« 【麻雀本】成岡本は売れるか | トップページ | 【天鳳】ようやくできた »

2015年12月21日 (月)

【麻雀本】著者vsプレイヤー

たろう本についてのコメ↓

たろうさんの凄さはもっと深そう。
その部分で出し惜しみ感も感じました。

たろうって、本にはまったく興味がない。
今までの人生で読んだ本は7冊だけで、それが三国志1~7だという人なので。

だから、こういうのはしょうがない。

著者よりプレイヤーであることが本分だと思ってるのは無理ないよね。
本を書くことで手の内を明かして、プレイヤーとして損になったら本末転倒じゃねーかって考えるのを、誰が責められるかと。

渋川なんかもそうだよね。

現役プレイヤーに手の内を全部明かしてくれっていうのは、要求として無理がある。

俺の場合は、以前は気にせず雀ゴロ話をブログに書いてたけど、レートが高くなりすぎて、相手もガチな人しかいなくなって、これで損するのはしゃれにならねーと思い、高レート話をブログに書かなくなった。
マジで破産しちゃうから。

←麻雀で損しなかったら、高レート日記を書いて捕まるのかよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

|

« 【麻雀本】成岡本は売れるか | トップページ | 【天鳳】ようやくできた »

コメント

プロの戦術本は浅くて当たり障りがないからね。
凸本ネマタ本とあと2、3冊適当なの読むだけで十分。それより検討配信を見た方がよっぽどいい。

投稿: | 2015年12月21日 (月) 14時29分

畑正憲さんも精密麻雀という本で、プレイヤーは麻雀本を書くと弱くなる側面もあると書いていました。
手の内を空かす+自分の書いた戦略に捕らわれてしまうからと。

投稿: p | 2015年12月21日 (月) 14時53分

>>渋川なんかもそうだよね。
現役プレイヤーに手の内を全部明かしてくれっていうのは、要求として無理がある。

うーん、そうかなあ

赤犬さんが思うに、「本」っていう形態は、もとから不完全で、
すべてのノウハウを与えるには、不適切なもの、だと思っている

うえで、言っている人がいるけど、
マンツーマン形式;動画配信っていうカタチのほうが、よほど、ノウハウは伝わるよ

ま、簡単に言えば、塾や予備校みたいなもん、
いくら、参考書が発達しても、「授業」という形式のほうが、上になる

だから、フクジのいう理論は、間違ってるよ

本で、ノウハウをぜんぶ紹介しても、
じっさいには、紹介しきれないーーーーーというより、「客に、伝わらない」

麻雀業界では、こんご、
授業みたいな、ノウハウ系の、動画配信が、人気になり、どんどん増えていく

ぎゃくに、いわゆる、旧式の時代のプロの活動:麻雀の試合を放送する、とか、
そういうものは、市場淘汰によって、どんどん数が減っていくんじゃないかな、と思う

天鳳名人戦みたいな、メッチャ高度な試合なら、需要は強いけど、
連盟プロのタイトル戦みたいな、ザコばかり、ドンジャラレベル、という試合は、ぜんぜん話題性もないし、需要もないしね

ま、時代は、どんどん進化していく、
旧来の商売方法は、どんどん、市場淘汰され、通用しなくなっていく、ってことやね(* ̄∇ ̄)ワハハ

投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年12月21日 (月) 15時04分

無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳六段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。

投稿: | 2015年12月21日 (月) 15時07分

将棋界の羽生さんは対局終わったあとの感想戦で自分の手の内を全部晒すみたいなことが何かの本に書いてあったような。晒して検討して更に強さに磨きをかけてくって事でしょうか。

投稿: | 2015年12月21日 (月) 15時16分

雀ゴロ活動はともかく、プロを名乗るならそれはどうなんですかねえ…

投稿: | 2015年12月21日 (月) 17時47分

それよりも単純に能力と時間と労力の問題なんじゃ?
ちゃんとした文章を書くのって物凄く大変なので、プレイヤーに全部求めるのは酷な気がする。
その点、福地先生は本当にいい仕事してる

