【麻雀】俺のバランス
親番。ここ↓から何を切るか?
これロジカルには切りになると思う。
でも、俺はを切るんだよな。
切りはツモ
が痛いけど、それでも
を切る。
堀内システム的にを残すようにした時期には、むっちゃ成績が悪化した。
その数巡後、ここ↓から何を切るか?
さっきより巡目が進んでいるから、そろそろ安全牌を持ってる意味が大きくなる。
クズ手だから。
そう考えるとを切っても良さそうなんだけど、俺は
を切ることが多い。
ツモが痛すぎるから。
さらに数巡進んで、1シャンテンになった↓
上家はほぼ確実にテンパイ。
打点は不明。
下家と対面はテンパってなさそう。
(打ってて、これがわからない人は鳳凰卓では生き残れない。)
カンチャン2つ残りのこんな手がアガれるわけないんだけど、それでもドラ2枚の誘惑に負けて、ここから切り。
(これは甘いな。アガれっこねーから。)
これが上家に当たりだった↓
これが俺のバランス。
バランスは打ち手の財産。
それがすべてっていうくらい重要なもの。
かならずしもロジカルなもんじゃない。
自分なりに使いやすくないと意味がないから。
実際、なんのかんのと理由をつけつつも、感情によって決まってる部分が多いと思う。
俺の場合も、やはりロジックじゃない。
自分はこうしたいって感情的な理由から決まっている。
つきつめて言うなら、それは自分なりの人生観の表れだ。
理屈で議論しながらも、麻雀には人生観の激突になっている側面がある。
ただし、人生観の勝負だキリッって開き直ってしまうと、進歩が止まる。
俺はこう打つ人生でいいわ!って割り切って思考停止してしまったら、麻雀的には老人になってしまう。
| 固定リンク
コメント
1枚目;9mでも東でも良い
細かい、不要牌の整理にまで、
ぐじゃぐじゃ、精神論でイチャモンつけるのは、雀鬼流の開祖だの、連盟上層部だの、オカルト麻雀のゴミザコたちくらいのもの
2枚目:8s切りが正着に感じる
1pが見えてないので、2pはもっといたほうがいい
8sのほうがイラネー、7s1枚見えだし、得するのは7s引いた場合くらい
3枚目;9pきりでいいと思う
なんで8sをここまで引っ張ってるのかわかんないけど、タンヤオ変化も含めて現物9p推奨
総括
ふつうに8sがイラネー、2p切る前に8s切り
有効くっつき確率は、8sが3枚、2pが4枚、8sのほうが劣る
投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年10月 7日 (水) 07時50分
つまりこれからは反省して甘い牌を打つのはやめるって事?
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 08時46分
この放銃はぬるいと思う
安くてよかったね
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 09時06分
俺も8sツモ切りだわ。
赤犬と同じなのが嫌だけどw
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 09時40分
この糞ヌルい放銃からどんな人生観が見えてくるの?
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 09時59分
フクジも、オカルトの影響が1-2割入っちゃってるのが、かわいそうだよね
多くの中年世代ー老人世代と同じく、
たぶん、フクジも、アホアホ連盟とか雀鬼流の開祖とかの悪影響で、
無意識に、手役に寄せる、みたいな、おばかな麻雀が、刷り込まされているんだよ
6788sは、6sか7sひけば、イーペーコウが見えるけど、
それは、あくまで、「うまく成立したとして、高目で1ハン」という限定的な縛り、
そして、自分で67を使っている分、孤立牌より、100パーセントくっつき効力・アガリ効力が弱い、
メチャクチャ非効率、ってのを、認識しないとだめよ
早い話、イーペーコウが見えそうなときは、
徹底的にぶっ壊せ、ってくらいに、イーペーコウは嫌ってしかるべき
手役の優先順位で、
もっとも低いのがイーペーコウといっても良い
3色とかイッツウは、偶発的に、
ディスアドバンテージなしで成立する場合があるけど、
イーペーコウは、自分で使っている枚数分、100パーセント、ディスアドバンテージとセットだからね
投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年10月 7日 (水) 10時02分
無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 10時03分
2pも8sも牌の形的には同じなんだけどね
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 10時10分
ロジカルには東切りとか言っとるけど
ネマタ本では「2面子+1雀頭の手牌では、役牌<19<連風牌」って言ってたけど?
