【麻雀】強くなる楽しさ
この1ヵ月ほどで、麻雀がかなり強くなった。
違いは打点意識と守備で、バタバタした鳴きを減らしたことだな。
強くなるのって楽しい。
これが麻雀全般の向上なのか、天鳳への特化なのかは、もうちょい時間が経ってみないとわからんけど。
赤なしは近いものがあるけど、赤なしはもともと得意なんだよな。
赤なしではバタバタ鳴かないし。
今は確変で、うまくいきすぎてる。
もうちょい時間が経たないと、強くなったといってもどの程度なのか、自分でもよくわからない。
ただ、結果としてツイてるだけじゃなく、体感的に強くなった感じがある。
あと、リミッターを外した。
リアル麻雀は、麻雀の緻密さより肉体的・精神的な安定のほうが大事。
緻密な麻雀なんて(競技麻雀をやってる人以外は)幻想にすぎない。
それがネット麻雀になると、緻密な技術の勝負となる。
雑な麻雀じゃ勝てない。
今まで、複雑なことはやらないって決めてた部分を、最近は、その場で考えて、場に対応した小技を使うこともある。
たとえばこれ↓
親でドラポンしてる。
下家がホンイツで4フーロしたところ。
途中でを持ってきたら、音速でツモ切るって決めてた。
こういうのはノータイムが大事。
これって、リアル麻雀では、赤に祝儀がつくからまず使わない技術で、しないって決めちゃったほうがいい。
決めてないと、「どっちを切ろうかな?」 → 「赤を切ってみよう」 → 「うわあああああ、失敗した(´;ω;`)ブワッ」みたいにブレやすくなる。
小技を持ってるプラスより、ブレやすくなるマイナスのほうが大きい。
しかし天鳳では、赤に祝儀はつかないし、緻密さの勝負だから、赤切りの引き出しも持ってたほうがいいんだよな。
もしかすると、意識的にリミッターをかけてたのって、俺が雀ゴロしてたからかな?
雀ゴロは遊びじゃないので勝たなきゃ0だから。
実際に流局まぎわになってを引き、音速でツモ切り↓
その甲斐あってか、ホウテイで出アガリできた。
切るのは当たり前だけど、ノータイムは技術だ。
があったらハネマンになってたけど、たぶん
を切ってなかったら出なかったんじゃないかな。
てなふうに、今までかけてたリミッターを外して、麻雀がうまくなろうとしてるし、実際にうまくなってるとも思う。
その結果が勝ちに結びついてるかっていうと、もちろんなくはないけど、それよりもこういうのは精神的な満足感が大きいんじゃないか。
うまくなろうと思わなかったら、麻雀を打つ意味は、半分くらいなくなっちゃうんじゃないかと。
「俺TSUEEEEEEE(≧∇≦)」って思えるだけじゃなく、「俺UMEEEEEE(≧∇≦)」って思えたほうが楽しいから。
今は確変で、こういうときって、いい結果が出てしまうもの。
さすがに、うまくなったから勝ってると思うほど純朴じゃなくて、ツイてないときにも使えてこその技術だから、どんだけうまくなってるかは、もうちょい時間が経ってみないとわからねーんだよなあ。
初老だって、麻雀はうまくもなるし、強くもなるわ(`・ω・´)キリッ
| 固定リンク
コメント
自分の中で明確に良し悪しが決定してる事項が増えて
いくのは楽しいです。
迷うのと考えるのは違うからぶれないのは大事ですね。
投稿: 自爆王 | 2016年1月19日 (火) 20時47分
先生が天鳳楽しそうで読者も嬉しくなります。
とはいいつつ、成岡本、三麻本もお願いします。
投稿: 匿名 | 2016年1月19日 (火) 20時59分
[「ノータイムは技術だ。」
これは至言。
これができる人って案外少ない気がする。特に天鳳だと時間制限があるので相手に考える暇を与えないのはリアルにはない技術だと思います。
投稿: | 2016年1月19日 (火) 21時35分
福地先生がもし天鳳位とかになったら麻雀本売れるだろうなあ、麻雀が日本一強い麻雀ライターって事で、麻雀関係の仕事も増えそうだ、同じ麻雀ライターの馬場裕一氏さえ知名度を越える事も不可能ではないかもしれない
投稿: | 2016年1月19日 (火) 21時42分
木原さんに添削してもらったことは、
強くなったことに関係してますか?
