【麻雀本】バクチvsゲーム
洋泉社の会議でストップかかった「押し引きドリル」はどうしようかな……。
内容にはむちゃくちゃ自信あるんだが。
親にはオリ。子には押し。
点棒があるときはオリ。ないときは押し。
序盤には押し。終盤にはオリ。
…みたいな基本的なセオリーをすべて明快に網羅した本なんだが。
たしかに、初級っぽい「押し引きドリル」ってネーミングより、「押し引き攻略完全マニュアル」みたいな題名のほうがいいのかもしれない。
そこらへんはよーわからん。
しかし、そーゆーのを煮詰めるのって俺の仕事なんかね?
優秀な担当編集者が欲しいわ。
切実に。
最近、校正のウザクさんとときどき電話で話してる。
優秀な話し相手になるかはまだわからず。
有力な候補ではある。
みんな自分の立場からしか状況を見られない。
たとえば、スカスカの本は、立ち読みで読めちゃうから買われないってのは、一面では合ってるけど、一面では合ってない。
時間はあるけど金はない学生みたいな人はそうだけど、働いてる人は、金はあっても時間はないから。
そーゆーのを、すべて総合的に見ようっていう人はいないかな。
俺の能力を100%とはいわないけど、80%くらい引き出してくれる話相手はいないかなー。
こーゆーのは自由業者としては甘えなんかね?
麻雀はバクチからゲームに移りつつある。
そうすると、本のアプローチも当然変わる。
こーゆーの↓は、典型的なバクチ時代のアプローチ。
たった1つの秘密を理解したら勝てますよ系。
うさんくささが爆発してる。
俺のこれ↓だってそうだよね。
こーゆー本の作り方は、今はまだ有力だけど、もう古い。
麻雀自体がバクチからゲームに移っているから。
(ただし世の中全体が反知性的な方向に進んだら、今後もそーゆーのが有力。そこらへんは日本という国のこれから次第だ)。
こーゆーの↓が典型的なゲーム系のアプローチ。
見るからに勉強するのが大変っぽい。
でも頭脳の勝負なんだからしょうがない。
だって、麻雀は卓上ゲームなんだもん。
これから先はこーゆーのばかりになっていくはず。
その延長上にはこれ↓がある。
そーゆーことまで含めて、本の企画を話し合える相手っていないもんかね?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
('ー'*)フフ・・
ま、フクジが、たぶん、
対等か、それ以上、と感じられる人間は、麻雀業界だと、赤犬さんしかいないと思うよ('ー'*)フフ・・
じっさいのとこ、
バクチかゲームか、って分析自体が、間違いだと思うよ
バクチってのは、その時代の経済を、かなり背景に含めるから
バブルー高経済の頃の日本、
その時に、バクチっぽい本が売れるのは、当然なんだよ
ぎゃくに、低経済、
ひとびとが、あんまりカネ持ってません、って時代では、バクチは衰退するに決まっている
今後、日本経済は、さらに低迷していく、
よって、ゲーム化・理論化が、より一層、強くなるよ
麻雀を、バクチのように認識するアホな奴ってのは、どんどん数が減っていき、
麻雀は、どんどん競技化というか、マットウな強さが、評価されるようになっていくーーーーーー
簡単に言えば、連盟みたいな、
非論理:アホなオカルト妄言を垂れ流す、ザコ連中は、
どんどん、ザコザコ、アホアホ、言われるようになっていくわけ(* ̄∇ ̄)ワハハ
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年7月31日 (金) 05時59分
この記事って結局、あんま売れてない牌効率ドリルを売るための宣伝じゃん。まぁがんばってー。
押し引き本にドリルってつけるのは反対。ドリルって体で覚える感が強いから、応用範囲が狭いイメージ。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 06時21分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 06時35分
おっさんの感覚だと、ドリルは直接問題を解いてガシガシ書き込むその場限りの問題集ってイメージ。
定義本(教科書)参考書のあとに購入する物って考えちゃう。まず最初にドリルを買うかな?って
「実戦で本当に強くなるには牌効率か?押し引きか?」
「今まで語られてこなかった押し引きを解説した世界初の麻雀本!」
「押し引き理解度が判定できる濃厚ドリルあり」
く、くさいかも、これw
投稿: SOKU | 2015年7月31日 (金) 07時18分
押し引き攻略完全マニュアルはすごく楽しみです。
投稿: 顔面足蹴り | 2015年7月31日 (金) 07時43分
「システマチック押し引き~押し引きの引き出し~」
・そもそも押しって?引きって?
