« 【麻雀】配牌オリ | トップページ | 【麻雀本】成岡本のページ例 »

2016年3月 9日 (水)

【麻雀本】成岡本

Photo

Photo_2

今回の本は本当に難しかった。
1年ちょい前に作ろうと思ってから、どう作ればいいのか、具体的にはすげー難しいなーと思い続けてきたので。
今どきの麻雀本とは真逆の方向に行ってるから。

洋泉社の会議でこの本が選ばれたときにも、そりゃ俺も作りたいとは思ってるけど、もっと確実に簡単に売れる本が作れるのに、昭和的な出版人感覚で選んだよなーって思ったわ。

昔ながらの麻雀プロを好きな人たちと、今どきのデジタルな麻雀が基本になってる人たちとの両方を対象に考えた。
成岡さんの言ったことをコバゴーが全否定していくのが面白いんだよな。

できるだけのことはしたと思うし、こうすればよかった…って部分はまったくない。
「鉄人再誕」の文章なんか、何度書き直したんかね。

……なんだけど、それで本当に良かったのかってことに関しては、手に取った方の反応を待つしかないね。
マジでよーわからん。

今まで麻雀プロの方々に厳しいことをよく言ってきたけど、その世界の中の良質な部分をちゃんとアピる本を作ったぜ。
ひどいことも言ってきたけど、勘弁してくれやって気持ちもある。

内容紹介はこれから出していく。
全ページのデータが手元にあるので。
とりあえず今日は寝るわ。

←誰も買わない本を偉そうにって人はクリック!

|

« 【麻雀】配牌オリ | トップページ | 【麻雀本】成岡本のページ例 »

コメント

むしろ今このタイミングで出すから意味があると思う デジタル本は飽和状態だし新しい視点として必要

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 07時12分

お疲れ様でした。
デジタル麻雀の正しい定義は知りませんが、場況を限りなく見極めるアプローチを拝読できるのは場況主義読者としてとても楽しみです!
結局4月発売になってしまったのが唯一アレですけど(笑)

投稿: かすゆき | 2016年3月 9日 (水) 08時38分

ついに福地麻雀本もここまできたか

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 08時41分

楽しみンゴねえ

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 09時00分

炎上商法は上手くいくのかようやく結果が出ますねw

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 09時30分

なんだかんだで楽しみだよ

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 10時01分

>面白く仕上がったなぁ、と思うよ正直。さすが福地さん、て思った。

プロの仕事ということですか!

毎度のことながら、最近いい加減な麻雀プロの振る舞いにうんざりしていました。
「打ち手」「プロデューサー」「書き手」「出版社」等、それぞれの分野のプロと呼ばれる方々には、与えられた職責を全うしてもらいたいと切に願っています。

完成おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。

手にとること楽しみしています。以前約束した通り、プラス何冊か購入して、知人に紹介します。

投稿: 特銘 | 2016年3月 9日 (水) 10時15分

正直成岡さんだけの解説なら興味なかったのですが、
(別に人間的に嫌いとかではなく、
内容についてまったく理解出来なさそうなので)
コバゴーさんの全否定解説が面白そうなので買うかも

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 10時19分

作ってくれた人がこんなに喜んでるんだから、すごいですね。

あいまいでもある「読み」がどこまでのレベルに到達しているのかワクワクしてます。

買うのが楽しみです。

投稿: 長山大樹 | 2016年3月 9日 (水) 10時22分

石橋本をプロデュースしてほしい
黒いデジタルはいい本だけど他のデジタル本とかぶる不要な部分も多かった
福地編集なら石橋麻雀のエッセンスを抽出できるのに、と思った

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 11時21分

個人的には、森山氏の流れ理論を鳳凰卓の牌譜データで検証する本を作ってほしい。

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 13時32分

圧力で骨まで潰されそうなのでNG

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 13時33分

成岡本、楽しみです。

〉個人的には、森山氏の流れ理論を鳳凰卓の牌譜データで検証する本を作ってほしい。

これ賛成なんですよね。点棒がある相手だからオリ、もしくは攻めとかではなくて、その1局に明らかに確率が偏って上がりやすい人がいるはずで、そういう部分を加味しての押し引きを統計で検証して欲しいと感じます。

投稿: 匿名 | 2016年3月 9日 (水) 14時31分

瀬戸熊さんとの夢のタッグはいつ組まれるのでしょうか
クマクマタイムの解析をぜひ

投稿: 通りすがり | 2016年3月 9日 (水) 17時30分

先生が構成じゃなかったら100%成岡本は買ってない

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 18時46分

糖尿病かあ・・・
どっかしら身体お悪いんだろうとは思ってたんだけど。

最近ツイッターの方では心臓に悪いので見ないようにしてるんだけど、お大事にしていただきたい

(´・ω・`)

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年3月 9日 (水) 19時08分

糖尿病じゃ元気なのは今のうちだけやね・・・

投稿: | 2016年3月 9日 (水) 23時03分

山読みには2つの限界がある
1つ目は、縦つながりがほとんど分からないこと
2つ目は、山に浅いか深いかが全く分からないこと
山読みは自分もかなり意識してるけど、牌譜見直すとこの2つの限界をいつも考えさせられる

投稿: | 2016年3月10日 (木) 06時19分

縦については受けの視点だよね。ツモ牌を読むというよりも、ロン牌を打たずにあわよくばチートイツでアガるという。だから浅目にあればアガれるし、深目ならアガれない。その受け方に胸は張るけどアガりは別の話だと本人は言ってる。どうしてもアガりたいならチートイツは向かない。でもメンツ手ではアガれない(他家にも追い付けない)から仕方なくチートイツ。

投稿: | 2016年3月10日 (木) 08時54分

糖尿は遺伝型だろ。

投稿: | 2016年3月10日 (木) 08時55分

縦つながりに関しては、つまり他家が、自分の有効牌をアンコにしてるかどうかです
こういう場合、河から見た自分視点では、他家のアンコ牌が絶好の待ち(山にごっそり残っていそう)に見えるので
相手が既に固めてるか、それとも山に残っているのかの区別が全く出来ないんですよね

投稿: | 2016年3月10日 (木) 09時34分

>相手が既に固めてるか、それとも山に残っているのかの区別が全く出来ないんですよね

その通りだと思う。但し、関連牌(具体的には隣近くの牌)の手出し他で分かることもある。

山に浅いから深いかは読めないが、ツキの運量・勢いのベクトル等から仮説を立てるしかない。

これを信じないのが、デジタル。
これを信じるというか、押し引きの判断しているのがアナログ(人によっては、この部分をオカルトと断言する人もいる)

僕は、信心した方が打牌が揺れないので、浅い・深いは常に考えている、所謂オカルトと呼ばれる打ち手。バカにはされることもあるが、結果が彼らよりいいから、「まっ、いいか!」ってこと。

投稿: とくめい | 2016年3月10日 (木) 09時48分

山にあるか誰かが固めて持ってるかなんてどうでもいいんじゃ?

半々で山にあるならトータル期待度では十分かと、外れてもいいんです

投稿: | 2016年3月10日 (木) 10時33分

〉個人的には、森山氏の流れ理論を鳳凰卓の牌譜データで検証する本を作ってほしい。

福地さんが牌譜データ使って検証できるんだろうか?

投稿: | 2016年3月11日 (金) 01時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】配牌オリ | トップページ | 【麻雀本】成岡本のページ例 »