プロという看板を出してるのに選考基準が顔って、そんなん世間様からはまともな団体だと思われないに決まってんだろw
雀荘のおっさんに受けがいいとか、ニーズがあるとかさ。そういうニーズに応えるために「競技プロ」があるって事なら、その程度のものだとしか思われねーからw
将棋の女流プロみたいにメインストリームじゃないところに留められてる存在でさえ、奨励会で級位段位持ってんだよ。そういうもんだろうよ。

まあ、おおもとの原因は90年代以降、麻雀という競技は実力を測るのが難しい(とても時間がかかる)ということが段々分かってきたのに、未だに対応できてない麻雀プロの怠慢なわけだから?身から出た錆と言うか自業自得だけどさ。
「雀荘のおっさんに媚び売るための麻雀プロという肩書」、とか馬鹿馬鹿しすぎて相手にする気になんねーよwそんなだから舐められるんだよw
 * * *

結論は真逆なんだけど、けっこう同意できる。

・そんなん世間様からはまともな団体だと思われないに決まってんだろw
→それはそう。

・麻雀プロ団体は、実力を計ることを真面目にやってない。
→これは本当にそう思う。昇級枠の狭さとか、よく真面目にやる気になれるよなって思う。

部分に関しては、かなり同意できる。
ただし、俺は結論は逆なんだな。

容姿も総合的な能力の1つとして判断するのに過敏になるのって、国内的な価値観だよね。
外資系の会社なんぞ行ったら、容姿も実力のうちでしょ。

まあね、麻雀プロ団体もフリー雀荘も、むっちゃローカルなもんだから、そこにグローバルな価値基準を持ち込むのが変なのは確か。
また、特定競技の団体としては、総合能力は関係ないってのも確か。

でも、こーゆーことに騒いでるメンタリティで、これからの時代を生き抜いていけるの?って思うわ。
麻雀プロって存在も、その団体も、自由業的なものだから。

これは俺だけの価値観かなあ?
とにかく、建前的なやつと、組織の論理みたいなやつが嫌いなんだよな( ̄w ̄)プッ

※これを↑批判してるわけじゃないすよ。
スパッと自分の意見を言う人は、その意見の中身を越えて好きなので。
「決勝でボコります。待ってます」がかっこよすぎる!(≧∇≦)

| | コメント (27)

2016年4月 7日 (木)

【麻雀】女子プロの容姿合格を巡って

女子プロの容姿合格の件がなぜこんなに盛り(燃え?)上がるのか?
つらつらと考えてみた。

まずね、麻雀プロって、フリー雀荘の従業員とすんごく重なる。
男女ともに。

女性の間では、バイトとして、フリー雀荘の従業員は居酒屋より待遇がいいって、かなり一般的な情報らしい。
んで働くようになると、女子プロになるともっと待遇がよくなると知る。

プロになると時給が上がる。
活躍したり所属リーグが上がっても待遇は上がらない。
タイトル取ったり、認知度が上がったりすると、また少し待遇が上がるのかも。

現実には接客業であっても、プロとして求道的な姿勢で麻雀をやってることが、客に喜ばれる。
ここで重要なのは、強さが評価されるわけじゃなくて、心の姿勢が評価されること。
だから、所属リーグ等は関係なく、プロであるか否かで客受けが変わって待遇が変わるんだと思う。

心の姿勢は重要で、いくら美人でも、麻雀を小手先の手段だと考えてる人は、たぶん人気が出ない。

女子プロの側も、そんな客の心を感じ取っていて、本来の仕事は接客なのかリーグ戦なのか、自分でもよくわからない状態に入っていき、麻雀プロとしての生活に入っていくんだと思う。

男たちは、
・麻雀に真剣であってほしい
・美人であってほしい
という矛盾した欲望を両方かなえたい。
そんな虫のいい欲望が現状を呼んでいる。

それの何が問題なんだろう?
たしかに、キャバクラみたいなとこは別にしたら、容姿採用してることを公言してる組織ってまずないよね。

俺が行ってるフィットネスは、女性従業員は全員が美人だから、明らかに容姿採用してる。
たぶん男性従業員も容姿採用されてる。
でも、たぶんそれを公表はしてないだろう。

今の時代って、差別にすごく敏感になっている。
大学生が就活するとき、ネット応募に申し込むんだけど、企業側は学歴フィルターで、一定レベル以下の偏差値の大学の学生はみんなカットしてしまう。
学歴フィルターの存在は明らかなんだけど、企業側は、その存在を頑として認めないんだよね。

まともな組織は差別しない。
少なくとも、差別してない振りをする。
それが常識化してる。

俺は自由業者として、仕事相手から好き嫌いだけで判断されて当然と思って生きてるから、「まともな組織は容姿採用しませんよ」って常識が奇異に思えるわ。
そんなのは公務員だけじゃねーのって。

じゃあ、「人は見た目が10割」でいいのか?
それはそれでギスギスするだろう。
新たな激しい能力格差社会の到来として。
1割の人が希望を持てて、9割の人が絶望する。

だからね、むき出しにしろよとは思わない。
でもね、容姿合格に文句を言う人は、世の中全体を公務員化したいんかね?って不思議に思ってしまうという。

でかい組織の場合は建前も大事だろう。
でも、麻雀プロなんて自由業者なんだから、現実主義で当然なんじゃね?

