【麻雀】山読み
東1局だけど、対面が300点しかなくて飛びそう。
上家との2着争いが重要な局面だ。
テンパイしてて、タンキか
待ちかの選択。
は残り4枚だけど、見るからに悪そう。
は対面と上家は持ってない。
つーわけで待ちに。
成岡本を作ってから、こーゆー山読みを以前より使うようになっちまった。
あんま意識しすぎないようにしてたんだが。
山には2枚、
は1枚だった↓から、読み自体は当たってたけど、
対面が喰いタンに走ってすぐは出てきた。
んで、上家がツモって終了。
2着争いに敗れた。
こんな感じで裏目を引くことが、なぜか多い。
読み自体が当たってるなら、短期的な現象ですかね?
02/27 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 D:bakase(-22.0) A:〓小見川千明〓(+71.0) B:ZZZZZ(-51.0) C:ビスクドール(+2.0)
| 固定リンク
コメント
トイメンと上家が1p持ってないのが確定情報だとしても下家が持ってる可能性もあるし、1sを上家が持ってない(ツモ切る)可能性も同様にして高いので、ここで目に見える枚数差を度外視して4sを切るのは明らかなミスですよ。下手ですね。
投稿: スルメ | 2016年2月27日 (土) 06時05分
山読みでどこまで見えている枚数差を覆せるのかって判断に迷いますよね。
ただ、今回のケースで言うと上家が断么九仕掛け。対面も役牌枯れてて立直打てないので断么九に走る可能性が高い。下家はその二人に対して引き気味に打つ。
という事で1pと1sの打たれやすやにそこまで差(4s二枚分を覆す程の差)は無いと考えて14sにとりそうです。
投稿: バビンスキー | 2016年2月27日 (土) 08時18分
打たれやすさなら1pでしょ
下家が引きぎみならなおさら二人に通りそうな牌を打つだろうし。
一局面だけで議論してもしょうがない気が。
投稿: | 2016年2月27日 (土) 09時09分
でも、山読み当たると気持ちいいですよね。麻雀やってる感じがします。
投稿: | 2016年2月27日 (土) 10時47分
読みが当たってる事が短期的な現象かも知れないんやで
投稿: | 2016年2月27日 (土) 14時41分
>この局面
4sが2枚とも死んでたのはたまたまかもしれん。
でも、1sと1pには明らかに差がある。
1sはドラ表示牌だから。
ドラの2sが1枚しか見えてない場で、1sが残り2枚とも普通の端牌のようにあまりやすいって思うのは甘いと思われ。
投稿: 福地 | 2016年2月27日 (土) 14時45分