【麻雀本】ドリルじゃなかった
【麻雀本】バクチvsゲームを書いて、コメを読み、1週間弱しみじみと考えた。
どうやら俺が間違ってたわ。
「押し引きドリル」って企画に、洋泉社がもう一度再考せーとストップかけたのは正しかった。
以下はコメへの応答。
* * *
押し引き本にドリルってつけるのは反対。
ドリルって体で覚える感が強いから、応用範囲が狭いイメージ。
* * *
確かにね。
ドリルは違うわ。
* * *
おっさんの感覚だと、ドリルは直接問題を解いてガシガシ書き込むその場限りの問題集ってイメージ。
定義本(教科書)参考書のあとに購入する物って考えちゃう。まず最初にドリルを買うかな?って
* * *
そーだね。
最初に必要なのはまとめ集であり、ドリルじゃないわな。
* * *
福地さんの本って周りを出し抜いて勝ってやるぜみたいなタイプにこそ売れる気がするんだよね。「10倍勝てるテクニック」にも「現代麻雀技術論」にも、どんなレベルであれその本を読んだやつと読んでないやつでは違うぜって感じが漂ってたと思う。内容の煽り方もそんな感じ。
一方で、牌効率ドリルってなんかすごく基本的で、対象としているであろうちょっと麻雀を知ってるくらいの人だと、「別にそのくらいできてるよ」って思っちゃう気がする。「これを固めても周りと差が付くの?」って。そして、「そのくらいできてるよ」じゃないってことに気づけるぐらいの人はもう、「牌効率入門」よりはだいぶ高いレベルに居て対象から外れちゃうのかなって。
* * *
なるほどなーって思ったコメ。
実際わかるな。
そうしようと思ってきたわけじゃないんだがw
* * *
ドリルっていう名前自体はビミョーな気はするけど
大量の練習問題的なもんは僕はほしいと思う。
天鳳本、わりと牌姿なり練習問題なりあったけどあれでも少し物足りない感が。
もちろん、それ丸暗記が全てじゃなくて実戦だと場面で応用しなきゃいけないってのは承知の上で。
* * *
大量に練習問題があるタイプは何切る本で作りますね。
押し引きの本はシンプルにする予定。
* * *
「ドリル」って名前を聞くだけで色々な拒否反応が出る、僕みたいな駄目人間もいます。バクチとして麻雀を楽しんでる人には結構そういう人も多いかも。
* * *
勉強っぽいネーミングが嫌いな人はいると思う。
でも、しょうがなくね?
* * *
福地さんの過去記事に触発されて「ブラウザ三国志」を始めました
* * *
今さら!( ̄w ̄)プッ
* * *
ドリルって言葉は先生が思うほど、
一般の人は良いイメージはもたないね。
なんか、計算がたくさんあるイメージ。
人数の多い文系がきらいな算数、数学を思い浮かべる人は多い気がする。
問題集の方が良いですね。
* * *
ドリルって言葉は嫌いって人は少なくないと思うけど、問題集のほうがいいってのはわからんなー。
変わらなくね?
* * *
もし、「押し引きドリル」を執筆されるのでしたら、
「牌効率ドリル」のような基礎をしっかり学べる
内容を期待しています。「現代麻雀・実践編」の問題は
私には難しかった。意見の別れる応用問題より、実力者同士なら選択が一致する問題に絞って欲しいです。
* * *
それはすごく思ってます。
強者でも意見が分かれる問題は基礎じゃない。
もっと明確な問題だけ扱いますね。
A級ミスを減らす系です。
* * *
1場面だけ取り上げて正解解説されて理解した気になってもちょっと条件が変わるだけで応用しにくいのが麻雀の難しさと思います。
* * *
そーゆー曖昧なのは扱わないです。
その局面に限定される話は、応用問題が解けるよーにならないので。
* * *
ドリルって入れないでー。
たまには客(購入者)の意見も聞きなされ。
受け入れる余裕がなくなると老害=連盟みたいに衰退するぞ。
* * *
俺ほど他人の意見を聞くライターはいないぞw
つーわけで、結論として、「押し引きドリル」って題名は間違ってた。
「押し引き攻略完全マニュアル」みたいな感じ。
押し引きにおける鉄セオリーだけを網羅した本だ。
売りは、重要パターンをすべて網羅してること。
洋泉社でストップがかかって再考を求められたのも、こーゆー思考だった気がする。
洋泉社もやるもんだな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どれがコメントでどれが福地の応答なのか
分かりにくいwww
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 18時31分
>ななしさん
コメを斜体にしてみた
投稿: 福地 | 2015年8月 3日 (月) 18時35分
ある程度学習させてから問題演習って形でつくれば、押し引きの内容でも、面白い本って作れると思います。
というか福地先生が作らないとそういうドリル系の麻雀本って出ないですよね。だからいいんじゃないですかね。まードリルだけだとアレなんで、用点半分・ドリル半分って感じの本なら他に無いし、売れるのでは。
牌効率ドリルで気になったのは価格ですね。次は是非800円以内に収まるようにオネシャス!2色刷りとか凝ったイラストとかじゃなくていいので!