容姿合格はあっても、容姿不合格は(たぶん)ない。
入ってからは厳正な点数主義。
ふつーに健全だと思うんですけどね。

←書けば書くほどお前の異常さが明らかになるよ?って人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀】賞金総額1000万円の

ずっと続いてるのがすごい。
「無敵の人」とのタイアップとか、「More」が公式サポーターとか、タイムリーなことやるもんだなーと思う。

思うんだけどさ、たとえば麻雀をイメージアップしようとするときに意味があるのって、女子プロのあるべき姿はどーたらこーたらとか論じるのって1ミリも意味がない。
意味があるのは、こーゆーイベントをやるとか、そういうことだと思う。

このレベルのものは普通の人には無理なんだが、たとえば俺だったら、自分の作る本を少しでも面白くすること。

もっと何も手段がない人だったら、自分のブログやツイッターで麻雀がいかに面白いかを語ること。
たとえば、近代麻雀漫画生活みたいなブログを作るとか。

もっと簡単なことで言うなら、自分が雀荘やネット麻雀の少しでもいいプレイヤーになること。
雀荘に行くときの自分の身だしなみを少し気を付けるだけでも、1ミリは前進してる。

そーゆーことじゃないの?

他人(たとえば女子プロ)に対して、ゴタゴタ理屈を語ることには意味がない。

| | コメント (7)

【麻雀】女子プロの容姿合格

ツイッターで話題になってた。

勝間和代氏がプロ麻雀団体の裏側を告白「きれいな人を優先的に採用する」

これ問題あるんかね?
でかい企業でもないんだから、倫理的に良いだの悪いだのって、騒ぐことでもないと思うんだが?

「実力低くても容姿で合格? 麻雀プロってその程度のものなの?」という反応はありえる。
でも、実際そうなんだからしょうがない。
容姿採用を止めたからって、麻雀プロ全体の評価が上がるわけじゃないし。

美人の女子プロが好きという人たちはいて、ニーズがある。
ニーズがある以上、対応するのは自然だと思うんだけど。

容姿採用が許せない人たちは、麻将連合のプロだけをプロとして認めて、そっちの店に行けばいいだけ。
美人プロを好きな人たちの好みにケチをつけたって意味がない。

女子プロが雀荘ゲストで、俺の2倍や3倍のギャラをもらってるのも、しゃーねーとしか思わないなあ。
呼べる客の人数が違うわけだから。

ただ個人的な好みとしては、麻雀に真剣じゃない人は受け入れにくいな。
やたら麻雀ばっか打つ立場だから、麻雀が好きじゃない人はあまりいないと思うが。
以前、ろくに麻雀やってない女性で、麻雀プロになるか真剣に考えてるOLに会ったときには驚愕した。
アイドルの一形態と思ってるっぽかった。
点数計算できないのも、そんくらい覚えろとは思う。

←麻将連合に喧嘩を売ってるんですか?って人はクリック!

| | コメント (39)

【麻雀】第1回麻雀アルティメットロードin小岩麻雀77

4月17日、これに参加しますー。
参加選手が豪華!

第1回麻雀アルティメットロードin小岩麻雀77

| | コメント (1)

【麻雀本】成岡本ツイート4/7

成岡本ツイート4/7

読んだ人の評判はいいっぽいけど、アマゾンで700位台まで落ちた。
もう駄目だ(´;ω;`)ブワッ

| | コメント (6)

2016年4月 6日 (水)

【つぶ】あなたたちはすぐ巨乳を

Photo_3

なんかのときに拾ってきて、途中で気が変わって使わなかった画像。

なぜかわからんけど好きで好きで、もう何ヵ月も使う機会がないまま、捨てることもできず、デスクトップ上にある。

なぜこんなに好きなんだ?( ̄w ̄)プッ

「ほむっ…」って吹き出し外の文字がまたよくて。

ついに使えた!

←これ本当に50代のオッサンのブログか?って人はクリック!

| | コメント (22)

【麻雀本】成岡本で一番いいたかったこと

成岡さんが一番いいたかったこと。
それが最後の最後になって、ようやく言葉になった。

Photo

P52のやつは、俺が書いた文章がなんか違うということで、そこだけ成岡さんが書いた締めの言葉を入れることになってた。
でも、いくら催促しても書かず。
最後の最後になって催促したとき、ようやく書けた。

あとがきとほぼ同じ内容。

Photo_2

あとがきを書いたことで、P52の締めもようやく書けた。

あとがきも一発で書けたわけじゃない。
最初のやつは自分の言葉になってなかった。

難しいもんだなーと思う。
自分が一番いいたいことを言葉にするのも、そう簡単なことじゃない。

P52とあとがきが入ったことで、ようやく他人任せじゃない、成岡さん自身の本になったんじゃないか。

ああ、ようやく……、ちょっと感動的だなって思った。

| | コメント (11)

【連盟】天鳳位vsプロ連盟はどちらが有利か?

