【麻雀本】凸の偉大さ
歴史をいかに語るかには、いろんな考え方がある。
簡単なのは英雄史観。
偉大なる英雄(天才)が時代をリードしていったというもの。
子ども向けの物語などはこういう見方になってる。
でも、歴史に詳しくなればなるほど、その時代が求めていたから英雄が現れて、そんな存在が必要だったからこそ活躍する土壌があったという見方になっていく。
英雄が時代をリードするというよりも、英雄が登場せざるをえない状況になっていただけ。
そのとき現れたAさんが、Bさんでも良かったかもしれないし、Cさんでも良かったかもしれない。
主役は人ではなく、社会になる。
俺は後者の考え方が強い。
1人の英雄(天才)が時代を変えたって見方は、甘いよなって。
たとえば、20年くらい前だけど、とある業界人さんが、こんなことを言ってた。
「○○さんが麻雀の世界を変えたんだよ。雑誌を明るく変えて、まったく新しいギャグ漫画を入れた。特集にも女の子が登場するようにした。それが今の点5のフリー雀荘がふつーにある状況を作ったんだ。すぐれた編集者は時代を変えるんだよ」
そのときは「ふーん」って聞いてたんだけど、後で、それは時代の求めるものを敏感にキャッチしたってことじゃねーの?と思った。
時代なんて変えられない。
いずれくる時代を人より先にキャッチできるかだ。
俺自身、いろんな本をいっぱい企画してるわけだが、時代を変えようなんて1ミリも思ってなくて、潜在的に求められているものを形にすることしか考えてない。
さて話変わって、こんなコメ↓がきた。
* * *
2007年7月12日 (木)【麻雀】シンプルな戦術モデルは必要か?1
を読んで凸SUGEEEと思いました。
今じゃ疑問どころか常識だろって感じになってそうだし預言者かと
* * *
その人の真価って、時間が経ってから本当のところが見えてくる。
さっきまで書いてたことと逆なんだけど、時間が経つにつれて、凸は天才だったなーと本当に思う。
そのときは、早かれ遅かれ現れる存在で、時代の子だよなって思ってた。
でもね、【麻雀】凸本を振り返っての後半に書いてある通りで、突然変異的な変わり者が現れるかどうかって大きい。
凸が現れず、別のBさんやCさんが登場してたらどうだったかと考えると、凸の天才性は時代を大きく進めたわ。
若いときに集中的にアウトプットを出し、やり切ったらその世界を去ってしまうのも健全だと思う。
それを職業にしようとすると、しがみつかざるをえなくなる。
偉大なやつっているもんだと時間が経てば経つほど思う。
天才史観の見地にはあまり立たない俺でも、そう思ってしまうという。
政治的な行動では英雄史観は甘いと思うけど、技術的なことでは、その人の資質って大きいわ。
人柄はどうであってもね( ̄w ̄)プッ
同じことをもう5回は書いてると思うけど、いつも思うんだよなー。
| 固定リンク
コメント
逆にデジタルの研究が進んだ今、先駆者的存在の凸を後出しジャンケン風に叩く人も多いよね。
投稿: | 2016年3月24日 (木) 22時12分
よくしらないけど、
渋川や麒麟児の作者のほうが、偉大だと思うけどね
今まで、デジタル麻雀の漫画は、存在しなかったわけで
それが、連盟の封建的なオカルト麻雀ありき、
という常識を、完全に破壊したわけで、今の崩壊状態の連盟にいたる、大きい要因
オカルトの時代は、そのあたりで終わった
あ
か
い
ぬさんが思うに、
それまでは、オカルト麻雀=面白い、デジタル麻雀=機械的でツマラナイ、
みたいな大衆イメージがあった気がするんだよね
鉄鳴きの麒麟児からだよ、
一気にオカルトが淘汰されるようになったのは
主人公が、「オカルト麻雀はアホ」って、ズバって言い出しちゃうからね
投稿: 春風の春菊さん | 2016年3月25日 (金) 00時28分
当時一緒に仕事してた先生ですらこの反応なので、講演で理解できた人は1人も居なかったのではないかと思います。
凸さんも歯がゆかっただろうなあ・・・。
今頃は だから言ったじゃねーかよ( ̄w ̄)プッ とか思ってるのかな
投稿: | 2016年3月25日 (金) 09時20分
オカルトが幅を利かせていた時代を知らないし(転換点にいない)、誰の本も読んだことない僕に言わせれば、デジタルが当たり前だし、科学のメスが入ってない分野に科学のメスが入ったってだけで、彼だけにしかできないこととは思わんなあ。凸が科学できたのも先人の知恵を学んでこそだし、歴史が積み上げたもので一人でなしとげたものとは思わないから、先駆者が誰であろうと興味ない。
投稿: | 2016年3月25日 (金) 19時38分
感慨深くなったので、ブログ開設時の記事見てみたら、福地先生も
婚約→交際→付き合う→
の次の言葉が近いうちに生まれるだろうみたいな予言をしてるけど、これははずれかなw
投稿: | 2016年3月25日 (金) 19時48分
>科学のメスが入ってない分野に科学のメスが入ったってだけで
だからさ、他の科学の人にはこういった本は書けないって言ってるわけよ。
投稿: 福地 | 2016年3月25日 (金) 20時39分
科学力だけでなく啓発力も高いということか
投稿: | 2016年3月25日 (金) 21時51分
本を一冊も読んだことがないデジタルとかスカスカで凸本とか読んでも理解出来ないレベルでしょ
デジタルの時代と言っても、牌効率がちゃんと出来てる人すら自称デジタルの中で1%もいるとは思えない
投稿: | 2016年3月25日 (金) 22時40分
凸本には超入門もあるみたいがそれがほかの本の知識がないと読めないって?
今の時代本読まなくてもネットに牌効率学べるとこなんていっぱいあるんだよw有名で大事な牌効率ならネット配信番組とかでもよくとりあげられるしw
あと僕が本読まない理由は、ある程度は自分の頭で考えたいからな。それに場況次第で牌効率をねじまげることが多々あると思ってるから、まじめに勉強してない。
あとデジタルが完璧にできてないとデジタルじゃのもおかしい。オカルトもちゃんとオカルト極めてなきゃオカルトと呼べないのか?オカルトデジタルはあくまで戦い方。攻撃系か守備系みたいなもん。
投稿: | 2016年3月25日 (金) 23時05分
まあ最近は麻雀行きづまってるから本買おうと思ってるけど、一番最初に買うのは配信で一番勉強になった石橋プロ、の本かなwばっしー好きだしw困ったら福地本?しーらないw
投稿: | 2016年3月26日 (土) 03時20分
>一番最初に買うのは配信で一番勉強になった石橋プロ、の本かなw
バッシー本は、じっくり3回読むつもりで読むと、効果が大きいと思う。
むっちゃ濃いから、即効性を求めると失敗する。
じっくり時間をかけて取り組む気で。
投稿: 福地 | 2016年3月26日 (土) 03時27分
アドバイスありです!
福地本は3番目くらいに買おうかなw
投稿: | 2016年3月26日 (土) 04時11分
歴史をさかのぼれば、後世天才と呼ばれる人たちは変人が多いもんな。凸の変人っぷりっつーか、性格の悪さを見るに、この人も天才なんだろうねw
投稿: | 2016年3月26日 (土) 08時06分