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 19時00分
この問題の答えはこれです
何故ならばこうだからです
ここまでばかり
選択肢がある問題だと何故これはだめなのかってのも少し書いてる
何切るや押し引き問題って数学よりも現代文の方が近い気がする
公式でおkな物はそれでいいと思うけど
作者の気持ちを当てなさいみたいなのは深く解説してほしい
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 19時24分
熱心なやつはどんなタイトルでも買うからな
そこそこ麻雀好きな奴にいかに買わせるかって考えなきゃな
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 19時33分
福地さん、私のコメントを取り上げて下さってありがとうございます。驚きました!
( ゜∀゜)o彡°
投稿: 顔面足蹴り | 2015年8月 3日 (月) 20時08分
全然関係ないけどタラコちゃんブログが消えてた(´・ω・`)
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 20時13分
この断面では基本こうすべきたが、その後こうなったらオリる的な、ある断面でのセオリーの他にその後の終局までの方針も教えてもらいたい。
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 20時32分
麻雀はバクチからゲームになりつつあるってこの前の記事に書いてたけど、本はバクチ本に見えるほうが売れるんだろうね
個人的には、頭脳ゲームを勉強するための本を出してほしいし、そういう麻雀本作ってくれるのは福地先生だけなんだよね
名称とぱっと見はバクチ本、中身は勉強本ってのを期待
投稿: 読者さん | 2015年8月 3日 (月) 20時36分
小倉システムってあったじゃん?
自分、相手のシャンテン数、受けの形、残り巡目で点数をつけてプラスなら押し、という。
いきなり牌姿じゃなくて、これは弱い押し要素、これは強い押し要素、これは引き要素、というのを序文に表に書いてほしいな。微妙なところだからこそアタマである程度理解したい。
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 23時05分
5ブロックみたいにこれでこれでこうだからオリねっていう論理的なやつをやってほしいわ。
これはオリ、これは押しって問題と答えだけ書かれてると、読んだときはふーんてなっても実際使うときわからない。
投稿: | 2015年8月 3日 (月) 23時33分
>>表に書いてほしいな
その表天鳳本と堀内本に全部乗ってるよ
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 00時27分
あのグラフみたいな押し引き表が欲しいんじゃないんだよ。文章で書いて欲しい。
立体図でタンヤオ仕掛けの親がr57pで6pを鳴いていますと。8巡目チーして一フーロ、3m切りましたと。
自分がリャンカンと両面の向聴で無筋切っていいのかとか、同じ牌姿でも河の捨て牌とか点棒やドラが中張牌かとか東場か南場で行くとか行かないとかあるじゃん。
堀内本65ページの試合で現実的にできない計算じゃなくて言葉でこの要素があるから押すとかオリるとか順序だてて説明して欲しい。
コンビニ本でも「鬼オリ」とか「鉄オリ」とか書かれるけどああいうのはリーチとか二軒リーチとかじゃん。極端すぎるんだよ。点持ってるときのダマ警戒とかフーロへの押し引きとか微妙なところに一線を引いて欲しい。確定部分が1000点のタンヤオに門前ドラドラ向聴でどこまで押すかとか、雑魚手同士の押し引きが知りたいんだよ。リーチに向聴から押さないのはもう100回聞いた。
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 00時56分
んー
たしかに、
フクジが、勉強が得意だった:ある種の得意意識があった、ってのも、背景にあるのかもね
ひとによって、勉強とか、ドリルとか、
一言きいただけで、心理的に、拒否反応が起きる場合があるーーーーーーー、
これも事実、ある種のトラウマの現象
日本の場合、
学校教育は、やや村社会的:協調性重視で、海外より束縛が強いからね、
フクジのミスというより、日本の教育システム全体の欠陥の1つとも言える
ドリルよりかは、「基本事項まとめ」とか、「基本集」とか、
そういう表現のほうが、よかったのかもしれない
ま、連盟のアホアホ麻雀本に比べれば、
一億倍はマトモな本だから、もっと自信を持ちんしゃいよ(* ̄∇ ̄)ワハハ
あとは、ヨウセンシャの意見というより、
「正しい意見そのもの」が、商売では、きわめて大事なんだよ、
連盟みたいな、アホアホなゴミ団体は、
正しい意見の封殺、独善的な思考、これをずっとやってきたから、いまでは滅亡しちゃったわけで
ホリウチ失格事件は、
「自分たちを否定する存在や意見は、抹殺あるのみガハハ」、という、
連盟の問題点が、まさに結晶化したような圧力事件
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年8月 4日 (火) 01時20分
なんとなく「ドリル」って付くと小中学生用の問題集みたいな感じがして(自分の中の変なプライドが邪魔をして)手に取りづらいってのはあるかもですw
ブラウザ三国志全くやったことないけど先生のブラ三日記は読んでて面白かったなー
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 02時44分
福地という素材単品に魅力がないんだよ 売れてたのは共著者のおかげ、あんたの存在は、いわば刺身のツマみたいなものよ
理解出来ないだろうし、したくもないだろうがそれが現実 刺身のツマだけに金出すやつがいるか?
