【麻雀本】どんな本を作るか
【つぶ】今年の目標は?のコメへの返事。
* * *
金子の「会心の一打」って本。
あれ、金子の麻雀人生の前半部分からの牌譜引用が主で、後半部分はいつか書いてみたいとあとがきにあった。
ライバルの青野、安藤、飯田、井出、古久根、土田との激闘譜。福地は金子のファンらしいのでなんとか福地の力で頼みます。
* * *
うーん。それはぼくじゃなく、出版社の編集者に考えてもらうしかないですね。
ぼくが組む相手って、自分だけでは本が出ない人。
ネマタ、みーにんさん、成岡さん。
彼らの本を出そうとする出版社はなかったわけで。
(ホーリーだけは出したことあって、また出す計画もあった)。
金子さんの場合は、自分で原稿を書けるし、過去に何度も本を出してるし、俺と組むと取り分が半分になっちゃうし、メリットないんじゃないかと。
* * *
意義のある本 になるのか分からないが以前言ってた三麻の本を待ち続けてます。三麻本って無いし、是非とも意義のある本にして欲しいですね。
で、予定はどうなってるのかプチ報告お願いしますよ。
もう諦めたならそう言って。
* * *
着々と進んでます(・∀・)キリッ
みーにんさんが悩んでるけど、それは著者として正当な悩み。
構成を考えて、データ取って、本文を書いていって…と進行してて、今は半分くらい書いたとこ。
構成について、これでいいのかっていう大きなポイントが生じてて、止まり気味。
著者って大変なんですよ。
結局は自分で解決するしかないから。
2~3月あたりに出せればって感じっす。
* * *
麻雀の勉強法の本いきましょう!
天鳳読本で一番インパクトがあったのは、天鳳位の取り組み方ではないでしょうか?
高段者は高段者なりの勉強や研究があるはずで、それを福地先生がインタビューする感じで掘り下げてほしいです。
天鳳位ばかりではなく、トッププロも数名ほしいです。
麻雀を長くやっている人は研究熱心な人が多いので、意義はあると思います。
* * *
これはいいアイデア!
ただ、それだけで単発の本としては少し弱い気も…。
うーん、いや、成立する気もしますね。
やる可能性あるかもしれませんw
| 固定リンク
コメント
最近のフクジは、
ほんとに、著者になってしまっているなあ
連盟ジャーナリスト・フクジは、もう、終わってしまったのかーーーーーー
どうも、連盟が、本当に崩壊しちゃいそうで、
連盟の内部の情報を流してくれていたブンヤ(情報屋)が、もうフクジに情報を与えないそう
もう、業界的に、虫の息だからなあ、連盟は
5年後や10年後に、
麻雀業界に、連盟がありそうか?と聞かれたら、「うーん、消えてんじゃないかな」って答えそうだし
ここらへんが、ジャーナリストの難しいところやな
不正を暴く、しかし、
暴きまくると、今度は、マジで潰れちゃいそうになってしまい、ジャーナリズムが成立しなくなる、と
ホリウチ失格事件が、痛すぎたね、連盟は
ブラックな組織であることが、
露呈してしまったーーーーーなおかつ、審判も、つねに上層部有利の圧力がかかっていて、競技は、正当で公正なものではない、ということも、露呈
プロ団体として、必要な信用を、
すべて失ってしまったのだ、連盟は
投稿: 雀神の赤犬さん | 2016年1月 3日 (日) 21時31分
無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳六段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2016年1月 3日 (日) 21時50分
安藤プロって、一昔前の(多分赤犬さんが嫌いな世代w)戦術本読んでると、ほとんどの本に牌譜なり、エピソードなりが出てきて、ホントすごいなーって思う。
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年1月 4日 (月) 01時16分
安藤満プロは様々な方から好かれてたからね。
実績も凄い。
多井さんは弟子のようなものだったんだから、
安藤さんに教わったことを、もっと公開して欲しいな。
投稿: 匿名 | 2016年1月 4日 (月) 07時37分