Vs

天鳳ルールは天鳳位が有利。
連盟Aルールは連盟が有利。

世界ルールって、要するに連盟Bルールだよね?
これは赤なしだから、連盟が有利。

なので、ルール的には連盟のほうが有利。

短期間のリーグ戦を打つことに関しては、連盟のほうが有利。
これはけっこう差がある。
固定メンツでリーグ戦を打つのって、ランダム対戦でptを貯めるのとは別物だから。

そして、リア麻で公開対局で打つ点では、連盟が有利。
連盟スタジオで打つわけだし。

こうやって見てみると、初期条件では連盟側のほうがかなり有利。
これは連盟がずるいわけじゃなくて、アマvsプロってなったときに、必然的に生じてくる部分だと思う。

とはいえ、個々人のタイプを考えてみると、そこまでの差ではないようにも思える。
連盟は、今年になってからガラパゴス方針をやめた。
つまり去年まではガラパゴス方針で、RMUや麻将連合の大会への参加は禁止されてた。
もともと連盟って、Aルールの強者こそ真の強者って文化が強くて、特化型の世界なんだよね。
この点で切り換えられるかって、そんな簡単じゃないように思えるんだよな。
これは意識の持ち方やモチベの問題でもある。

本来は、いろんなルールへの対応ってことでは、麻雀プロのほうが経験豊富で有利なんだけど、個々人のタイプを見ると、天鳳位側のほうが柔軟に見える。
天鳳位たちは、天鳳ルールのスペシャリストに見えるけど、意外なことに収支戦のほうが得意な攻撃型が多いから。

天鳳ルールと連盟Aルールへの対応がキモになるけど、たがいにこれが難しい。
仲間内で練習してみても、たぶんあまり練習にならない。
相手側ルールのガチ強者を集めて練習対局をするのって、そんな簡単じゃない。

ムンジャーが、雀ナビで連盟Aルールを打とうとかコメしてるけど、そんなのはまったく練習にならないと思う。
そのルールに精通したガチ強者と打たないと。
連盟Aルールって、弱者と打ったときと強者と打ったときには、まったく別物なんじゃないかね。
赤ありの感覚で押し引きして、高い手に飛び込むと一撃で死ぬ。
独歩、しゅかつあたりはそういうのが少し心配。
その一方で、ノーテン罰符ゲーでもあるという二面性がある。

ルール対応への難しさは、プロ連盟側にもいえる。
天鳳を始めてみたとしても、上卓や特上で打っても、むしろ有害なくらい。
最低でも鳳凰で打たないと意味がないし、鳳凰で打つのと鳳凰で勝てる打ち方を見つけるのは、かなり距離がある。
ふつうに考えると、守備的になりすぎてしまう。
最適な攻撃と守備のバランスを見つけるのは、かなり難しい。

というわけでトータルで、初期条件としては連盟側が有利だけど、それほどの差とはいえないようにも思える。

大きなキモとなるのはシステムだ。
天鳳ルールは順位点が大きくなるから、ptをただ足してしまうと、天鳳ルールに強い側が有利になりすぎる。
pt圧縮みたいなことをしないと。

あるいは、各ルールでの順位をただ足す。
たとえば、アサピンが天鳳ルールでは1位、連盟Aルールでは7位、世界ルールでは3位だったとしたら、1+7+3=11で、3ルールの平均順位は3.66になる。

こんなふうなシステムにしないと、天鳳ルールでのラス数だけで勝負がついてしまう可能性がある。
でも、プロ連盟ってpt主義の文化だからなー、どうするんだろ?

こんな部分もまだ明らかになってないから、予想は難しいね。
麻雀だから、予想なんてどうせ当たらねーけど( ̄w ̄)プッ

連盟プロを馬鹿にするコメがあるけど、団体として運営方針が古臭いのと、選手の強さはまったくの別物。
強いに決まってる。
瀬戸熊さんや藤崎さんが、コバゴーや多井さんと比べて強いか弱いかは、俺にはまったくわからん。
同じような世界の人たちでしょとしか言えないわ。

| | コメント (33)

【麻雀本】成岡本ツイート4/6

成岡本ツイート4/6

こういう↓、いかにも役立たなそうな本だったという感想もある(≧∇≦)

これは面白いってことの別な表現と考えてもいーんかね?w

その一方で、こういう↓、すごく役立つ本だったという感想もある。

全般には、読んだ人の感想としては、好意的なものが多い。

こういった読後感が伝わってるのか、アマゾンランキングで見る限り、売れ行きは落ちてない。
300~400位代をキープしてる。
この本は成功したように思われる。

量産型デジタルの真逆をいく本にニーズがあったってことになるんかなー。

←宣伝乙であります( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (4)

2016年4月 5日 (火)

【連盟】天鳳位vsプロ連盟

この布陣は素晴らしい。
負けたら言い訳きかないし。

あと、長すぎる対局スケジュールってのも俺の勘違いみたい。
1年間を1つの区切りとして、その中で、天鳳ルール、連盟Aルール、世界ルールと3つのルールで打つ。
それを第3期まではやるってことらしい。

つまり天鳳名人戦の連盟版だな。
完全にそう。
5年遅れて、プロ連盟も天鳳名人戦を始めたと。

遅れてはいるけど、布陣は素晴らしいわ。
ただ個人的には、荒さんか前原さんか森山さんか、ベテランが1人ほしかった。

←遅すぎるとか必ず嫌味を( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (40)

【麻雀本】虫が良すぎ?