・現代のの押し引き効率表
・ポイントカウンティングでデジタル押し引き
・フーロに対してはどこまでが押し?
・フーロに対する聴牌読み
・押しでも引きでもない第三の選択
・コラム~引き出しを増やすって?
これやな。売れる、これは売れるで!
投稿: | 2015年7月31日 (金) 08時21分
知らんけど酔って天鳳するくらいならかわむーみたいにニコニコ独り言配信すればいいんじゃね。先生くらい知名度あれば誰かが相談に乗ったり愚痴聞いてくれたりするやろ。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 08時23分
しかし、
売れている人間が、こんだけ、あーだこうだと悩んでいるのに、
「連盟のコジマとか:
旧式麻雀の大御所を、マネすればいいんだよガハハ」みたいな、思考停止、
過去の繰り返しでOKと思っている、馬鹿なスタンスの連盟が、いかに愚かであるか、ってのを感じるよね
連盟のゴミゴミ麻雀本、いまでは、書店から撤去とか:市場的な絶滅が進んでいるけど、
市場淘汰は当然である、と感じるよ
連盟は、HPとかのコラムで、未だにアホなオカルトを貫こうとしている様子だけど、
団体が、完全に滅びるまで、アホで馬鹿な旧式麻雀で経営するつもりなんかなあ
だとしたら、もう連盟に、未来は無いよ(U`皿´U)おんどれェ
こういうのを見ていると、
いかに、ホリウチが、連盟を辞めたタイミングが、ベストだったか、ってのを悟る
ちょうど、ホリウチは、
爆破炎上している軍艦から脱出:沈む前に、いちばんいいタイミングで、連盟を去ったのかもしれない('ー'*)フフ・・
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年7月31日 (金) 08時51分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 10時04分
SOKUさんに同意。
書きこむ感じのドリルは最初に手を出そうとは思わないかな。ただ同意と言いつつ、実際買って書きこむほどの人はそんな居ないとは思う。けどやっぱりそういうガリガリしたイメージはある。
特に「入門」と付いてると、本当に最初に買う本のような感じに見えるんで、だったら戦術書買いたいかなって。だから東大式に手が伸びると思う。
以下ぶっちゃけだけど、福地さんの本って周りを出し抜いて勝ってやるぜみたいなタイプにこそ売れる気がするんだよね。「10倍勝てるテクニック」にも「現代麻雀技術論」にも、どんなレベルであれその本を読んだやつと読んでないやつでは違うぜって感じが漂ってたと思う。内容の煽り方もそんな感じ。
一方で、牌効率ドリルってなんかすごく基本的で、対象としているであろうちょっと麻雀を知ってるくらいの人だと、「別にそのくらいできてるよ」って思っちゃう気がする。「これを固めても周りと差が付くの?」って。そして、「そのくらいできてるよ」じゃないってことに気づけるぐらいの人はもう、「牌効率入門」よりはだいぶ高いレベルに居て対象から外れちゃうのかなって。
にわかにコメントしてみました。
投稿: 家庭的の人 | 2015年7月31日 (金) 10時33分
取次第四位の栗田が倒産するこのご時世、福地さんのいうとおり、本の作り方も売り方も変わりつつあります。
そんななか、押川雲太朗さんは、紙のコミックは竹書房で、電子書籍は自分で販売されていますよね(Amazon Kindleで押川さんの作品を見ると、出版社名が押川雲太朗になっています)。
そういう大きな流れのなかで、版元ではないところで優秀なブレーンを集めて、今後の生存戦略を練るというのは、時流にかなっていると思います。
私も時間があれば参画したいのですが、福地さんの鋭さにはついていけないかも。。。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 11時17分
うーん・・・
ドリルっていう名前自体はビミョーな気はするけど
大量の練習問題的なもんは僕はほしいと思う。
天鳳本、わりと牌姿なり練習問題なりあったけどあれでも少し物足りない感が。
もちろん、それ丸暗記が全てじゃなくて実戦だと場面で応用しなきゃいけないってのは承知の上で。
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2015年7月31日 (金) 15時49分
「ドリル」って名前を聞くだけで色々な拒否反応が出る、僕みたいな駄目人間もいます。バクチとして麻雀を楽しんでる人には結構そういう人も多いかも。
投稿: | 2015年7月31日 (金) 17時49分
福地さんの過去記事に触発されて「ブラウザ三国志」を始めました
