【近麻】今号のコラム
こんなコメ↓をもらった。
* * *
今週の近麻の中は鳴いた方が圧倒的にいい気がするのは、俺だけ?
リーチ打つかどうかならまだしも中ポンくらいでは抑止力にならないと思う。
* * *
じつはこの問題って、2月にブログに載せたやつなんだわ。
【麻雀】下手すぎる(´;ω;`)ブワッね。
もう一度載せとく。
ブログのコメントでも、このはポンしたほうがいいんじゃねーの?って意見が圧倒的に多数だった。
でも俺は、少なくとも俺が打ってる環境では、このはスルーしたほうが明らかに得だなって思ってるから扱ったという。
自分の中の答えは、反対する人数とは関係ないからさ。
| 固定リンク
コメント
これ両面チー問題と一緒でうってる環境ですよね( ´ω`)
あがる分には確実に鳴きが特です(守備力が落ちなさすぎる)が鳴かなくて降りを考えると!
点数状況を考えてのですがなるほどと思った牌譜でした
( ̄∀ ̄)
ただ、実践は難しいですね…こんな手もらったらポン言いますがな( ´ω`)自分があがってやるてきな!のにのに見返して出来るやつでその場の状況では出来ないやつです…
まぁ~ブログもコラムも見てる自分としてはネタがなくなってきたのかなと思いました(最近ブログのやつ多くないです?)昔から?(´・ω・`)
投稿: 重の | 2016年3月17日 (木) 07時05分
明らかに得と言いながら画像ではポンしてるし
投稿: | 2016年3月17日 (木) 07時12分
この場合、仮に親が安手で上がったとしても、
似たような点差で、強制連荘、強制サドンデス、みたいなもんだからね
特に、4位の親は絶対に、形式テンパイまで行かないといけないので、
行動方針や攻撃気配を読みやすい
たしかに、3位の方が圧倒的に有利
いかにも、僅差に見えるけど、それはタテマエ、本質じゃない
まあスルーでもいいんじゃない
投稿: 赤き空のハートさん | 2016年3月17日 (木) 07時38分
それを基本に入れるのはどうなんでしょうか?
投稿: | 2016年3月17日 (木) 08時00分
ラス回避が最重要 オーラス 3巡目
自分が鳴いて上がっても面前リーチでもほぼ順位変わらず、振り込んだら安手でもラス落ちの危機
ラスが親で鳴きなし且つ1位2位が早鳴きでツモられても平気の場面なら
あがりに向かう意味は大して無いですね
降りときゃトップ確定みたいな場面なら降りる人の方が多いんじゃないかな?と
天鳳的にはトップ争いみたいなものですし( ̄▽ ̄;)
投稿: | 2016年3月17日 (木) 09時00分
こういうギリギリの局面に限らず、先に二件に仕掛けられた時点で
「自分の上がりは薄いなー」と感じる大局観が大事だと思います
投稿: 通りすがり | 2016年3月17日 (木) 09時44分
鳴かないとムンジャーに説教されるな
投稿: | 2016年3月17日 (木) 10時02分
七万一発ツモ四暗刻 おめでとうございます。
投稿: 長山大樹 | 2016年3月17日 (木) 11時08分
戦術とかデータの本も必要だけど、
コンディション調整の知識も欲しい。
睡眠編
「寝起き何時間は脳が覚醒していない」
「眠気に襲われた時はこのツボを押せ」
「眠気覚ましのコーヒーはアイスよりホットが効果的」
食事編
「腹減ってると頭回らない、打つな」
「これを食べると集中力が持続する」
「食後何時間は集中力が落ちる」
「頭が回ってないときはこれを食べろ」
ドーピング編
「対局前にユンケルを飲むのは効果的か」
「効果があるとしたら何分前に飲むのがいい」
とか……。
多井さんは脳にエネルギー不足を感じた時のためにブドウ糖を持ち歩いてるとか言ってたし、
勝つためにはこういった知識も必要だと思う。
誰かまとめてくれる小粋な作家はいないだろうか
投稿: | 2016年3月17日 (木) 11時46分