【麻雀】強さの核
【麻雀本】みーにん本の感想へのコメ↓
* * *
そんなつまらない計算ばかりしているから、
いつまで経っても中級者なんだよ。
結果の八割は二割の要因で決まる。
結果の二割に影響する八割の要因で
計算ごっこして頭が良くなったつもりなって
自己陶酔したって麻雀は強くなりませんよ。
天鳳位には面前派のすずめや攻撃派の独歩のような、
デジタル派の平均から乖離したタイプがいるのに、
計算ごっこばかりしているデジタルど真ん中の
連中は万年八段ばかりなのは何故なのかを、
真剣に考察した方が良い。
* * *
「お前は何様だ?」ってかなりむかつくコメだけど、言ってることは確かにって感じだ。
いまだ、強い人たちの強さの核は何かって、取り出せてない。
天鳳でいうならば、五段と八段の違いはすでに語れているけど、八段と天鳳位の違いは語れていない。
超強い人たちは、ふつーに強い人とは何が違うのか?
データを見る限りでは、全体的に違う。
そして最強水準でも、いろんなタイプがいる。
| 固定リンク
コメント
地頭の差 学校の勉強と一緒でしょ
勉強せんでもできる奴はいるしそいつが勉強したら最強
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 22時57分
前の記事読んだけどばくおって本名の方も有名な人なんか?
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時09分
コーラ天鳳位がサブであっちゅう間に八段を駆け抜けて九段になってる(復帰?)のを見て流石やと思ったわ
天鳳位になるバケモノ連は見えてるモンが何か違うんやろか
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時10分
>ななしさん
地頭の差であっても、その差がどこにどう出てるのか、結果から見ることはできるはず。
>ななしさん
ばくおさんは、本名は出してない方ですね。
>ななしさん
コーラさんのサブID名プリーズ!
投稿: 福地 | 2016年1月 3日 (日) 23時13分
PCに例えるとスペックの差というか
20年前のPCでAI作ったって爆打に勝てんでしょ
麻雀の知識とかじゃ無しに
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時16分
コーラ天鳳位のサブは
上段青テン
っすよ
今日も小四喜アガってました
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時18分
麻雀も受験も人(脳)によって最適な勉強方法は違うと思う みなが同じようには出来ない
本題とは少しずれるが、もっと脳トレやメンタル的なアプローチもあって良さそう
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時25分
>20年前のPCでAI作ったって爆打に勝てんでしょ
麻雀の知識とかじゃ無しに
なるほど!
たしかに!
投稿: 福地 | 2016年1月 3日 (日) 23時29分
麻雀ってどんだけ強くても負けるゲームだし、その選択が
正しいかも運に左右されるわけで、このゲームで突出して勝ちまくれるってのは
将棋とは別の意味での才能が必要なのかもよ。
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 23時30分
何だかんだ言って初級中級の底上げにはなってるからムダではないよね。
麻雀に限らずトップクラスになりたければ自分の色にアジャストしなければならないから議論しても限界はあると思う。
投稿: かすゆき | 2016年1月 3日 (日) 23時56分
将棋でも、トップ棋士それぞれで渡辺竜王のように攻撃的だったり、森内九段のように守備的だったり、スタイルはさまざま。
勝ち方は沢山あって、要はいかに自分の長所を引き出せる打ち方ができるか、なんだと思う。
投稿: | 2016年1月 4日 (月) 00時32分
>何だかんだ言って初級中級の底上げにはなってるからムダではないよね。
どのレベルから向上するかに興味を持ってるかだと思います。
ぼくは、仕事としては初中級を上級の入り口にもっていく本を作ってて、個人としては上級が超上級になる方法に興味持ってます。
このコメよこした人は上級者で、中級以下のことには興味ないんでしょう。
んで、みーにんさんは、天鳳五段くらいだから、上級と超上級の違いには興味ないというw
>勝ち方は沢山あって、要はいかに自分の長所を引き出せる打ち方ができるか、なんだと思う。
麻雀の場合は、今よりはもっと強さをモデル化できる気がする。
みんながなれるかっていうと、なれないだろうけど。
投稿: 福地 | 2016年1月 4日 (月) 00時41分
僕は麻雀はむしろ、もっと多様な勝ち方が存在すると思う。
将棋と麻雀の違い。
将棋は技術を突き詰めた最後の微差で勝敗が決まる。
それに対して、麻雀では微差を突き詰めた技術は、期待値的にも微差にしかならない。
つまり麻雀は技術が上がるほど、トータル的にみて勝敗にほとんど影響を与えない選択となる。
例えばオリるか押すか、期待値的に際どい選択となれば、そこからは各人の捨て牌読みの精度、打牌速度、駆け引きなど、自分の長所を活かした選択ができるかで、各人によって期待値は変わってくる。
よって、強者によって打ち方に幅ができると思う。
投稿: | 2016年1月 4日 (月) 01時38分
計算ごっこってそもそも何がどう結果に影響与えるか全くわかってなく手探りなのわかってないのかな・・・
意味あるかわからないデータを無限に積んでいってこそ研究なのにそういうことしたことないんだろうなあ
投稿: | 2016年1月 4日 (月) 07時52分
二と八逆じゃね?
>結果の八割は二割の要因で決まる
→初心者の学習するのは二割の基本的な部分
>結果の二割に影響する八割の要因で
>計算ごっこして頭が良くなったつもりなって
→中級と上級の二割分の実力差には四倍の積み重ねがある
だから強者にもいろんなタイプがいるわけでしょ
もともと二割の部分の計算しかしてない。
投稿: | 2016年1月 4日 (月) 08時13分