【ダンス】指先への意識
指先まで意識を持つことが課題だと師匠の一人に言われる。
ヒップホップがうまい知り合いも言っていた。
「みんなを見てて、もったいないなーって思います。指先まで意識を持てると、ずいぶん変わるのに」と。
理屈はわかる。
この前見た舞台で、あー、この人は指先までは意識がいってねーなーって人がいた。
そーゆー人は、体全体のシャープさがかなり落ちて見える。
ただ、具体的にどうすればいいのかわからない。
俺は典型的な指先まで意識がいってないタイプだと思う。
具体的にどうすれば?
ただ指をまっすぐ伸ばせばいいってもんでもなかろーし。
由里子先生も以前同じことを言っていた。
みんな「指先まで意識すること」って言うんだけど、意識するってどういうことなんだろう?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分もダンス習った時の先生が同じこと言ってました。
何となく分かりますが実践するのは難しくて体現出来ませんでしたよ。普段はタラタラ動く方なんでダンスの時にキレ良くしようとすると全身くまなく全力で動くくらいしないとしんどくて難しいんですよね。
あと、「気の流れを変える」的なこともよく言ってました。
投稿: かすゆき | 2015年10月27日 (火) 16時56分
俺はダンスやらないけどなんとなくわかる気がする
単純だけど「触る」ってかなり効果ある
筋トレやっててほかの人に「ここだよ」ってちょっと触ってもらうと筋肉一本一本が意識できるようになってくる
うまく言えないけど
投稿: 鮫島 春樹 | 2015年10月27日 (火) 17時18分
武井壮さんが語る運動理論はご存知ですか?
雑に一言でまとめれば、イメージトレーニングが大事!という事だと思うのですが、理に叶っていると考えています。
体を動かすこと、は筋肉・骨格だけで行っているのではないのですよね。
大脳・小脳他、神経系が複雑に司り働いているわけです。
特に、小脳が特定の動きかたを学習して、スムーズにこなせるように働いているのですよね。
その学習を効率よく行うことが、スポーツの型をうまくこなすために大事である、と理解しています。
武井壮さんの理論はまさにそうではないかと。
福地さんは、頭を使うのは得意だが、体を動かすのは苦手だと書かれていますね。
頭を使って運動を得意になる方法論として、もし興味があってご存知でなければ、調べて実践してみて欲しいと思います。
ダンスについてのミクロな話ではなく運動一般のマクロな話で恐縮ですが。
投稿: | 2015年10月27日 (火) 17時30分
名前欄に入れ忘れ。
投稿: p | 2015年10月27日 (火) 17時31分
>かすゆきさん
そう聞くと、ぼくもふだんの生活から指先なんて意識してないから、難しそうな気が…。
>鮫島 春樹さん
最近、なんとか筋って名前を全部覚えて、今どこの筋肉を動かしてるのか意識するよーにしたほうがいいんじゃないかって思ってます。
とくにストレッチで。
>pさん
武井壮さんをググってみたんですけど、この人すごいですね!
説得力ありすぎる!
投稿: 福地 | 2015年10月27日 (火) 17時57分
ご存知なかったようで良かったです。
私は実践したわけではないので効果の程はわかりませんが、成果には興味があるのでぜひやってみて下さい。
投稿: p | 2015年10月27日 (火) 18時12分
何かわかる気がする。子どものダンスを見ていると。ふにゃっとしている。そんなんだよね。
投稿: 家庭的の人 | 2015年10月27日 (火) 20時37分
無感情で踊ってるんだから所詮無理。
投稿: | 2015年10月28日 (水) 03時52分