【麻雀本】長所はどっち?
これ、いい本だわー pic.twitter.com/dO84BhIRki
— ささたろう (@sasataromj) 2015, 9月 29
福地本の中で一番いいと思うこれ https://t.co/65QSkCw0ZL
— ごめす (@evgomes32000) 2015, 9月 29
『基本形80』はこんな風に言われることが多い。
実際、コンビニ本の中では、発売時の初速は最低だったけど、ずっと売れ続けて、1年たったときの通算実売冊数では一番になっていた。
(実数でネマタ本1と同じくらいだ。もしかしたら最初の『麻雀テクニック』のほうが上なのかも)。
ただね、いいと言われてるポイントが正確にはわかんねーんだよな。
俺的には、最初のほうのブロック分けの説明を掘り下げて書いてある部分かなって感じ。
当たり前すぎることを言葉にするのって難しくて、こーゆー基本を掘り下げてある本って他にないから。
しかし、モデルになったあきこちゃんに聞くと、真ん中の複雑な形の暗記本みたいなところが大事だという。
そーゆーもんなの?
重要な形が列挙してあるのって、そこまで重要なのかな?
俺も若いころ、タミーラの本かなんかで、そういうのを暗記した記憶はあるけど。
正直よくわからん。
意見もらえるとありがたいです。
どっちも同じくらいって意見でも可。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん
初心者の入門書として、優れている、ってことじゃないかな
連盟とかのアホアホ麻雀本、あるいは昭和のころのごみごみ麻雀本だと、
手役の説明とか精神論とかが多くあって、うぃきぺでぃあで見れば済むってことに、ページ割いている場合が、多いからね
そういう意味では、初の、初心者用の麻雀本
たぶん、ひとによって、
ポイントが違うんじゃないかな、と思うよ
さいきん、赤犬さんが思うのは、プレイヤーごとの、持ち前の知能の差ねーーーーーーー
5ブロックとか、基礎を教えて、
応用まで、ぜんぶ出来ちゃうやつとか、たぶんいるのよ、賢いやつでね
ぎゃくに、連盟プロとか、雀鬼流の開祖とか、
5ブロックとか牌理とかが、ぜんぜん出来てないアホたちもいる
手役重視といえば、聞こえはいいが、
実際には、ただ、基礎能力が著しく欠落しているだけ
麻雀って、学習容量としては、算数や数学に近いんだと思う
弱い部分を、補強する、っつーか、
ちょうどいい参考書を、使用するのがベスト、みたいな
投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年9月30日 (水) 11時00分
赤犬様 牌理を知らないと指摘されている我々プロ連盟に色々と御指導いただきたく存じますので、是非お手合わせ下さいませ。リアル麻雀での対局になりますが、どのような牌捌きをなさろうと気にしませんし指摘もしませんから御心配なく。
投稿: 荒正義 | 2015年9月30日 (水) 11時56分
昨日新橋のパチンコ屋で小島武夫が麻雀物語2を打ってた。すぐ大当りしてた。店員呼んで玉を流す時に椅子の上に唾(たん)をぺってやってた。かなりの量。こーいうとこだよなって思った。ただのくず老人。KONAMIさんいいの?おたくのゲームのイメージキャラクターやってる老人やばいよ〜
投稿: こじま | 2015年9月30日 (水) 11時57分
重要な形の列挙が大切だと思いますね。
打ってる最中も牌の並びの形をパッとみて情報処理してますし。だって受け入れ枚数なんかいちいち対局中に数えないじゃないっすか?
