【麻雀本】三麻データ本
みーにんさんと三麻データ本の打ち合わせを2週間ごとにしてる。
2週間前も同じこと書いたけど、すげーキッチリ進行してる。
プロの編集者って、構成(目次)を見ると、けっこう仕上がりの判断がつくんだよね。
これは素晴らしい内容になるわ。
麻雀本としても、三麻本としても、金字塔になる。
ほぼ間違いなく。
三麻本ってまだ1冊もないから、当たり前といえば当たり前だけど、そんな理由だけじゃなくて。
2月くらいに発売予定(形態は未定)。
以下は目次↓
* * *
はじめに
(1)あいさつ
(2)本書の読み方
(3)本書で扱うルール
第1章 三麻と四麻の比較
1 データから見る三麻と四麻の共通点と相違点
2 特上卓勝ち組と負け組の比較から鳳凰卓への道を探れ
3 親子の違い
4 実力のぶれについて知っておこう
第2章 先制聴牌におけるリーチ判断について
1 先制リャンメン聴牌の場合
2 先制愚形聴牌の場合
3 先制字牌待ち聴牌の場合
4 愚形聴牌毎の和了率の比較
5 良形低打点と愚形高打点の比較
6 字牌待ちと良形待ちの比較
7 ドラ待ちについて
8 フーロの攻撃力を把握せよ
9 先制リーチのリスクを把握せよ ←(抜きドラだけ)
10 裏ドラはどの程度期待できるのか
第3章 押し引き
1 放銃時のリスクを把握せよ
2 良形待ちで相手の点数の半分程度であれば、追いかけリーチはためらうな
3 愚形待ちで相手の点数と同程度でなければ、追いかけリーチはあきらめろ
4 フーロの瞬間の聴牌率からフーロ者の聴牌の可能性を見抜け
5 危険牌は自分が要らなくなったら早く切れ
6 イーシャンテンからの反撃は厳しいものと知れ
第4章 ベタオリ
1 ベタオリ一般に関する危険度を知るべし
2 外側牌は筋並に安全であるものと知れ
3 ひっかけ待ちの怖さを知れ
第5章 点数と順位の関係について
1 秋刀魚における局収支論の守護範囲を認識せよ
2 東1局で18000点和了しても安心するな
3 オーラスマンガン条件はさておき、ハネマン、倍満条件は厳しいと思え
4 オーラス開始時の点差と逆転率から、トップへの構想を練るべし
5 オーラス開始時の点差と逆転率から、ラス回避の構想を練るべし
6 ラス親の恐ろしさ
第6章 その他の戦術
1 裏ドラからは「流れ」は出てこないと思え
2 山読みは「あまり」あてにならないと知れ
3 役牌ドラアンコ持ちは最強と知れ
4 国士を目指すのは10種から、9種は流すか、別の道も込みで進め
5 ホンイツを目指すのは、1色で12枚、字牌と1色で10枚から
6 スーアンコ・チートイを目指すときの分岐点を知れ
7 鳳凰卓における秋刀魚天鳳位の牌譜解析から天鳳位への道を探れ
第7章 麻雀研究とは ←章を丸ごと四麻本に持っていくかも
1 麻雀研究の目的
2 数値(データ)の意義
3 牌譜解析の長所と短所
4 シミュレーションの長所と短所
5 デジタルデータのアナログ的活用法
6 『流れ論』と麻雀研究の構造的同一性
おわりに
(1)あいさつ
(2)謝辞
* * *
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
首を長くしてお待ちしております(*´ω`*)b
投稿: | 2015年10月 5日 (月) 10時47分
目次だけでそそられる…
投稿: | 2015年10月 5日 (月) 13時55分
凄く楽しみな内容ですね。
ぜひとも紙媒体でも出していただけるとありがたいです。
投稿: 内山 | 2015年10月 6日 (火) 02時41分
とても楽しみです。発売されたら買います^^
投稿: アビコ | 2017年1月17日 (火) 12時13分