坊主マッチに出た平澤さんは、今までに麻雀本を50冊読んだという。

俺は中3で本で麻雀のルールを覚えてから、打ちたくてしょうがないのに、相手がいなかったから、目についた麻雀本は片っ端から読んできた。

高2で初めて打ったときには、すでに50冊を読んでた。
誇張じゃなく。
エロい麻雀小説とか、そんなやつも含めてだけどw

今回、成岡さんは自分の本が出たことが嬉しくてしゃーないと宣伝しまくってる。
でもさ、成岡さんって、自分では麻雀の本は1冊も読んでないでしょ。
他人の本は買ったことなくて、自分の本だけ買ってくれって、虫が良くねーか?

自分も金と時間を使わんと。
そう思わないでもない( ̄w ̄)プッ

←相変わらず上から目線ですねって人はクリック!

↓買ったら負けかよwww

| | コメント (6)

【つぶ】桜の価値

JR有楽町の駅前で、年配の白人女性が、地下鉄路線図を見ながら、道がわからない気配だった。

俺はバックパッカー時代、いろんな人にものすごく親切にしてもらったから、こういうときは自分から話しかけて道くらいは教えてあげる。

どこに行きたいのか聞いたら、中目黒だと。
それは地下鉄で、駅が違うから、自力じゃ無理だわ。
俺もちょうど地下鉄に乗るところだったので、一緒に駅まで案内してあげながら少しだけ話をした。
あんま英語できないけど、バックパッカー経験から、たいして喋れなくてもどーにかなるって思える。

聞いてみたら、スウェーデンから来たと。
シスターとその娘と。

そんな人が中目黒にいったい何の用があるんだ?
中目黒って、レンタルスタジオとラーメン屋とカレー屋しかねーぞ。

そしたら、桜を見るという。
桜は今日がベストだと。

(゚Д゚)ハァ?
地球の裏側まで来て桜?
そんなもんはデスクトップの壁紙で見れば十分だろーに。

桜なんぞ見るよりも、バイラバイラでもやったほうが100倍は楽しいんじゃないかって思ったけど、そんな複雑なことを英語で言えるわけがなかった( ̄w ̄)プッ

←桜の良さがわからない男の人って……って人はクリック!

| | コメント (8)

【麻雀】坊主マッチ

アメフレなら、今でも無料で観れる。

【麻雀】福地誠presents 坊主マッチ2016

成岡さんの強さがヤバイ。
他の人とは格が違う感じ。

| | コメント (8)

【麻雀本】場況を読むための本

最近は(というか昔から)場況をどう見るかって本は少ない。
アサピン本なんかそうだと思うけど、それがストレートにピンとくるかの問題。

場況を読むための適切な本がないことも、成岡本の企画意図の有力な1つだった。

こういうふうに受け取ってもらえたら嬉しいわ。

場況抜きじゃ限界がある。
天鳳でいったら、五段か六段までだ。

いずれ「場況の見方 基本編」みたいな本を自著で作りたいと思ってるけど。

←宣伝乙でありますって人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】吸いニケーション

「飲みニケーション」って言葉は聞くけど、「吸いニケーション」ってのは聞いたことがない。
しかし、これが効く!

俺が麻雀本をいっぱい出してる洋泉社では、喫煙室での会話がすごく重要だ。
会議の場より、はるかに本音の話ができるし、本音の話が聞ける。
とくに営業の人と話をできることが大きい。
ものすごーく大きい。

自分の過去の本や未来の本に関して、営業の人の意見を聞きたいけど、そういうのを編集の人はなかなか流してくれない。
俺がほしいのは意見じゃなくて事実なんだよ。
喫煙室では、そういう貴重な情報を直接得られることがしばしば。

たとえば天鳳本↓を作るとき。

当初は、帯がもっとゴチャゴチャしてた。
俺やネマタの名前も入ってて。

「これはどうなんだ……」って思いつつ、営業の偉い人に喫煙所で言った。
この帯に入ってる中で一番強い言葉は「天鳳位8人」で、それ以外は重要じゃないんだって。

そしたら彼は「じゃあ、それだけにしちゃいましょうよ」って、担当のねーちゃんにそう指示してくれた。
俺やネマタの名前も入れろっていうのは別の偉い人の意見だったから、俺がそれを削ろうと言ってもねーちゃんは聞いてくれなかったけど、営業の偉い人の言うことは聞く。
これはすごい助かった。

ほしいのは個人の意見じゃない。
売り場でのデータだから、営業の人の意見は本当に聞きたい。

基本的に営業の人は、表紙まわりに関しては、シンプルにしてインパクトを強くすることを求める。
これもすごく助かる。
作る側って、自分で削るのは難しいから。

吸いニケーションは本当に助かる。
今の時代に喫煙習慣ってどうなんだ?って思うけど、吸う吸わないに関係なく、吸いニケーションは絶対に必要だわ。
「飲みニケーション」は長時間になるから負担だけど、「吸いニケーション」は立ったまま短時間だから、気楽で負担がない。
ほんと重要だ。

←イマドキ喫煙のすすめって…って人はクリック!

| | コメント (6)

【麻雀本】成岡本ツイート4/5

成岡本ツイート4/5

面白いって感想は多い。
それは良かった。
ただ、ツイート数はあまり多くはない(俺基準では)。

ふだん俺が出す麻雀本を買ってくれる人で、今回は興味なしって人が、けっこういるってことだろう。
んで、そうじゃない人を開拓できてないと。

今回は、ふだん麻雀書を買わない競技麻雀好きな人(例えば麻雀プロ)も読者対象に考えた。
そういう人が物言わぬまま買ってくれてたら、数は伸びる。
そうじゃなかったら、あまり伸びずに終わる。
どうなるか?