投稿: | 2015年8月 1日 (土) 02時04分
時代は、つねに変わっているからねえ
本の作り方も、
麻雀の楽しみ方も、すべては変わる
連盟が、崩壊した理由には、
「過去のオカルト大御所のヒットを、絶対視しすぎている」、というのがあるーーーーーー
連盟のコジマとか雀鬼流の開祖とかは、
べつに何かの能力が高いわけでは全然なく、ただの偶然の偶発:ラッキーヒットだからね
にも関わらず、それを、
絶対の参考例である、みたいに挙げてしまうようでは、市場淘汰は必至ーーーーーー
つーか、完全にラッキーヒットだから、
いまでは、淘汰されているわけでね、市場が証明していること
やっぱ、連盟とフクジでは、「格」が違うなあ
前者は、ただのアホの集まり;
時代の流れで必然的に消えていく、指示待ち人間、烏合のゴミコッパ集団、
後者は、なかなか、ツワモノ、そう言える('ー'*)フフ・・
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年8月 1日 (土) 02時27分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年8月 1日 (土) 06時27分
確かに、
ドリルって言葉は先生が思うほど、
一般の人は良いイメージはもたないね。
なんか、計算がたくさんあるイメージ。
人数の多い文系がきらいな算数、数学を思い浮かべる人は多い気がする。
問題集の方が良いですね。
投稿: 匿名 | 2015年8月 1日 (土) 09時58分
作家の佐藤優氏も最近の書籍では頻繁に日本にはびこる「反知性主義」について述べているね。
一国のトップをはじめ、むしろ現在は反知性の方向へ傾倒してきているから麻雀本のアプローチも両輪展開でいいんじゃないかな。しかしバクチとゲーム、こういうアプローチ・切り口の違いでしっかり煮詰めているとは感心した。
投稿: | 2015年8月 1日 (土) 11時54分
しかし福地先生の打率は高いんだから、
押し引きドリル、ウチがやりますよ!
くらいの出版社はないのかね?
幻冬舎あたり、ダメですかね?
見城社長が藤田晋さんと仲良いだけに、麻雀への理解はありそうなのですが。
投稿: | 2015年8月 1日 (土) 12時40分
もし、「押し引きドリル」を執筆されるのでしたら、
「牌効率ドリル」のような基礎をしっかり学べる
内容を期待しています。「現代麻雀・実践編」の問題は
私には難しかった。意見の別れる応用問題より、実力者同士なら選択が一致する問題に絞って欲しいです。
投稿: 顔面足蹴り | 2015年8月 1日 (土) 19時00分
押し引きドリルは麻雀では結構新しい分野だから売れるかもね。
出版社は麻雀ド素人だから理解出来ないだろうが。
先生、自分のネットでこの本書いて売り出したらどうですか?
投稿: | 2015年8月 1日 (土) 20時47分
押し引きドリルは、
あんまり売れないと思うけどなあ
まあ、連盟のアホアホ麻雀本よりかは、とうぜん、売れると思うよ
押し引きって、
天鳳位の意見ですら、ほとんど千差万別だから
ぶっちゃけ、押し引きって、
そこまで正確には出来ないもの、極められないもの、なんだと思うーーーーーーーーーー
ルールによる影響も、かなり、つよく出てしまうし
やるんなら、
1、ジャンソウルール
2、天鳳ルール
この2パターンで論じないと、ダメだと思う
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年8月 1日 (土) 23時03分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2015年8月 2日 (日) 00時14分
1場面だけ取り上げて正解解説されて理解した気に
なってもちょっと条件が変わるだけで応用しにくい
のが麻雀の難しさと思います。
ネマタ本1は微妙、やや降り、やや押しなど評価を
細分化することで、ちょっとした条件の違いを加味
しやすいことを評価してます。
特に厳密な評価がしづらい押し引き本はこの手法の
進化系になることを願ってます。
投稿: 自爆王 | 2015年8月 2日 (日) 01時13分
ドリルって入れないでー。
たまには客(購入者)の意見も聞きなされ。
受け入れる余裕がなくなると老害=連盟みたいに衰退するぞ。
投稿: | 2015年8月 2日 (日) 19時38分
自爆王って天鳳何段?最高じゃなくて、だいたいいつもどんくらいなの?
投稿: | 2015年8月 2日 (日) 19時42分
ドリルという言葉は親しみがあって、いいのではないでしょうか。
投稿: 顔面足蹴り | 2015年8月 3日 (月) 08時09分