というかノン理牌チンイツなどで形に強くなれと、先生自ら推奨してるじゃないっすかw
投稿: | 2015年9月30日 (水) 12時10分
無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 12時24分
重要な形の列挙は、「東大式麻雀 強くなる打ち方」にもありますね。Amazonレビューではその部分が評価されてます。
個人的には、5ブロックの説明の方が勉強になりましたが、普段麻雀本を読まない方なら、形列挙のほうが実践的なのかもしれないです。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 12時42分
両方大事じゃないかなーと。
具体例・例外とかが練習問題みたいにあった方が理解しやすいし、
けど、それを理解できるのも基本の説明あってこそだし。
結局、基本を学んでその上で反復練習できるから良書なのかなーと。
ただ、なんとなくもっともっと練習問題的なものたくさん欲しい、ってのは毎回読んでて思います。
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2015年9月30日 (水) 13時39分
>>アラ
連盟プロは、どうして、
麻雀が古い、と、いわれるのか、
ここを、もっと、真剣に考えたほうがいいよ
具体的に言えば、
字牌を過度に絞りすぎ、手役を過度に狙いすぎ、過度にメンゼンすぎ、などなど
これら全部が、牌理がぜんぜん出来てない、というツッコミに繋がるわけよ
連盟ごときが、赤犬さんを呼んでも、イチイチいかないよ、ウダツのあがらない、ゴミ団体、
連盟プロたちは、赤犬さんが承認するような、「実績」が何もないからね('ー'*)フフ・・
天鳳位か、天鳳10段のほうが、
連盟のプロタイトルを30個とりました、ってやつより、「偉いから」
世間も、そう言うよ、
じっさいに、市場は、そう動いている
ま、本物のアラじゃないだろうけど、
本物のアラでも同じだよ、ただのゴミコッパな小物としか、思ってない
まあ、赤犬さんは、アラってやつ、あんまり嫌いじゃないんだけどね(* ̄∇ ̄)ワハハ、
ホリウチ失格事件のときに、無実のホリウチの弁護に立たなかった点に関しては、アラはぜんぜんダメだと思ってるけど
投稿: 雀神の赤犬さん | 2015年9月30日 (水) 13時51分
無職素人童貞短小包茎カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ
投稿: | 2015年9月30日 (水) 15時03分
問題の牌姿と答えの牌の見やすさ、解説の文の量が絶妙だと思いました。
あきこちゃんが読者の代弁してくれているようなところも良かったと思います。
蛍光ペン入れて何度も見返しています(*´ω`*)
投稿: | 2015年9月30日 (水) 19時35分
万が一荒さんと対局したとしても赤犬さんは間違っても三味線風なそぶりは極力避けるべきだ、もし勝ってしまったら荒さんは許してたとしても森山さんはいちゃもん付けてくるだろうからな。あと鳴いてもいちゃもん付けてくるだろうから覚悟が必要だ
なぜなら赤犬さんは連盟から永久追放の裁きを受けるだろうからな
投稿: | 2015年9月30日 (水) 20時10分
全体的に単純で理解しやすいからですよー。消化不良を感じないとこが良いのかと。初心者でも納得できるのが多い。
他のはマニアックであってんのか間違ってんのか分かりにくい。言い換えると理解に時間がかかる。麻雀の本なんて時間かけて読める人は限られる。
後輩が福地本に興味持ったとき、やっぱ基本形80を勧めたな。レベル的に初心者だったのもあるけど。
先生は「俺的には、最初のほうのブロック分けの説明を掘り下げて書いてある部分かなって感じ。」とか書いてるけど、そんな細かいとこ見るのは全部買ってるような福地本マニアですよ。
投稿: IBS予備軍 | 2015年9月30日 (水) 20時27分
あきこちゃんの存在がいいんですよ
かわいいは正義
投稿: | 2015年9月30日 (水) 21時19分
HNが荒正義、こじまってウケるなw
小島プロってそんなに素行不良なの?その話ほんと?この書き込みは狼少年のムンジャーなのかな。
椅子の上に唾はくってなんじゃそりゃ。そんな大人みたことない。クソガキレベルじゃん。敢えて迷惑かけてんのかなー。もしくはボケちゃってるんじゃ。だったら皆、許そうよ。
投稿: IBS予備軍 | 2015年9月30日 (水) 23時12分
赤犬様 貴殿のおっしゃることも一理あると私共は捉えております。しかし麻雀というなんとも不可解で不条理なゲームを鑑みますと、貴殿の提唱するデジタルだけでは捉えきれない奥深さがあるわけでして、私共はそれを追究している次第です。ですからお互いが理解し合う為にも、是非お手合わせいただけますよう伏してお願い申し上げます。
投稿: 荒正義 | 2015年9月30日 (水) 23時28分
基礎の本では、
麻雀の教科書 基本手筋セレクションの方がややすぐれていると思いますけど、
何せ基本形80はコストパフォーマンス最高。
問題もうまく練られていて、かゆいとこまで手が届いているのが良いのではないでしょうか。
投稿: 匿名 | 2015年10月 1日 (木) 01時37分
ブロック分けの部分に価値を感じます。
複雑な聴牌形に関しては算数勘・図形勘のある人だとそもそもそんなに苦労しない人が一定割合いると思うので。あと、初心者のころにやりがちな無意識なシャンテン戻しも5ブロックを意識すれば防げると思うので。
それとは別に、聴牌形ってあまり麻雀本で改めて書いてないので、まとまって書かれていると勉強になると感じた層というのが別に存在するのだと思います。
投稿: | 2015年10月 1日 (木) 02時04分
ブロック分けがよかったです。
何きる本は数多いですが、
考え方を解説した本はなかったですね。
投稿: リ | 2015年10月 1日 (木) 19時14分