本ってもんにまったく興味ない人が多いからなー。

| | コメント (1)

【麻雀】対局番組の解説者

対局番組の解説者って、打ってる人ほどには場を見れてない。
なので、打ち手が考えてるレベルのことって、考えられないんだよな。
少なくとも俺の場合は。

坊主マッチ対局者の平澤元気さんのブログ↓

坊主マッチを終えて

書かれてる2点について、番組で俺が言ったことは、平澤さんのレベルに全然追いついてなかった。

1点目。
ペン三萬:麻雀王国の役なしドラ1ダマテン。
俺は弱気と評してしまったが、彼はダマにするって基準を決めてきたとのこと。
これには感心した。
言われてみると確かに、このルール的にはダマのほうがいいわ。

2点目。
ドラの南:麻雀王国切り。
これ、一転して強気と評してしまった。
これ、平澤本で書かれてることだよね。
鳴いた手に対するオリ基準がちゃんとできてるなら、むしろ鳴かせちゃう手もあるって。
基準ができてない人と差をつけるチャンスでもあるって。
これは平澤オリジナルの優秀な戦術だ。
そういうのを紹介してあげると、視聴者にとってもおいしい情報になるはずなのに、まず、そのことに言及できなかった。

そして、この局面に即して考えるなら、この南:麻雀王国がポンされることはそんなに痛くない。
当たりにさえならなかったら。
それをきちんと見れてなかったから、適切なことを言えず、雑なコメントを言ってしまった。

反省します……つーても、もう一度同じ状況になったときにも、やっぱ同じことになると思う。
これは能力の問題。
精神主義ではどうにもならない。

画面が巨大にならない限り、場をちゃんと見るのは不可能なんじゃないかなー。

はっきり言って、解説者のコメントは対局者のレベルに全然追いついてないわ。

| | コメント (10)

【ダンス】ダチ

ダンスのダチが手術したって聞いた。
どんな病気なのかは不明。
回復まで半年ほどかかるらしい。

俺の中では重要なダチなんだよな。
それほどの付き合いじゃなく、喋った総時間も長くないんだけど。
連絡先も知らないし。

気の利いたことも言えないから、とくに喋らなくてもいい。
ただ、元気になって、たまにレッスンで会えるだけでいいわ。

ずいぶん前、ティップ+Dスタからノアに乗り換えようとしたとき、結局、乗り換えなかった理由の1つは彼女だった。
久しぶりに行ったDスタで、彼女から「最近来てないじゃーん」って言われたこと。
向こうは何気なく言っただけで、覚えてないと思うけど。

彼女は、フィエラという曲で、最後の部分の動きがすごくかっこよくて、あれが今でも俺の目標の1つになっている。
この前この曲がかかったとき、彼女もその動きをできなくなってたけど。

とにかく無事回復してほしい。
故障を抱えてたこと知らなかったし、手術の話はショックだったなあ。

健康なんて一寸先はわからないわけで、たがいに元気にダンスできるって、幸運なことなんだよな。

| | コメント (2)

2016年4月 4日 (月)

【麻雀本】成岡本ツイート4/4

成岡本ツイート4/4

「むっちゃ面白かった」「役に立つ」「興奮してきた」などの感想があって良かった(´▽`)

アマゾンのアフィを見てみたら、このブログから数日間にすごい数が売れてた!

| | コメント (4)

【麻雀本】日時を入れる

ドキュメント系って、数字や固有名詞を入れることって大事。
思わぬところで、読む側がイメージをふくらませるきっかけになったりする。

たとえば成岡本のこのページ↓

Photo

画像の下に、対局が行われた日時を入れてある。
こんなの入れたって入れなくたって別に変らないんだけど、何かのイベントみたいなもののレポートでは、かならず日時を入れる。

それが意味あるか?っていったら、俺にもよくわからないけど、可能な範囲で数字を入れておくことは、レポート者としての報告の基本だと思うので。

| | コメント (3)

【麻雀本】いい本

俺は麻雀本をいっぱい作ってるから、いい麻雀本ってどういう本だろう?ってすごく考える。

俺が考える「いい麻雀本」は、あまり本らしくない本だなー。

思うに、麻雀本を読もうとする人って、半分くらいは、「いい本」って言葉を聞いただけで嫌な気分になったりするんじゃないか。
小学校での読書感想文とか思い出して。

もちろん、本当に本が嫌いな人は麻雀本も手に取らないから、むちゃくちゃ本嫌いってことはないだろう。
でも、本好きとは言えない人もそれなりの割合でいるんじゃないか。

ユニバーサルデザインの発想だ。
お年寄りでも使えるようにって考えて設計したモノは、ふつうの人だって楽に使えるというあれ。
本が嫌いな人でも読めるように意識すれば、ふつうの人はもっと楽に読めるだろうと。

