【連盟】高レート
堀内本の連盟の話。
福地先生の、連盟から賭け麻雀取ったら何が残るんだってコメントが面白かったw& amp;#10;確かに、ちょっと前の連盟の本見たら、
高レートの話をガンガン乗せてたのになw
最近ぴたっと止めて るw
それ書かなくなったら読むとこないのに( ̄ー ̄ )プッ
— しんちゃなすう (@malsaswoman) 2015, 2月 21
しばらく前のプロ連盟の人の本。
* * *
高レートの場で負けたときは、四谷から吉祥寺まで歩いて帰り、ひたすら女房を抱いた。
それしか自分をなぐさめる方法を知らなかった26歳の冬。(要旨)
* * *
気の毒だから、誰の本かは書かない(= =) ウム
こういう文章を書けるとこはさすがだなって思う。本当に。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
旧ヒサトノートには金を意識した文章が多かったのに新ヒサトノートにはそれがなかったのが悲しかった記憶があります
投稿: | 2015年5月12日 (火) 07時23分
ヒサトノーとには麻雀が強くなるにはお金に執着しましょうと書かれた。
投稿: | 2015年5月12日 (火) 07時45分
高レートで負けた時はすべからく道理である
投稿: | 2015年5月12日 (火) 07時59分
自分をなぐさめるのに女房を抱いたとはこれいかに
投稿: | 2015年5月12日 (火) 08時01分
行きつけのスナックの女を抱いたとかなら分かるけど、家に帰ってカミさんを抱いたってフツーじゃん
アウトローを気取りたいのか何なのかよく分かんね
投稿: | 2015年5月12日 (火) 08時32分
読み物としては面白い本だったなぁ(^^;;
投稿: チームガラクタ | 2015年5月12日 (火) 10時30分
M原Y大プロのことですね
投稿: | 2015年5月12日 (火) 10時48分
影村遼みたいだなw
投稿: | 2015年5月12日 (火) 14時22分
前原あたりが書きそうな文章
投稿: | 2015年5月12日 (火) 15時37分
>高レートの場で負けたときは、四谷から吉祥寺まで歩いて帰り、ひたすら女房を抱いた。
→福地先生の雀ゴロ日記と対して変わらないw
まあ女房じゃない時点で福地先生の方がアウトだけどw
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2015年5月12日 (火) 15時39分
前原さんって、嫁いたっけ?
投稿: | 2015年5月12日 (火) 19時50分
大昔出した本に嫁さんの話出てたはずだしいると思うよ
投稿: | 2015年5月12日 (火) 20時43分
福地先生って前原さん嫌いだよなw
投稿: | 2015年5月12日 (火) 22時34分
前原さん嫌いってのはあると思うけど、先生は彼の文章力は認めてますよね。
フラットな意見を言える先生はすごいすな。
投稿: | 2015年5月12日 (火) 22時48分
締切を守れないところにシンパシーを感じていたりしてww
投稿: | 2015年5月13日 (水) 00時21分
愛人自慢してるどっかのブサイクなおっさんよりは好感持てるけどねwww
投稿: | 2015年5月13日 (水) 01時54分
↑確かにー。ほんと、そうだわ。愛人とまんきつより全然いいわー。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 07時34分
愛人自慢してるどっかのブサイクなおっさんって、誰っすか?
投稿: | 2015年5月13日 (水) 08時53分
ここのコメントに草木生えるのはすべからく道理である。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 10時03分
>愛人自慢してるどっかのブサイクなおっさんって、誰っすか?
福地先生のことですよw近代麻雀にたまに福地先生漫画が載るのですが、そこで暴露されてます。色んな人を抱いて人生をまんきつしてるようです。フィクションでネタかもねー。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 14時33分
なるほどっすw
でも、愛人とチョメチョメできるほど、生命力なさそうなイメージですが。
>ここのコメントに草木生えるのはすべからく道理である。
日本語になってねーぞ。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 17時34分
山崎先生が、岩を伝って、清水が一滴一滴たまるようなって表現していた記憶があるけど、40をすぎると実感するっす。
エロへの思考はあっても、エッチへの思考はあまりなくなっているっす。
投稿: | 2015年5月13日 (水) 17時40分
すべからく~ってのは前原プロの口癖で、単に真似したいから意味とかはないのでは。
あ、知ってたらすんません。
投稿: | 2015年5月14日 (木) 00時04分
前原さん、すべくをすべての高級語と勘違いしているんだw すべからくって検索すると、自分の用法の間違いに気付けるかも。ここ読んでる可能性はあるから、修正するチャンスだね。
メディアで文章を発表する立場の人間は、すべからく自分の言葉について常に学ぶ姿勢でいるべし。
浜田文太(文人)さんは勉強家だった。
プロになる人(文章の)となれない人の違いは、そのあたりにあるのかも。
投稿: | 2015年5月14日 (木) 01時36分
真似して適当なことを言ってみただけなのに、日本語になってねーとか言われてて草
すべからくなんて普段使わないからwww
投稿: | 2015年5月14日 (木) 06時17分
日本語になってねーってコメントした人は、そもそも「すべからく」という言葉の存在を知らなそう。
僕も前原プロが使ってて初めて知ったし。一生この言葉に出会わない日本人の方が圧倒的に多そうw
投稿: | 2015年5月14日 (木) 08時59分
それはないだろ
高校の漢文で登場するはず
投稿: | 2015年5月14日 (木) 18時46分
全く覚えてない。
投稿: | 2015年5月14日 (木) 22時55分
いや、すべくのク語法、すべからくの用法としてあきらかに間違っているからそう指摘されたんだろ。
つーか、すべからくって、普通に書籍を読んでいたら出てくる言葉でしょ。
前原さんが使っているから知ったって、どれだけ知識レベルが低いんだよwww 大草原になっちゃうよ。
投稿: | 2015年5月15日 (金) 01時41分
前原雄大 すべからく
これで検索したら、いくつか出てきた。あきらかに誤用を連発しちゃってるなあ。恥ずかしいなあ。
投稿: | 2015年5月15日 (金) 01時50分
すべからく道理っていつのネタで盛り上がってんだよw
投稿: | 2015年5月15日 (金) 01時58分
ほんとそれwwなんでこんなムキになってんのwww
本はちょいちょい読むけど古文漢文なんて読まないしどうでもいいんやがwwww
矛先は前原に向けとけばいいのにwww
どうでもいいけどさwwww
投稿: | 2015年5月15日 (金) 06時12分