【つぶ】情緒的すぎるのって
俺は情緒的すぎるのって好きじゃない。
重大事件の犯人が、反省してるかどうかを問題にするよーな発想には、抵抗を感じる。
個人としての好き嫌いならいいけど、社会制度としてはどーなのよって。
それで1億人以上いる国を回せるのかよって。
ハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」みたいな明快なシステムであってほしい。
「小さな子を育ててる親として残虐な行為だけは……」といっても、何が残虐かってのは主観にすぎず、それを違う風習の中で生きてきた外国人にも主張できるのかなーって。
小さい子どもを育ててる時期って人生で10年以内程度のもので、子育てって超絶大変だから、その時期は猫が毛を逆立ててるような状態になって当然。
なので、情緒的すぎることを言う人を責める気はないんだけど、脳みそが動物化してる状態で、制度を語っても意味ないだろーと。
以前、小さな裁判を傍聴しに行ったら、犯人がどれだけ反省してて、生活を立て直して社会復帰を目指してるかをアピってた。
裁判って一側面では、情に訴えてどこまで量刑を減らせるかのゲームなんだなって感じた。
小学校かよと。
俺は大学が教育学部だったから、同じ学科の人には、文科省に入って少年院に赴任するって人もいた。
彼が言ってた。
少年院って、収容機関じゃなく教育機関だけど、本当に教育効果があるかって、学問的に結論が出てるわけじゃないんだよなって。
将来、少年院って機関がなくなることもありえるんだと。
うまく嘘をつく最大の方法は、まず自分で信じること。
自分で信じてないと、他人をだませない。
それと同じで、「反省してる」という心の状態に自分を持っていくスキルによって、罪の重さを決めるのってどーなんだと。
あとから何を考えたって、罪は罪だろと。
とはいってもね、再犯率の点で、日本のシステムはそこそこ機能してるみたいだから、文句を言いにくい。
人間ってそんなに理性的なもんじゃないから、「情」も組み込んだ制度のほうがうまく回るんだろう。
結局、社会ってもんも小学校と変わらないのかなーって思う。
人は大人になるといっても、そこまでちゃんとした大人になるわけじゃない。
先生が悪いことした子を立たせて、「○○君、本当に反省してますか!」って反省を強要するのと、世の中ってもんはけっこう変わらないらしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そーいえば、少年院って、
名前の響きがカッコイイかんじで、
犯罪者たちが、過去の経歴を自慢する傾向がある、って、かなり問題になっていて、
今後は、少年院じゃなくて、
ひまわり院、とか、ちびっこ刑務所、とかに名前がカイメイされるみたいよ
言わば、ミスター麻雀を自称しているアホな老人プロが、
ミスターロウガイ、に世間的に改名される、みたいなもんやな
にしても、ミスターロウガイは、いつ引退するのかね、
業界に、まったく必要ないんだし、さっさと消えりゃいいのに
投稿: 雀神・赤犬さん | 2015年6月17日 (水) 10時28分
福地先生!
また壊れたスピーカー、壊れたメガホンが暴れてますよw
携帯からもアク禁にしないとw
投稿: | 2015年6月17日 (水) 10時31分
>雀神・赤犬さん
前より短くなった!
後半がなくなったら、なおいいわ( ̄Д ̄)ノ
>ななしさん
心は自由であって、何を書いたって自由なんですよね。
管理するのは嫌いなので、ほどほどにしてくれたらアク禁にはしないです。
投稿: 福地 | 2015年6月17日 (水) 10時43分
先生のドライな考え方は共感できる。
ただ、ハンムラビ法典みたいな明確なシステムを支持してるんなら、アク禁者の携帯投稿をナアナアで許容するのはどうなんだろ。
投稿: | 2015年6月17日 (水) 12時32分
おもしろかったぞ今日のブログは
投稿: | 2015年6月17日 (水) 12時37分
>アク禁者の携帯投稿をナアナアで許容するのはどうなんだろ。
許容というよりも、そもそもアク禁って手段自体をすごく使いたくないので。
投稿: 福地 | 2015年6月17日 (水) 13時01分
携帯投稿じゃなくてアク禁解いたんじゃないかね。ツイッターで何やら駆け引きがあった模様w
投稿: | 2015年6月17日 (水) 13時06分
>携帯投稿じゃなくてアク禁解いたんじゃないかね。
といてないよ。
フットワークよく、そんな複雑なことはできねぇ><
投稿: 福地 | 2015年6月17日 (水) 13時19分
携帯からか。何で今までは静かだったんだろ。
6月入ってからしばらく赤犬ネットから消えてたよね。
んで復帰してから投稿再開したから引っ越しでもしたんかな~とw
投稿: | 2015年6月17日 (水) 13時44分
典型的構ってちゃんだからね。
携帯もアク禁したら先生の身が危なくなるかも。
投稿: | 2015年6月17日 (水) 14時32分
アスペなどの発達障害者は人口の約2~6%もいます。
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E7%A2%8D
投稿: | 2015年6月17日 (水) 22時39分