なので、文章を読まなくてもすむ本にしようっていつも思ってる。
長い文章を読まなくても、必要な情報は拾える本に。
主役は文章じゃない。
主役は問題とか牌図で、文章はそれにくっついているように。
いい文章とか、読みごたえとか思っちゃいけない。
それでも、まだまだ字が多すぎではあるよな><

今回の成岡本は、俺としては珍しく、かなり一般的な本寄りに作った。
半分くらいは文章を読む系に。
俺の中では、成岡本は情報系じゃなく、読み物の度合いが高いと思ってたから。

情報の本と文章の本は、作るときの意識がかなり違う。
情報の本のほうが楽。
もちろん有用な情報を集めなきゃいけないから、それは難しいけど。

文章の本を作るのは苦しい。
金を払う価値のある文章じゃなきゃいかんと思うので、そーゆーのを書こうとするのは本当にしんどい。
メンタルとか体調がおかしくなったりする。
ブログを書くつもりで気楽にやったほうが良かったりするんだと思うけど、そーゆーのはうまくできない。
しんどいから逃げてばっかだわ。

そして、俺が考える最悪の本っていうのは、時間を無駄づかいさせる本。
読んでみたけど、結局よくわからなかったとか最悪だ。
難しい内容なら、見た目も難しげになってるべきで、見た目がやさしげだったら、それは読めばちゃんとわかるようになってなきゃいけない。

見た目をごまかすのは詐欺だ。
詐欺商法では、たとえ今回は売れたとしても、次の本は買ってもらえないと思うんだよな。
人によって必要なものは違うので、自分にとって必要な本か、見た目で判断できるようになってなきゃいけない。

こーゆー人↓がこーゆー風に判断できるって、むしろ長所だと思う。

…とか、つらつら書いてきたけど、なんか、どっから視点だよ?という見下し見解になってるかな?
夜中に酒飲んで書いてるから、許してちょんまげ><

| | コメント (7)

【つぶ】プロとは

ちょっと前に読んだこの本↓に書かれてたプロ論。

プロとは、多数の人たちの代わりに「何か」をする人である。
哲学者は考えに考えぬく人、サッカー選手はサッカーだけやりまくる人。
ふつうの人は、考えに考え抜くことはできないし、サッカーばかりやってるわけにはいかない。
多数の人の代わりに、何かをひたすらやりまくる人がプロであると。

俺の考えも同じだなー。
俺には、プロ=スーパースターみたいな感覚はあまりない。
プロ=人々の身代わりとなって何かに専念する人だわ。
スポーツのプロなんかはスーパースターとして考えたほうが近いとは思うけど、俺はスポーツ観戦にほとんど興味ないから、そーゆー発想にならないんだよな。

著者はフリーの編集者なんだけど、マスコミの流す情報は嘘ばかりで、現実を伝える本を他に作る人がいなかったから、自分でそーゆー本を作ったみたいなことばっかやってきた人。
たとえば、東京の人の住まいって、トレンディドラマに出てくるみたいな小ぎれいでくそ高い部屋の写真ばっかマスコミでは流れてて、そんなのは嘘だから、東京に住む若者のリアルな部屋の写真ばっか集めた写真集を作ったりとか。

そーゆー生き方も面白いし、随所に共感する価値観がいっぱいあった。
プロ論もそのひとつ。
この本は相当いい。
おすすめ。

さっき、この本↓を読み終えた。

女性向け恋愛ゲームの成功企業の本。
求めてる人がいるから作るという徹底したユーザー志向に共感した。
この本は読んで損はしないけど、ぜひともっておすすめするほどではない( ̄w ̄)プッ

ユーザー志向って健全でいいわ。
みんなが欲しいものを作れたらお金がもらえる。
すごく健全だ。

俺もプロとして優秀な麻雀の本をいっぱい作れたらいいなーと思う。
俺みたいに特化してる人って他にいないから。

「何を扱ったら売れるの?」って発想は自己中心的だ。
それは編集者の自分勝手。
「みんな何を求めているの?」が本当。
世の人々の下僕として、代わりを務めているという意識なくして売れる本なんて作れない。
……と、俺は思うんだけどねえ。

いまいちまとまりがない文章になった( ̄w ̄)プッ

| | コメント (3)

【天鳳】IQ180真剣様

IQ180真剣様という人がいる。
自分は絶対に最強なので、天鳳の頂点に立ってやる!という人。

こーゆー大言壮語タイプは好きなんだけど、今まで見たことがなかった。
数日前に見かけて、初めて何局か観戦してみたんだけど、あまりにも下手すぎてわろた( ̄w ̄)プッ
手作りの基本がガタガタすぎるわ。
よく七段になれたな。
きっと押し引きはまーまーなんだろうね。