投稿: | 2015年12月21日 (月) 17時47分

福地さんには赤なんとかを淘汰してもらいたいforever

投稿: | 2015年12月21日 (月) 17時52分

>将棋界の羽生さん
羽生さんこそ手の内を明かさない典型じゃん

投稿: | 2015年12月21日 (月) 19時12分

将棋は中田功の三間飛車とか、戦法と人が一体化してると本も売れるけど、
麻雀は将棋と違って、多種多様な戦術が認められないゲームだからなぁ。
そりゃ、隠したくもなるよね

投稿: | 2015年12月21日 (月) 20時27分

なんか手の内あかしすぎて五段まで転落した著名麻雀ライター様がいるらしい。

投稿: | 2015年12月21日 (月) 21時43分

五段落ちは堀内本作っていて影響を受けたからだ、と生放送では言ってた。
あと堀内先生は天鳳名人戦では本の通り打っているように見えた。

投稿: | 2015年12月21日 (月) 21時54分

>本を書くことで手の内を明かして、プレイヤーとして損になったら本末転倒じゃねーか

→これはすごく思う部分。

特にプロは自分の仕事のキモの部分を果たしてすべて話すだろうか?と。

そして、自分自身も話すべきではないと。

とはいえ、さすがに嘘を書いても本を書く意味が無いといえば無いというか、だから読む意味はちゃんとあるとは思ってるけど。

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2015年12月21日 (月) 22時22分

大昔、雀鬼流の開祖だとか、連盟のコジマだとかが、
業界を席巻していた時代は、厳密に言えば、市場として、参考にならないんだよね

あの時代は、あまりに、業界がズサンで、
マトモな麻雀本が、1冊もなかったような時代

赤犬さんが、見聞きした限りだと、
当時の麻雀人口、いまの中年~老人世代は、
連盟のコジマなどのオカルト麻雀本を、「買いたかった」わけじゃなくーーーーーー、

「それしか、なかったから、イヤイヤ買っていた」と、みんな言っている

今の時代は、すでに、良書が増え、
良書vs良書、アホで馬鹿なオカルトは完全に市場淘汰されている

簡単に言えば、フクジのウデが問われるのは、「今から」なのかもしれない

市場が、マトモになり、業界もマトモになったーーーーー雀鬼流の開祖や、連盟プロたちは、厳密に言えば、
「業界に入れてない」状態なのだ

ナリオカ本が、売れるかどうか、は、
フクジにとって、挑戦、みたいなもの、ということか('ー'*)フフ・・

投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年12月21日 (月) 23時21分

〉「それしか、なかったから、イヤイヤ買っていた」と、みんな言っている

みんなってどんだけだよ。でまかせばっか言うな。

小島プロをはじめとした先人プロの戦術本は現代にマッチしてないだけで、当時としては立派に成立してたからヒットしたんでしょ。

エセデジタルが自分では何も出来ないのに他人の批判ばっかでうんざり。

投稿: | 2015年12月22日 (火) 00時09分

無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳六段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。

投稿: | 2015年12月22日 (火) 02時30分

別に本を出してくれ、なんて頼んだ人はいないんだけどなw
ただ単に、福地さんや出版社の人が麻雀本がお金になると考えただけでしょ
本を出さないならどうぞご自由に。

投稿: | 2015年12月22日 (火) 02時38分

後一つ、成岡さんと言う人のトンデモ理論に対する反論にあなたは無視を決め込んでいる
それはよくないね

投稿: | 2015年12月22日 (火) 02時45分

〉「それしか、なかったから、イヤイヤ買っていた」と、みんな言っている

↑あ、ごめん・・・僕ここで言ってたし、他にもそういうコメの人いた気が

ま、僕は別にイヤイヤではないけどw
ただ、他に選択肢はなかった・・・的なことは書いたかもしれん。

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2015年12月22日 (火) 10時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】成岡本は売れるか | トップページ | 【天鳳】ようやくできた »