この1ヵ月ほどで、麻雀がかなり強くなった。
違いは打点意識と守備で、バタバタした鳴きを減らしたことだな。
強くなるのって楽しい。
これが麻雀全般の向上なのか、天鳳への特化なのかは、もうちょい時間が経ってみないとわからんけど。
赤なしは近いものがあるけど、赤なしはもともと得意なんだよな。
赤なしではバタバタ鳴かないし。
今は確変で、うまくいきすぎてる。
もうちょい時間が経たないと、強くなったといってもどの程度なのか、自分でもよくわからない。
ただ、結果としてツイてるだけじゃなく、体感的に強くなった感じがある。
あと、リミッターを外した。
リアル麻雀は、麻雀の緻密さより肉体的・精神的な安定のほうが大事。
緻密な麻雀なんて(競技麻雀をやってる人以外は)幻想にすぎない。
それがネット麻雀になると、緻密な技術の勝負となる。
雑な麻雀じゃ勝てない。
今まで、複雑なことはやらないって決めてた部分を、最近は、その場で考えて、場に対応した小技を使うこともある。
たとえばこれ↓

親でドラポンしてる。
下家がホンイツで4フーロしたところ。
途中で
を持ってきたら、音速でツモ切るって決めてた。
こういうのはノータイムが大事。
これって、リアル麻雀では、赤に祝儀がつくからまず使わない技術で、しないって決めちゃったほうがいい。
決めてないと、「どっちを切ろうかな?」 → 「赤を切ってみよう」 → 「うわあああああ、失敗した(´;ω;`)ブワッ」みたいにブレやすくなる。
小技を持ってるプラスより、ブレやすくなるマイナスのほうが大きい。
しかし天鳳では、赤に祝儀はつかないし、緻密さの勝負だから、赤切りの引き出しも持ってたほうがいいんだよな。
もしかすると、意識的にリミッターをかけてたのって、俺が雀ゴロしてたからかな?
雀ゴロは遊びじゃないので勝たなきゃ0だから。
実際に流局まぎわになって
を引き、音速でツモ切り↓

その甲斐あってか、ホウテイで出アガリできた。
切るのは当たり前だけど、ノータイムは技術だ。
があったらハネマンになってたけど、たぶん
を切ってなかったら出なかったんじゃないかな。
てなふうに、今までかけてたリミッターを外して、麻雀がうまくなろうとしてるし、実際にうまくなってるとも思う。
その結果が勝ちに結びついてるかっていうと、もちろんなくはないけど、それよりもこういうのは精神的な満足感が大きいんじゃないか。
うまくなろうと思わなかったら、麻雀を打つ意味は、半分くらいなくなっちゃうんじゃないかと。
「俺TSUEEEEEEE(≧∇≦)」って思えるだけじゃなく、「俺UMEEEEEE(≧∇≦)」って思えたほうが楽しいから。
今は確変で、こういうときって、いい結果が出てしまうもの。
さすがに、うまくなったから勝ってると思うほど純朴じゃなくて、ツイてないときにも使えてこその技術だから、どんだけうまくなってるかは、もうちょい時間が経ってみないとわからねーんだよなあ。
初老だって、麻雀はうまくもなるし、強くもなるわ(`・ω・´)キリッ
←自己満乙って人はクリック!
最近のコメント