デジタル的には普通に9m切りなんじゃねえの。ちなみに1枚切れでも判断は変わらないとも書いてあった
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 12時41分
画像1 九m切ります。
九mが生きる牌姿になっても、安くて遅い可能性
が高いので、東引きの可能性の方を優先します。
画像2 東切ります。
8sは7s以外に9s6s引きでも57s受けの
リャンカンになるので残します。
和了遠そうなんで東残したい気はしますが。
画像3 ⑨p切ります。
聴牌までにかなり巡目が経過しそうなので迂回します。
投稿: 自爆王 | 2015年10月 7日 (水) 18時20分
3枚目
ドラ2枚とありますが、ドラ2赤1と表記したほうが分かりやすいと思います。この形は8s切って悪形のイーシャンテンにとらず、9p切ってリャンシャンテンに戻します。上家が3sと7p切っているので、鳴いてタンヤオドラ3目指します。
投稿: じげん | 2015年10月 7日 (水) 21時17分
8sは「えいや!」って感じの打牌でちょっと淡泊かもしれないですね
どうせ聴牌~上がりはかなり厳しい形なのだから
いったん8pなり9pなりを切った方がよかったかと
それで7s持ってきたりすることが案外あるじゃないですか、麻雀って
投稿: 通りすがり | 2015年10月 7日 (水) 21時54分
こんなん普通東残すだろ
投稿: | 2015年10月 7日 (水) 23時24分
何人か解説が後付けっぽい人がいるな
福地先生次からは何切ると解説の記事を分けてみてくださいよ
投稿: | 2015年10月 8日 (木) 01時20分
お久しぶりです。
このスレタイは「俺のバランス」
8索はヌルいと思うが、言いたい事はそういう細かい点よりも、愚形残りでも打点が見合うならこの程度は押しますよ、ということですね。
先生の中では、こういうのは押すバランスの方が収支がいいのでしょうか?
長年メンバーやってると、こんなのは押せないです。怖いです。
こんなのを押せる先生のハートの強さを感じます。
細かいデータや、何切るより、序盤の手組やこういう局面での押し引きのバランス調整の方が、よほど勝率に関わってくると思います。
投稿: さる麻雀店の店主 | 2015年10月 8日 (木) 03時24分
しかし、
大昔は、流れだのツキだの、アホすぎる馬鹿な要素で、何切るを、論じていた、とか、
今の時代からみると、アホすぎるね(* ̄∇ ̄)ワハハ
まあ、今の時代でも、
流れが~~~、ツキが~~~、状態が~~~、とか言っている、馬鹿すぎるアホアホプロ団体も、1匹いるけど
思うに、大昔の時代は、
ここまで鮮明に、ハイフ処理が出来なかったんだろうねーーーーーーー
河、バジョウ、手牌、敵の手牌、ヤマ牌
とくに、リアル麻雀の場合は、敵の手牌を巡目ごとに、見ることすら出来ないから、
「不明、無回答、ヤミ、夢想、非現実、ロマン」みたいな、
ことあるごとに、
非現実的な、自己主観、精神論による錯覚が、おきやすかった環境要因があったのかもしれないーーーーー
雀鬼流の開祖や、連盟のコジマとか、大昔のヒットたちは、
そういう「劣悪な麻雀環境」に、うまく、乗れたのだろう
逆に言えば、麻雀の環境が大幅に改善された現代において、
オカルトは100パーセント流行しない、ということでもある
投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年10月 8日 (木) 07時06分
無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年10月 8日 (木) 07時09分
私も最終的には八索で放縦していると思います。
投稿: 八索放縦男 | 2015年10月28日 (水) 04時58分