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 02時54分
↑今そういう話してねーから
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 03時01分
またも黒木が大暴れ
しかも黒木そればっか
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 03時32分
しかし、連盟HPにある、コラムは、
あいかわらず、わけわかんないな、と思うーーーーーーー
「トッププロのひとに、文章の書き方を教わるなど、有効なチャンスがある~~~」とか、ウダウダかいてある(U`皿´U)おんどれェ
連盟上層部が描いた本、
ぜんぜん売れてねーんだから、文章能力が非常に低いのは当たり前に証明済み、
よって、「教える」なんて、高尚な行為は、連盟上層部には不可能なハズでしょう
そもそも、連盟レベルのプロで、トッププロなんて1人もいねーし(U`皿´U)おんどれェ
これが、連盟のアホなトコなんだよなあ
市場原理:市場の生産性をなぜか論の外に置き、
空虚な妄想:肩書と地位(あってないようなもの)を、論のメインに据えたがるーーーーーアホな性質
連盟の言い分だと、
上層部=能力が高い、の妄想的な力説オンリーで、市場の売れ行きが関係ない、という、現実との乖離に繋がる
フクジみたいに、
客のニーズや、意見、市場原理、数字、売れているかどうか、こういう部分に、
真摯に向き合わないと、ダメだよ、連盟は
まあ、もうダメになっているんだけどね(* ̄∇ ̄)ワハハ
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年8月 4日 (火) 03時42分
10年前に竹書房から出てる福地さんの名前が監修にある
「麻雀王 最強の押し引き法則」
これが今の感覚でも9割以上正解なんで
これをベースにコンビ二本でだしてみたらどうでしょうか
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 03時45分
「押し引きの肝(キモ)~君もキモ男になろう(・∀・)~」的な感じで!
( ゚∀゚)ノ
※自己却下w
投稿: ( ´∀`)へむへむ | 2015年8月 4日 (火) 03時47分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 04時48分
ただ結局押し引きがある程度明らかになっても、
70%の割合で押し有利だとしても、負ける30%のところで麻雀打ちは悩みそうですね。
投稿: 匿名 | 2015年8月 4日 (火) 09時03分
こうやってマーケットのニーズを丁寧に探るのが、福地先生の強さだと思う。出版社は見習うべし。自戒の念を込めて。
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 10時24分
連盟は、フクジを見習ったほうがいいよ
フクジを訴える、とか、アホなこと、言っている場合じゃない
もう、連盟は、
不祥事連発で、人気なし、すでに潰れかけだし、
何年後かには、麻雀業界から消滅しそうなのは、目に見えていることーーーーーーー
本来、ホリウチが、
連盟上層部を指導すべきなんだよ、ホリウチのほうが、ずっと能力が高いんだから
連盟上層部は、ただの烏合の衆で、高い能力なんてもともと存在してない、これが現実
ホリウチ失格事件とは、いわば、
強制的に、上層部>ホリウチである、と、
本来の能力の相場を、マギャクにしようとした、という相場操作の事件(U`皿´U)おんどれェ
連盟上層部:コジマとかが、
評価された時代:オカルトの暗黒時代は、完全にもう終わってんだよ
フクジの、時代に合わせる能力、
というのは、なかなか、高い('ー'*)フフ・・
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年8月 4日 (火) 11時22分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 12時20分
名前はともかくとして、押し引き本自体は出す路線で考えてるってことでいいですかね
投稿: | 2015年8月 4日 (火) 14時27分
文章を呼んで理解することはできるけど、完全に身につけることはなかなかできない。
数学で最初に論理的な解説のあと例題があって、その後は類似問題を大量に解く。速く正確にやりたい。
ドリルのイメージは最後の類似問題集だけど、実はこれがテストでの得点力を上げる方法。唯一といってもいい。
ドリルは完全に必要です。でも最初ではない
投稿: SOKU | 2015年8月 4日 (火) 17時16分
コメ返どうもです。参考になってよかったです。
ドリルがダメなら問題集もダメなんじゃねってのは同意。「完全マニュアル」はガツガツお勉強っていう問題点は解消してるけど、一問一答を押し出せてないんじゃないかって思ってしまう節もある。どうなんだろう。
投稿: 家庭的の人 | 2015年8月 4日 (火) 17時58分