【麻雀本】著者の難しさ
平澤本を読んで改めて思ったこと(以前も同じこと書いたけど)。
3章は天鳳の話になってるんだけど、これは完全に鳳凰卓の話なんだよな。
特上までの人には関係ない。
特上までの人は(かならず守備に問題があるはずなので)1章と2章がむっちゃ役に立つと思うんだが、3章と4章はむしろ読まないほうがいい。
相手も強いことを想定してるから、まったく別の麻雀だ。
そして、文章が生き生きしてるのは3章以降なんだよね。
そりゃそーだ。
本人は鳳凰卓で打ってて、3章や4章みたいなことばっか考えてるわけだ。
「天鳳本」でも同様の現象はあった。
鳳凰編に入ると、ネマタの筆致が急に生き生きしてくる。
麻雀本の著者になる人って、みんな強い。
自分が直面してる部分に熱意がこもってしまうのはしょうがない。
頑張らなくてもできちゃったことには熱意を持てない。
しかしね、読者って弱い人のほうが多い。
自分レベルの人とか自分より少し弱い人を対象にしてしまうと、対象読者はすごく少なくなってしまう。
この問題は俺にもある。
場なしの手牌13枚だけの話って、書くのが難しい。
どうしても場ありの本を作ることが多くなってしまうんだが、一番求められてるのは手牌13枚の話なんだよね。
俺からすると、場を見ない麻雀って何?って感じなんだけど、読者の多くはリーチがかかるまで他人の捨牌なんて見ないんだから、しょうがない。
売れた本って、ほぼすべて手牌13枚の話だと言っても過言ではない。
この問題は、「基本形80」みたいに、実在の人を読者として設定して書かないと、なかなかうまくいかないのかもしれん。
「基本形80」は、当時のあきこちゃんの半年くらい前を明確に対象読者として設定してたから。
追記;しかし考えてみたら、雀ゴロKはあっさりその問題を乗り越えてたな。やっぱ人によるのか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
んで、このエントリーのようなことを本には書いてあるんですかね。むしろ読まない方がいい、とか。
じゃなかったらあまりに不親切なんじゃないかと思うけど。
投稿: | 2016年3月18日 (金) 08時51分
こっちの書評の方がてんてーらしいぞ( ̄w ̄)プッって人はクリック!
投稿: | 2016年3月18日 (金) 09時01分
特上までの人は(かならず守備に問題があるはずなので)
ばーろ
天鳳7~8段は、連盟Aリーグレベル、って言われてるんやで
その天鳳7段が、特上の卒業レベルや
ようするに、もっと難しいんやで
9段以下のヘチマが、特上について語る、
風潮には、なっとくできへんね
アサピンなんか、
10段配分の次に難しいのは9段配分、その次に難しいのは6段配分て言ってるくらいだからね
きほん、6段で地獄だと、
9段天井のやつは、全滅してしまうで
お前が、今鳳凰にいるのも、
6段で、そこそこの天国だったから、という、現れにすぎへんねん
投稿: 赤き空のハートさん | 2016年3月18日 (金) 11時17分
>じゃなかったらあまりに不親切なんじゃないかと思うけど。
これは俺の意見に過ぎないじゃねーか( ̄w ̄)プッ
>こっちの書評の方がてんてーらしいぞ( ̄w ̄)プッって人はクリック!
そうかなー?
自分ではよくわからんw
ただ、人の本に対しては甘めに書いてしまうね。
投稿: 福地 | 2016年3月18日 (金) 11時59分
手牌13枚の話、ホーリーの麻雀は福地さんにとっては邪道ってことですか?
福地システム採用してるのにwww
投稿: | 2016年3月18日 (金) 12時18分
モデルにウヒョ助先生とかピッタリじゃないですかね
割りと本気で
投稿: | 2016年3月18日 (金) 12時34分
K本はフリー前提の話になってるから
その差だと思う
プロの麻雀本って大会ルールだし
他の本は天鳳ルールでデータも天鳳だし
凸本は東風荘のデータだけど結局はネット麻雀だし
大多数の人は弱いのに雀荘に行ってる人だけど基礎やりたくない人だからな
フリーでぱっと強く慣れそうな本のタイトルって
K本と福地コンビニ本の基本形以外だよね
馬鹿を騙すならやっぱ麻雀テクニックとか勝ち組の選択ぐらいわかりやすいのにしないといけないと思う
そういうタイトルにして基礎を入れれば読む人は増えるよね
ちゃんと学びたくて学べる人は基本形買うけど
買ってよんでもまったく見についてない人ばかりなのが現状
投稿: | 2016年3月18日 (金) 17時18分
先日遭遇した手牌14枚の話をぜひ聞いてください。東南戦のピンのフリー、赤入り鳴き祝儀です。
東一局の親でドラ9ソー、東東②③赤⑤ピン34赤5ソー五六七八八万に⑥ピンツモ。東は場に0枚、八万は1枚、①④⑦ピンは良さそう(特に①④ピンが)。6巡目で他家にリーチや鳴きはありません。何を切ったら良いでしょうか。
投稿: あれっくす | 2016年3月19日 (土) 08時37分
>あれっくすさん
俺は23pを切るけどなー。
東か23pになるよね。
投稿: 福地 | 2016年3月19日 (土) 09時04分
早々にありがとうございます。私もポンテン親満赤々の魅力に勝てず③ピン切り。すると下家がリーチ、同巡⑦ピンを引いて追っかけ。この展開なら東か八万切りが勝りました(東や八万がロン牌の可能性はありますが)。②ピンは辛うじて当たらなかったものの、やはりリーチ者から①ピンが出るわ④ピンをツモるわで4枚くらい和了り逃し。
典型的な負けパターン、と思いましたが、決着が長引き17巡目に何と東をツモって6000と2枚オール。結果的には一番高くなりましたが、正着は八万切りのような気がします。①④⑦ピンを引けばどのみちリーチですし、ピンズが重なったらポンテンの目も復活します。平和の一飜を捨てるのは緩いですかね?
投稿: あれっくす | 2016年3月19日 (土) 10時45分
聴牌速度を考えたら②③切りそうです。
上家から④が鳴きやすいことに自信あるなら東切り。
いったん東の頭固定の是非は難しいです。
でもこのケースは五六七八八が変化しやすいので
通常より頭固定するメリットが薄いと思います。
投稿: 自爆王 | 2016年3月19日 (土) 17時16分
自爆王さん、確かに④ピンのチーがあるので八万切りは緩いですね。メンタンピン赤々になる可能性もあるし、八万切りは平和タンヤオの1.5飜くらいを捨てている感じです。やはり東か③②ピン切りが正着だと分かりました。この優劣が本当に難しいのですが。ご意見ありがとうございました。
投稿: あれっくす | 2016年3月19日 (土) 18時46分
>あれっくすさん
つぎに4m6m7m9m引きがあるから、やっぱり3p切りでいいと思うけどなー。
投稿: 福地 | 2016年3月19日 (土) 20時35分
確かにマンズの伸びもあるし、何より東の暗刻やポンテンを逃すのが痛いですね。やはり③ピン切りで良かったようです。
やはり、『手牌13枚の話』でもそこそこ盛り上がりますね。
投稿: あれっくす | 2016年3月19日 (土) 20時58分