【麻雀】俺の考え方は
なるほどなーと思わされた意見。
@fukuchinko 福地さんは凸撃さんなどのデジタル派と繋がりがあって、考えも同じだと思ってる人が多いけども、実はあんまり考え方が近くないので、その辺に矛盾を感じる人が多いんでしょうね
— 染物屋 (@tsubushiya777) 2016年2月27日
これはあるかも。
俺はけっこう場況主義で、そこまでネマタ打法的じゃないからなー。
| 固定リンク
なるほどなーと思わされた意見。
@fukuchinko 福地さんは凸撃さんなどのデジタル派と繋がりがあって、考えも同じだと思ってる人が多いけども、実はあんまり考え方が近くないので、その辺に矛盾を感じる人が多いんでしょうね
— 染物屋 (@tsubushiya777) 2016年2月27日
これはあるかも。
俺はけっこう場況主義で、そこまでネマタ打法的じゃないからなー。
| 固定リンク
コメント
場況主義って言われてみると僕も共感できますね。
なので、局収支の統計がイマイチと感じる時あるんですよね。
とはいえ、場況読みがばっちりハマる頻度もそこまで高くはないのである程度の場況(特に序盤から中盤)ではラフに打ちます。そういう意味でカンチャンドラ1即リーチの手筋が物凄く重宝してます。
投稿: かすゆき | 2016年2月27日 (土) 16時27分
始めてコメントします。
場況の読み方の引き出しを増やしてくれる本を熱望してます。(成岡本がそれに近いのかな?購入予定です)
今までの本読んで、ベタオリと牌効率の向上で特上卓までは到達したんですが、これから先強くなるにはやっぱり引き出しの量が重要なのかなって。
上級者との違いって「そういうところを見てるんだ!」っていうことが多い気がします。自分の手牌以外の情報をうまく使えるようになりたいです。
投稿: | 2016年2月27日 (土) 16時30分
>かすゆきさん
スタンスがすごく近いっす!
>ななしさん
成岡本はすごいですよ!
とても真似できない部分もありますがw
投稿: 福地 | 2016年2月27日 (土) 16時36分
デジタルでも単純に枚数じゃなく端に近いほど優位だと
浸透している。
何で端に近いほど優位かは余りやすいからと解釈できる。
この余りやすいというのを読みから判断できる場合を無視
するのはシステマティックなだけと思えます。
投稿: 自爆王 | 2016年2月27日 (土) 17時06分
ちんこは編集のときは自分の考えは自分の考えとして、著者はこう考えてるってのを整理して書くからな。そこは素直に凄い
投稿: | 2016年2月27日 (土) 17時33分
でも山読みは成績に影響を与えないとかいってませんでしたっけ?
投稿: | 2016年2月27日 (土) 22時52分
麻雀を博打(もしくは凌ぎ)と捉えるか、天鳳のような遊び(ゲーム)と捉えるかで全く違う競技になる。麻雀には正解は絶対にあり得ない。成岡本も凸本も、昭和の戦術書となんら変わらない。オカルトVSデジタル論争なんて不毛の戦いに過ぎない。
投稿: 義憤亀 | 2016年2月28日 (日) 01時11分
連投すみません。私の30年以上の麻雀人生(雀荘オーナー時代含む)において結論を出すならば、荒正義さんが両方を兼ね備えた本当のプロですな。本音をいえば麻雀は凌ぎとゲームとしては成り立つが、プロは存在しえないと思います。麻雀に関わって出版の世界で凌いでいる福地さんを心から尊敬します。
投稿: 義憤亀 | 2016年2月28日 (日) 01時57分
私の30年以上の麻雀人生(雀荘オーナー時代含む)において結論を出すならば、荒正義さんが両方を兼ね備えた本当のプロですな。
おまえ、目玉おかしいんじゃねーの
眼科いってこい、眼科
精神科も、ついでにイッテコイ
投稿: ひなた色のクラゲさん | 2016年2月28日 (日) 06時15分
俺の打ってる麻雀サイトにはヨンマもサンマも両方めちゃ強い鉄強者が最低でも5人はいるが、彼らは本当麻雀の悟りを習得してるんじゃないかと思う、本当呆れる位強いわ。おまいが弱すぎるだけだろって思った方はここクリック→
投稿: | 2016年2月28日 (日) 22時08分
現麻の著者になっているのが一番誤解を生む原因
投稿: | 2016年2月29日 (月) 06時49分