【麻雀】流れはあるか?
俺の知ってる世界では、「もう流れがあるなんて思ってる人いないじゃん」的な発言をたまに聞く。
今では、みんな自分の価値観によってメディアを住み分けてるから、自分の価値観が世の中の主流派だって思っちゃうんだよな。
このような結果になりました!
席や勢い、牌の流れのようなところでは、あまり気にしない方も多いのですが、流れがあるかないかでいうと、なんと8割の方があるとのお答えになっています! pic.twitter.com/obLTiX2W3c
— MONDO TV(モンド)麻雀【公式】 (@mondotv_m) 2015, 6月 19
モンドは「流れがある」と思う人たちが集まってる世界。
場によってはここまで流れ派が多い(≧∇≦)
前局に放銃したから無理したくないって人だけでも4割いるんだぜ。
| 固定リンク
コメント
前局に打ったから~ってのは、当然点棒状況も変わってくるから一概には言えないのではw
多井がよく言ってる「点棒持ってる人ほど選択肢が増える」とかいうやつで
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 00時51分
流れに対して「これは違うだろ」って突っ込むと「いや流れはそういう意味じゃない」って返されるのがほんとウザい
万能な思考停止ワードだなーとしか
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 00時53分
運については、コントロール方法も判断方法も
人によってばらばらなので技術が確立できない。
でも運の流れじゃなくメンタル面の流れで語るなら
ありと思います。(麻雀以外で流れと言う時は
メンタルの比重が高い)
それとメンタルコントロールとして固有のルーティ
ンを割り切ってする行為は真似しないまでも、否定
しません。
投稿: 自爆王 | 2015年7月 5日 (日) 01時05分
はいが多いのは1と4だけど
席替えはべつにしてもしなくても結果に影響しないんだから、替えたかったら替えればいいよね。コスト0のゲンを担いでも期待値下がらないし
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 01時14分
麻雀以外でも流れと言われるものってただのメンタルの問題じゃねえのって思うけど、流れがあると言う人はなにが流れなのか答えてくれないんだよなあ
席替えにしても並びが同じでも空調やら照明やら環境に変化はあるわけですし
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 01時29分
フクジ、これはメッチャちゃうで
質問の仕方がわるいねん
画像をクリックしてみい、赤犬さんのコメントがみれるで
「流れの意図的な操作が可能か?」で、聞かないとダメやねん
勝負が終わった、結果時点に、
流れがあったかどうか、などを論じることは可能やねん、麻雀には運要素があるから
「運要素があると思うか?」と「運の操作が可能か?」は、ぜんぜん違う
モンドによって、違う、は言い過ぎ、
全人類の共通で、オカルトとは存在しないのや
存在する、と思っているのは、
連盟プロとか、雀鬼流の開祖とか、麻雀が超ヘタッピのザコザコの連中だけやで
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年7月 5日 (日) 02時46分
点棒を持ってると選択肢が増える、持ってないと狭まるのがいわゆる流れ論の大きな要因なのは納得。
モンドは解説がレベル低い。梶やんだっけ?グリーン杯の解説もアサピンの打牌の意図を説明できてなかったな。あと流れ派の人とか解説が主観的すぎる。
モンドは、連盟と非連盟の人のリーチには、連盟員は共通アン牌なかったら非連盟の人に通りそうな牌を打つとか、連盟の人の親には遠い染めの仕掛けをして、親リーチが来たらさも余った牌で勝負して仕方なく打ったふうにするとか、単に連盟員が下手なだけか高度な連盟員同士の連携プレイか勘ぐっちゃうから2度と見てない。
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 09時30分
席替えだけはしたくなるわw
気分転換みたいなもん
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 10時26分
席というか並び順は関係あるでしょ。
あと照明や視界の関係で精神状態に影響したりもする。
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 11時42分
連盟の解説陣って鳴いたらとりあえず微妙な空気になるから大嫌いだわ
「あっ、こうしちゃう?w鳴いちゃう?w」みたいな
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 12時38分
席だけはあると思うよ。
雀荘のメンバーを数年したけど、
冷えている席は、やっぱり誰が入ってもしばらくだめというのは、何度も目撃したな。
桜井さんは方位運があると語っていたけど、
方位関係の、占い師で凄い人はいくらでもいるから、
ここはいずれ科学でもある程度証明されるかもね。
いま分からないだけな気がする。
投稿: 匿名 | 2015年7月 5日 (日) 14時05分
連盟の鳴いちゃう?
