« 【麻雀】日本麻雀連合JMU | トップページ | 【麻雀本】実質的な対象読者 »

2015年7月19日 (日)

【麻雀本】激しい落ち方

天鳳本のアマゾンランクが935位。
ものすごい勢いで落ちてる。

対象読者を、天鳳プレイヤーと狭く取ってる。
ってことは、欲しがる人は強く欲しがるけど、欲しがる人が少ない。
ニーズは強いが、ニーズを持つ人は少ない。

その結果、初速はすごかったけど、落ち方も早い。

長期で見て、どうなるんかね?
少ない人数に深い満足を!戦略は、成功なのかどうか?

高価格商品ならありえるけど、1400円程度の商品としては無理がある対象読者の狭さなのかもしれない。
まー、まだわからんけどね。

←敗北宣言一歩手前?って人はクリック!

|

« 【麻雀】日本麻雀連合JMU | トップページ | 【麻雀本】実質的な対象読者 »

コメント

ほー

でも、長期でどうか?って、
話を始めると、麻雀本は、たいてい、ダメなんじゃないの

たとえば、福地本:最初の方とかは、もうダメっしょ

デジタルの時代が幕を開け、
1、オカルトの滅亡→2、簡易デジタルの滅亡→3、真なるデジタル、まで来ているから、

初期の福地本は、内容などが、もう劣ってしまっている

これを前提に考えると、
麻雀本の寿命って、せいぜい、長くて3~5年なんだと思うよ

ネマタ本みたいな、教科書のようなものだけ、長期になるかもね

投稿: 雀神・天鳳位の赤犬さん | 2015年7月19日 (日) 16時15分

もっと基礎や応用がしっかりのってれば長期的に売れたと思いますけど
ゲーム発売日と同時にでるしょぼい攻略本という名の解説本と同レベル
これもちゃんとした攻略本欲しい人は別の本買ってねって感じだし
通販で購入する人は騙せても立ち読みできたら買わないでしょ
初心者におすすめできない
中級者にもおすすめできない
上級者は立ち読みでいい

投稿: | 2015年7月19日 (日) 16時38分

まあ、「天鳳」の攻略本なんだから、天鳳ユーザーと親和性の高いネットでのランキングが高くでるが、一通り購入されたら一段落ということで、まあ予想の範囲内なのでは。
ここから最強戦予選で販促するとか、新たなニーズを発掘しないとジリ貧な気はしてしまいますが…。

投稿: | 2015年7月19日 (日) 17時59分

ペプシの季節モノみたいなやつな。一度買ったら2度飲まないやつ。
ていうかちんこが用途を絞ってみれば。最近本いっぱい出たしさ。yes/noで読者の性格を分析する雑誌のいんちき診断みたいなやつあるじゃん。天鳳本は誰向けで比嘉本と比べてどう違うのか対象者に長く推してけば。
牌効率には自信がある Y/N
麻雀を初めて5年以上 Y/N
リーチにどこまで押していいかわからない Y/N
・・・
・・・あなたの雀力レベルは?・・・
       虫レベル!
まだ人の水準に達していません。牌のつなげかたから学びましょう!
これから麻雀を学ぶあなたには「牌効率」入門ドリル76がお勧めです!(以下アフェリ)

投稿: | 2015年7月19日 (日) 18時24分

そもそもモデルにしたゲームの攻略本自体短期的にガーッと売るタイプのもんでしょ

投稿: | 2015年7月19日 (日) 21時38分

ネットマージャンを知った人の多くが天鳳に気づくので、

長期的にジワジワ売れ続けると思います。

基本形80のように。

投稿: 匿名 | 2015年7月19日 (日) 21時42分

ラーメンと次郎は 違うというのは コアなひとだけだけのように
 麻雀と天鳳も ふつーの 人には そう違うと感じないと思うから あまり心配せんでいいと思う
 責任はとれんけど

投稿: | 2015年7月19日 (日) 21時46分

これは天鳳本の限界というより、現状の天鳳の限界ですね。
日本国内対象で、ブラウザPCゲームだと、どうしても200~300万IDで頭打ちになる。
(艦隊これくしょんも250万IDほどです)

大きく市場を広げるなら、下記の2つのどちらかですかねぇ。
・モバイルゲーム市場に進出する
 ⇒パズドラは3500万ダウンロードです
・世界に日本の麻雀を売り込んで進出する
 ⇒PokerStarsは6200万IDです

投稿: ととま~る | 2015年7月20日 (月) 11時34分

デジタル本もかなり増えたし、何を手元に置きたい
か厳選したい層は慎重に選ぶのでこれからでしょう。

投稿: 自爆王 | 2015年7月20日 (月) 21時53分

天鳳を起動した時に表示されるログイン人数から考えたらむしろ驚異的に売れてると感じるんですけどどうなんでしょうか。

投稿: | 2015年7月20日 (月) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】日本麻雀連合JMU | トップページ | 【麻雀本】実質的な対象読者 »