この成績↓すら、よく取れたなって感じ。

Iq180

こーゆー大言壮語タイプはなんでみんな弱いんだろう?
昔いた凸歯茎凸とかさ。

鳳凰卓に定着できるレベルのやつすら見たことがない。
自己客観視できないやつは、麻雀も限界があるんかなあ?
生意気で強いやつが出てくると面白いんだけど。

←1アマチュアをさらすのはどーなん?って人はクリック!

| | コメント (26)

2016年4月 3日 (日)

【麻雀】神眼の不思議

坊主マッチで成岡さんはマンガンを3回アガってる。
他の人は高い手をアガってないのに、1人だけ3回も。
成岡さんの強さは、とにかくアガってしまうところにある。

その1つ、神眼のチートイツ。

ここ↓から八索:麻雀王国残しが勝因。

Photo_4

それはわかる。
3人が九索:麻雀王国を切ってるから。

でも、場に二筒:麻雀王国が2枚だから一筒:麻雀王国も良さそうなのに、一筒:麻雀王国を切っていく。
そしてこの一筒:麻雀王国は山にないんだわ。

このあと三筒:麻雀王国二索:麻雀王国と引いてテンパイ。
八索:麻雀王国待ち即リーチ。
まもなくツモ。
ノーミスのチートイツ。

Photo_5

一筒:麻雀王国を切った理由はタンヤオにしたいっていう打点的な理由に思える。
そういうところが不思議。
たまたまなん?

| | コメント (9)

【麻雀本】成岡本ツイート4/3

成岡本ツイート4/3

まだ読んだ感想がねーぞ。
いきなり全部は読めないかw

昨日の夜の時点ではアマゾン100位内に入った。

| | コメント (0)

【麻雀】坊主マッチの結果

坊主マッチはヤバイほど面白かった。

家の鍵がなくなったといって、放送開始1分前まで家にいた成岡さん。
これは俺が打つことになるのかよ?と思ってたら、黒澤さんのトークの間にかろうじて来た。

その成岡さんの強さがヤバかった。
天才かよ?ってアガリを連発。

ここ↓から一筒:麻雀王国切り。

Photo

そしてチートイでテンパって、残した八索:麻雀王国タンキで4000オール。
この八索:麻雀王国はふつうは残せんだろ。

ここ↓から、

4

一索:麻雀王国切りのピンフのダマテンに構えるかと思いきや、八筒:麻雀王国を切って四筒:麻雀王国七筒:麻雀王国待ちに受けてリーチして七筒:麻雀王国ツモの700・1300。
その前の段階で、五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国ノベタンでリーチしてたら黒澤さんに七筒:麻雀王国で打ち込んでた。

このツモスー↓を黒澤さんから出アガって、黒澤さんを地獄に叩き落す。

Photo_2

ドラポンのこの手を、三索:麻雀王国を溜息ついて空切りして↓、村田さんから一索:麻雀王国をロン。

Photo_3

平澤さんの守備とコントロール感もすごかった。
いったんリードしてから、成岡さんへのアシストは見事だった。
放送が終わったら、平澤本の順位がアマゾンで急上昇した。

黒澤さんは局面をリードして、ノーテン罰符でジワジワと優位を築く戦いぶりはさすがだった。

村田さんの粘りも超人的だった。

そして結果は、村田さんが坊主に↓

20160402_184302

黒澤さんはわずか100点差で生き延びた。

いやー本当の本当に面白かった!
あまりに面白くて、これからは「麻雀よりHIPHOPだ!!」ってサインするのは止めようと思ったわ。
麻雀もほんと面白いよなあ。

終わったあと、101の山内さん、平井さん、ミュー黒澤さんらと飲んだ酒もえらくうまかった。
麻雀に打ち込んできた人っていいよなあ。

村田さんは「自分がずっとタイトルを取れなかった理由が出てしまった。これからそれを克服したい」と。
オヤジはメンタル面でこそ優位に立たないと。

ほんと素晴らしい対局だったわ。
やって良かった。

成岡さんの麻雀は、本の通りで、宣伝企画として完璧だった。
強すぎた。
安心して髪の毛を預けられたわ。

放送終了後、成岡本がアマゾンで100位内に入ってた。
あの内容を見たら、それも納得だわ。

開始前の井出さんのこのツイート↓がwww

| | コメント (16)

2016年4月 2日 (土)

【麻雀本】成岡本の例

昨日の例は異常すぎたので、もうちょい現実的なやつ。

自分はダンラス。
上家からリーチが入っている。
現物は四索:麻雀王国で、スジの七索:麻雀王国もあるが、成岡さんはここから何を切ったか?

Photo

この手はオリるしかないんじゃ…と思いきや、成岡さんの答えは九萬:麻雀王国
「え? なぜ?」って、ちょっとビックリしない?

ちなみに、俺なら四索:麻雀王国切り、たろうは七索:麻雀王国切り、金子さんは三筒:麻雀王国切り。
全員意見が違うという( ̄w ̄)プッ
みんなの打牌の理由もさっぱりわからないと思うけど、それは立ち読みでもして。

実戦の結果的には、成岡さんの九萬:麻雀王国切りがドンピシャだったことになるのかなあ。
(他の牌を切ったときの結果はわからないから、定かな比較はできない。)

←問題として全然面白くねーんだが?って人はクリック!