投稿: くろちゃん | 2016年1月19日 (火) 22時39分
好調時は上手くなったかどうかなんてわかんねえよwおめでたい奴だな
やっぱり麻雀はクソゲーだわ
投稿: | 2016年1月19日 (火) 22時54分
確変来ると麻雀うまくなった気がするよね。9段になったら本物だな。
投稿: | 2016年1月19日 (火) 23時26分
上昇気流に乗ったと確信出来た時ほど勝負事が楽しい時はないですよね。
後は何処まで維持し、上に進んでいられるか?なのですが、自分はいつもそこで転けてしまいます。
強くなるって難しいものですね。
投稿: シーマザキとウソン | 2016年1月19日 (火) 23時39分
麻雀はね関数の最大値を求めるみたいなもん。早いけど安い遅いけど高いや、早いけど危険遅いけど安全、そのバランスの最大値が最善手。しかしそこにはプレイヤー同士の読み合いもあるから、複雑化している。他プレイヤーの行動でバランスも変わってくるから、他プレイヤー(天鳳では天鳳)に合わせた打牌が求められてくる。
投稿: | 2016年1月19日 (火) 23時55分
俺を含めてこんだけ上から目線でコメント書かれるってのは、どういう意味かわかるよな?
まあそういうことだよ
投稿: | 2016年1月20日 (水) 00時40分
今の麻雀の技術で早い(鳴く)けど危険って事ないよ。鳴きが上手い人ほど放縦率が低いってのは麻雀サイトのデーターで証明されている
投稿: | 2016年1月20日 (水) 00時54分
「強くなろうとして打つのが楽しいんです」なんてずいぶん基本的なところを振り返りましたね。
でもその楽しさを今味わえてるっていうんなら、本当に幸せですね。ぼくもしあわせになりたい
投稿: 家庭的の人 | 2016年1月20日 (水) 01時02分
まずそのデータがどこぞのどれだけ信用できるデータか分からないし、鳴きが上手いってのが曖昧すぎ、鳴きが多いってことなのか少ないってことなのか分からない。極端に考えてみ、鳴きまくって1枚になったら放縦確率あがるでしょ。鳴くほどに放縦確率は上がるってこと。クイタンで鳴いて4577m早い聴牌になってみ、リーチ来たら押すことになって放縦率は上がるでしょ。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 01時47分
ムンジャーは嘘つきだから。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 03時32分
ノータイムは技術、これは名言だなって書こうと思ったら書かれてた
投稿: | 2016年1月20日 (水) 04時27分
「ノータイムは技術」
これは良い言葉というか、ちょっと目から鱗でした。
普段あんまり打ってないのもあるけど、私は早く打つのはかなり苦手で、
天鳳半荘の持ち時間もよく足りなくなります(特にベタオリ中の手詰まり時とか)。
かといって、反射で打とうとすると絶対雑になるので、
これは極力やらないようにしています(このせいもあるのかも)。
早く打つのを身に付けるには打数をこなすしかないかと半分諦めてましたが、
今回の赤のように、予め決めておくことである程度カバー出来そうですね。
投稿: weismel | 2016年1月20日 (水) 04時49分
上昇気流ってオカルトじゃないのか??
投稿: | 2016年1月20日 (水) 04時49分
なーんでこいつら攻撃的なんだw
ちゃんと記事読んでねぇだろw
投稿: | 2016年1月20日 (水) 07時18分
福地先生に攻撃的なの一人だけだろw
お前こそちゃんとコメント読んでねーだろw
投稿: | 2016年1月20日 (水) 09時15分
科学するサンマってまだ出ないの?
俺が見落としてるだけ?
投稿: | 2016年1月20日 (水) 10時45分
>科学するサンマってまだ出ないの?
3月くらいですかねー(予測)
投稿: 福地 | 2016年1月20日 (水) 11時03分
鳴きがうまい人が放銃率が低いというデータがあっても、誰でも鳴けば放銃率が低くなるかといえばそうでもないわけで。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 14時32分
デジタル派=たくさん鳴く人=麻雀が強い人
byムンジャー
投稿: | 2016年1月20日 (水) 15時04分
ノータイムでよくリーチするけど、気づいたら4枚切れカンチャンでリーチしちゃったりしてますw
ペチッΣ(ノ∀`)←論外w
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2016年1月20日 (水) 16時07分
まあね、現在は鳴きの技術とかも全て含めてデジタルなんや、勿論状況判断で下家の一色手とかを鳴かなせないように回し打つとか、中、終盤の押すか降りるかの駆け引きもデジタルの内、全ての細かい効率判断こそがデジタルでしょ
投稿: | 2016年1月22日 (金) 01時45分