の件だけど、昔安藤研究会でのことをいまの人は知らないよね。
たぶん多井さんも発言しないように、していると思うけど、下記のようなことをしていたよ。
つまり、そこで鳴いたら、鳴かなかったらを、毎度牌をひっくり返して、その局を再度検証しまくっていたんだよね。
鳴いていたらこの牌がきて、北家のアガリになるけど、鳴かなかったら、親のアガリになるねとか。
そういうのをものすごく繰り返した中での鳴く、鳴かずの基準ができあがっての判断だから、私は馬鹿にするものではないと思います。
むしろ、いまそんな研究している人が
ほとんどいないから、連盟の人からしたら差がつけられる部分と思っているかもしれない。
投稿: 匿名 | 2015年7月 5日 (日) 14時14分
でもその人今の連盟のドンとは対立関係だった人じゃなかったか
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 14時25分
ムンジャーは黙れよ
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 15時37分
「人」が重複したのは確かに下手な文章だったがこの程度でムンジャー扱いすんなよキチガイ
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 16時19分
何でも連盟員扱いするのと同類だな。
投稿: 自爆王 | 2015年7月 5日 (日) 19時17分
そんな事より今日は二万円も売れたので、久しぶりに買い物行きます( ̄▽ ̄)ふふふ
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 22時30分
席は並び以外にも照明や空調の問題もあるから関係ある
「麻雀」には流れはないけど「アルティマ」には偏り(オカルト風に言うと流れ?)はあるからね
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 23時32分
偏りの法則性を検証する姿勢ならオカルトじゃない
んじゃないかな。
投稿: 自爆王 | 2015年7月 5日 (日) 23時38分
まあ偏りがあったところでそれを自分に有効になるように利用するなんて無理だけどな
投稿: | 2015年7月 5日 (日) 23時41分
けっきょくは、
実用性があるか、ないか、だから
アホアホ連盟の言う、アホアホなオカルトは、役に立たない、見る価値もない、だから廃れた、人気ゼロ、
ただこれだけの話よ
投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年7月 6日 (月) 17時38分
コバゴーもたろうも番組で流れはあるってはっきり言ってましたね。操るのが不可能って言ってました。
投稿: | 2015年7月 7日 (火) 06時27分
古典的な連盟雀士の好調なのに鳴くんだー、分かってないねーって、解説は納得いかないし、気分を害する。内輪の暗黙の了解であって戦術としては程度が低い。
流れって言葉が混乱を招く気がする。
正確には流れではなく「偏り」。
本来なら流れでもいいけど、連盟のせいで流れって言葉に非科学的な印象をもってします。
あいつらの罪は重い。
投稿: | 2015年7月 7日 (火) 09時23分
だからこういうのは流れの定義をしないと意味ないから
投稿: | 2015年7月 7日 (火) 13時32分
流れはロジックプログラムの寄り具合もあるけどその人のバイオリズム(調子の波)によっても決まるんじゃないですか。
投稿: | 2015年7月 7日 (火) 15時00分
久しぶりに連盟Aルールと同じ東風戦打った(東風戦じゃないが)。運よく最高峰位の麒麟の称号と対戦。
東三局ダンラスの北家の麒麟さんが、二順目から北を大明カン、びっくりした。きっと悪い流れを変えたかったんだろね。結果は最後までうまく行かずラスで終わったが、強い打ち手って常に形勢逆転の手を考えてるんだろうなと思った。
投稿: | 2015年7月 8日 (水) 21時53分
東風戦じゃないが、ではなく、東南戦じゃないがに訂正m(._.)m
まだ日本語マスターしてなかったみたいだ
また日本語修業のやり直しだ
投稿: | 2015年7月 8日 (水) 21時58分
連盟Aルールで久しぶりに数回打ってみての感想だが、このルールこそ門前にこだわってはいけないと改めて痛感した。
だって門前で進めてもほとんどの場合は得はなく、リーチ一発、裏ドラ、赤ドラ無しっしょ。門前で進めても一翻上がる程度の事が多いのでうまみがない。鳴いて進めても基本一翻下がるだけの事が多い。鳴いて一翻下げて、手の早さを上げる方が基本断然お得でしょ?
そこの簡単な仕組みの大事な事になんで連盟の方達は全く全員誰も気づかないのか不思議に思ったので投稿してみた。
投稿: | 2015年7月 9日 (木) 22時19分
>連盟Aルールで久しぶりに数回打ってみての感想
ホントそう思う。
あのルールでメンゼン主義を礼賛って、アホか…としか言いようがないw
ホンイツとかトイトイが一番強いルール。
投稿: 福地 | 2015年7月10日 (金) 06時04分
流れ=運の片より
だったら流れはあるに決まってるわけでw
ただ、それが読めるかと言われたら、無理なわけでw
可能だったらラスベガスでも行ってきて億万長者になってくださいw
全局に役満振り込んでも、次局のあがり率低下するなんてないわけでw
馬鹿ばっかりだから、場代に勝てる、フリー雀荘♪
投稿: のびた | 2015年7月24日 (金) 21時29分
大槻教授「流れなんてあるわけがないだろう。全自動麻雀卓は機械なんだから。」アトミック尊師「大槻教授をマスタードガスで高いステージにポアしろ。ついでにジャーナリスト・福地誠の自宅にホスゲンを散布するんだ。」瀬戸ベアー幹部「わかりました、尊師。大槻も福地も二人まとめてダブルでポアですね。」以上、名無しがお伝えしました。
投稿: ポアの論理 | 2015年12月24日 (木) 04時15分