解説を載せろよって意見があって、それもそうだなって思ったので、画像を取った。
この問題の解説はあっさりしてるんだけど、以下↓

Photo_2

Photo_3

Q

| | コメント (20)

【麻雀本】販売スタート

成岡本がアマゾンで買えるようになった。
もう予約受付じゃないので、買ったらすぐ届くはず。

麻雀本1位になってるけど、ならないようじゃおしまいなんだよな。

| | コメント (2)

2016年4月 1日 (金)

【麻雀本】成岡本の異常さ

1例を紹介。

8

この問題、何を問うているのかわからないと思う。
俺もわからん( ̄w ̄)プッ

俺なら二索:麻雀王国切りなんだけど、成岡さんは、ここは六筒:麻雀王国切りしかないという。
んで(結果論ではあるけど)この手をトイトイにしてアガりきってしまう。
トイトイですよ、ここから。

なぜそうなのかって成岡さんの言葉でミッチリ説明してあるんだけど、コバゴーはそれを全否定。
アサピンは半分同意しつつも打牌は違う。
みたいな感じ。

読者の裏をかくため、わざと変な答えを載せてるんでは?って思うかもしれないけど、これが成岡さんが人生をかけて打ってる101の実戦譜なのだという。

相当変な本であることは間違いない。
かなりイっちゃってる麻雀の問題集だわ( ̄w ̄)プッ

←そんな本を誰が読むんだ?って人はクリック!

| | コメント (30)

【麻雀】黒澤さん

坊主マッチは明日ですよ!って念押しのメールしたら、黒澤さんからの返事がこれ↓

連覇しないように頑張ります!
せっかくだから盛り上げたいですね(^^)

連覇って、第1期坊主位かよ( ̄w ̄)プッ
今回の焦点の1つは、黒澤さんの連覇がなるかどうか。
ほんと黒澤さんは主役化したわ(≧∇≦)

| | コメント (6)

【麻雀】明日は坊主マッチ

4/4の成岡本発売に向けて、明日は予定通り坊主マッチを行います。

4/2(土)16:00~約2時間

【対局者】
成岡 明彦(101)
村田 光陽(101)
平澤 元気(全日本)
黒澤 耕一郎(麻将連合)

【解説】
小林 剛(麻将連合)
山内 啓介(101)
福地 誠(日本雀ゴロ協会)

【断髪職人】
谷 翼(最高位戦)

※成岡さんが負けたときは身代わりで俺が坊主に。プラス、年内に成岡さんも坊主になる。

リアルタイムでは無料放送ですが、タイムシフトは有料会員じゃないと観れない放送です。

ルールは前回と一緒。
2万点持ち。
アガっても点数はもらえない。
振り込んだり、ツモられた人は点数を取られる。
つまり減る一方。
飛んだ人がラス。
あるいは90分打ち切り。 →ここだけ変えて時間打ち切りなしに。
リーチ棒は、その局にアガったときだけ戻る。
南場で終わらなかったら、西場に入り、北場に行く可能性も。
一発裏ドラあり、赤なし。

 * * *
成岡さんがラスったときはどうするか、けっこういろいろ考えて、何人かの人に意見を聞いたりした。
自腹で視聴者に現金プレゼントを行うか、鉄人を返上するか、1ヵ月禁酒するか、あるいは成岡さんは打たず俺が打つか、などなど。
んで結局、俺の身代わり坊主に、成岡さんが年内に坊主になるって条件をつけることに。
なれないのは、たった今の状況らしいので。
あとは予定通り決行します。

成岡本は、素材としてはすごく面白かったけど、具体的にはすごく難しくて、作業としては大変だった。
効率としては単著を書いてたほうが全然いい。
編著で自分ですべて書いた本って初めてだし。
それをなんとかやり遂げたからね。
さらに1/4の髪の毛リスクを賭けるくらいは、まぁいーわ。

成岡本を読んで感じてもらえたらいいなってこと↓
最近の風潮として、数十回しか打たないプロのリーグ戦は強弱の選抜には意味がないって意見が支配的で、それは統計的に見たらその通りなんだけど、現実には数を増やすのは不可能だ。
プロの対局って、一打がどれだけ重いのかを感じてもらえたらいーなーって思う。

| | コメント (4)

【天鳳】エイプリルフール

降段しない天鳳位だからの余裕の発言( ̄w ̄)プッ

自分が十段に降段させられてたらどーなんだ。
即座にc-eggに乗り込んで、つの様がつの板になるまでボコボコに殴り続けるだろーに(≧∇≦)

| | コメント (1)

【麻雀本】成岡本の予約

アマゾンではずっと予約できない状況になっている。
なぜそうなってしまうのか謎なのだが、アマゾンとの契約の形の問題らしくて、洋泉社がサボってるってわけじゃないらしい。

洋泉社から出る俺の麻雀本は、毎回一度はかならず品切れになる。
うまくいかないもんだが、しょうがない。

もう間もなく予約できるようになるはず。

| | コメント (0)

【天鳳】天鳳vsダンス

100

4ヵ月連続で月100回以上打ってたのに、先月で途切れてしまった。
成岡本を終えて、ダンスする気持ちの余裕ができたから。

ダンスしてると、天鳳をいっぱい打つのは無理がある。
十段は遠い><

| | コメント (7)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »