【麻雀】強くなる人の共通点
率直すぎ、グータラすぎ、わろた↓(≧∇≦)
すごいみんな麻雀に対して真摯だし、僕も日頃麻雀を勉強しているつもりだけど、なんか根本的に学びたいことが違うのが申し訳ない
僕は「楽して雑に打ってもある程度結果が残せる麻雀」を打てるようになりたい
福地さんの言う「省エネ」で打ちたい たとえばテレビ見ながら打っても勝ちたいんだ
— さざれ石の@ 国歌 (@ishinoshi_bi) 2016, 1月 27
楽~に勝ってたら、すぐつまらなくなると思うけどね( ̄w ̄)プッ
強くなる人ってこれとは真逆で、強くなるために、ふつうならしんどくてやりたくないことを、苦労と感じずにやってしまうケースが多い。
手出しツモ切りを記憶するとか、そんな面倒なこと絶対にやりたくねー!ってことを、できるようになるとかさ。
たぶん秘訣は、面白さを感じる能力、夢中になれる能力だ。
果てしない熱意さえあれば、結果はいずれついてくる。
面倒なことが面倒じゃなくなるくらい面白く感じてしまうのが、上達する人の共通点なんじゃないかねー。
晒されててわろたw ネタになるから嬉しいのだけど
ただ勘違いされたくないのは、麻雀の勉強は真剣にやってるし、打ってる時に死ぬほど集中しなくても6段維持が出来るようなシステムを自分なりに作りたいだけ
よく考えたがグータラだな pic.twitter.com/R5YDgEzPxC
— さざれ石の@ 国歌 (@ishinoshi_bi) 2016, 1月 27
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
突然めっちゃ良い事言い出しましたね
投稿: | 2016年1月27日 (水) 15時36分
これは麻雀に限った話ではないよね
本当その道を極めんとする人って変態的に物を考えてて尊敬する
いやほんと文字通り変態っすわ
投稿: | 2016年1月27日 (水) 15時40分
全然申し訳ないなんて思ってないくせに申し訳ないとか言ってんのがイラつくわ。
投稿: | 2016年1月27日 (水) 15時55分
手出しツモ切りって見たほうが良いの?
見たところで自分は何も思いつかないと思うけど。
そのへんの読みってピンフリーレベルであったほうが良い?
投稿: | 2016年1月27日 (水) 16時00分
ネットじゃそこまで真剣に打たない
この件についてはあんまりふれてほしくない
投稿: | 2016年1月27日 (水) 16時09分
>手出しツモ切りって見たほうが良いの?
待ちってだいたいが、手出しのラスト3つくらいのそばだから、覚えられたらそれに越したことはないね。
投稿: 福地 | 2016年1月27日 (水) 16時11分
ホリエモンも勉強するか寝るだけって言うストイックさを逆に楽しむことで、東大に合格できたって言ってたし、獄中生活も楽しんでいたみたい。まさに面白さを感じる能力が高いんだろうね。まあ多分自然とある分野に面白さを感じて没頭できるような人がその分野の最強になれて、無理に楽しさを見出すのは、上手く言えないけど、そのコピーって感じ。まあコピーがオリジナルを上回る場合もあると思う。まあ面白さを感じる能力が高いのは、根暗で引っ込み思案の人じゃなくて、楽しいことがしたいっていう人間の根源的欲求が強い人たちだと思う。そういう人たちは面白さを感じるアンテナをよく張り巡らせているから、つまらないことにも面白さを見出すことできるのだと思う。
投稿: | 2016年1月27日 (水) 19時01分
俺なんか他家の手出し、ツモ切りを覚えとく頭脳が無いから一生無理だべ
投稿: | 2016年1月27日 (水) 19時45分
知識的強さと技術的強さを地道に上げるのってしんどいw
両方に情熱傾けられる人が強者なんでしょう。
投稿: 自爆王 | 2016年1月28日 (木) 01時44分