【つぶ】見城社長の本に
幻冬舎の見城徹社長のたった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-という本に、俺の言葉が引用されていた。
名言だって。
光栄だわ。
しかし、その先が「運を支配する人間が麻雀を支配する」という結論になるところが、俺とは違うなw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
幻冬舎の見城徹社長のたった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-という本に、俺の言葉が引用されていた。
名言だって。
光栄だわ。
しかし、その先が「運を支配する人間が麻雀を支配する」という結論になるところが、俺とは違うなw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうやってみつけてんだ。連盟ばりの諜報網が⁈
投稿: | 2015年6月18日 (木) 20時27分
ふぅ。スマホを手にすると、まず福地ブログをチェックしてしまう。。。
自分の行動がマンネリで嫌だわ。一週間チェックを卒業します。明日からw
投稿: | 2015年6月18日 (木) 20時27分
天和という役がある以上、運ゲーでしかあり得ない気もしますが、どこまで持っていくか四苦八苦するのが麻雀の魅力なんですかね?
最近よくわかりません( ;∀;)
投稿: | 2015年6月18日 (木) 20時28分
おっさんはなんやかんやで大家やんけ
投稿: | 2015年6月18日 (木) 20時49分
あの本の出版を他の出版社に紹介した社長ですよね
投稿: | 2015年6月18日 (木) 21時18分
オカルト派やないか!!
投稿: | 2015年6月18日 (木) 22時36分
見城社長は、良くも悪くもメチャクチャ凄い人だと思いますよ。
そうでなきゃ、一代で幻冬舎をあそこまで持っていけませんって。
藤田晋社長の良き相談相手みたいですね。
(故尾崎豊とのやりとりも語り草ですね)
投稿: 匿名 | 2015年6月18日 (木) 23時09分
運を支配するってところが、成功者特有の傲慢さですなあ。
その成功は、確かに運によるところも多いのですが、それをどうこうできると考えるのは、人間の浅はかさというか、限界と思います。
ではありますが、成功は成功を呼ぶケースが多く、しばらくは運をコントロールできているように感じてしまうのでしょうな。
本質は、能力に裏打ちされている成功なので、それが生涯続くケースもあり、そんな場合は、当人に「運のコントロールは不可能」という単なる事実を認識させることはできない。
実績というものの前に、正論が勝てない(敗れるわけではないが)という、なんともはがゆい状況が生まれるわけで、これが、デジタルの弱さと思います。
なんせ、理屈がどれだけ正しかろうが、その理屈を現場で完璧に実践することは不可能で、なおかつ確率的に有意なレベルにまでデータを出せるほど麻雀をプレイする人は少ない。
デジタル派に、見城社長ほどの成功者が多数出て、はじめて世間はデジタルの正しさを強く認識するのでしょう。
最強デジタルの灘先生は、デジタルだなんだってことは口にしないし、データ実証したり理論作りはしてきていない。
投稿: えけい | 2015年6月19日 (金) 01時21分
× 麻雀を支配する
○ 麻雀を制する
引用は正確に♪
投稿: | 2015年6月19日 (金) 04時01分
ダブリーはあるけど天和や地和が起きる確率はほぼないから排除なんだろうな。
運をどうこうするのは少なからず手腕だな。
腕だけじゃ運は得られない、けど成功者や大政治家はそのときの運も味方にしてしかるべきタイミングで実績出して積み上げてるのは確かだからね。
だからあってなくはない。
適格な判断は、経営や政局のときの判断にもつながる。
投稿: | 2015年6月19日 (金) 09時19分
↑かなりナチュラルにボロボロ誤字したんで引っ込むorz
投稿: | 2015年6月19日 (金) 09時20分
灘さんはガチでやばいと思うよね。
あの人こそ、速攻堅守のさきがけでは?
投稿: 匿名 | 2015年6月19日 (金) 12時41分
完全に負ける理由が株式投資などと一緒ですね
投稿: | 2015年6月19日 (金) 17時47分