« 【麻雀本】みーにん本配信 | トップページ | 【麻雀本】疑問に答える »

2015年4月 6日 (月)

【麻雀】平場理論

押し引きについて、凸本もネマタ本も堀内本も使える局は全体の半分程度しかなく、天鳳にいたっては半分もないことを示す「平場理論」。

平場とは、ふつーの押し引き基準でいい場。

なんと、収支戦では東3局の2万2000点持ちですでに平場ではなく、天鳳では東1局でも2万8000持ちで平場ではなくなるという。
南2局までは点棒状態を気にしなくていいという凸理論は過去のものになる。

そのみーにんさんによる説明がこれ↓
平場についてのまとめ(局収支論の使い方)

何度読んでもさっぱりわからねーw
みーにんさんに口頭で説明してもらって、それをまとめて本にしなきゃいけない理由がよくわかるw

その説明は4月末発売予定?の「みーにん本」にて。

←そんな書き方して、みーにんさんが怒らない?って人はクリック!

|

« 【麻雀本】みーにん本配信 | トップページ | 【麻雀本】疑問に答える »

コメント

んー というより、デジタル麻雀は、
あるていど次元が進むと、「体感で頑張ってください」という、マルナゲになるんだと思うよ


例えば、分岐の有効性が、
A:70% B:73%だったとして、

3%の誤差だと、
ほとんど影響の差はなく、勘で、決めちゃうほうが、当たりやすいとも言える

カンっていうのは、
膨大な過去の経験からの、累積した、無意識の考えなんだよ

まあ、もともと弱い、連盟プロとかのカンは、累積したヘタクソの祭りになるだけだから、
そういう連中のカンは、全くアテにならないけど


そういう微差ラインについて、
キハラは、「大差のない判定:どっちでも良い分岐に関しては、個人で好き勝手にしちゃうほうがよい」と説明している

シブカワも、似たような考え


サイアオンジが前に、「10段や天鳳位と、天井9段の自分で、何が違うのかが分からない」って言ってた

微差ラインについては、
たぶん、研究が進んでも、「バジョウと、個人の思考」で、ケースバイケースで、最善に通り抜けるしか、ないんだと思う

投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年4月 6日 (月) 08時03分

ざっとしか見てないけど
ヒラバの区分が書いてあるだけで
ソレが何の役に立つんだ?
という印象

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 08時23分

西園寺は、天鳳位と天井七段の差すら分からない赤犬よりはよっぽどましなんじゃないw

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 08時40分

実際に打ってる人は別にこんなの知らなくたって良いよなぁ。統計学で勝つ!麻雀の数字30の時も思ったけど。
実戦で活用できるよう、福地さんが上手く噛み砕いてくださいw

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 08時42分

この人の書く文章がよく分からないのは毎度のこととしてとりあえず横に置いておきましょう。
この分析は単独の点数状況しか考慮していないので、あまり使えないですね。
同じ25000でも、全員25000なのか、50000、25000、12500、12500なのかで結論は全く変わります。後者で、平場だから局収支に従って親リーに突っ込んで12000振り込んだら、単なるアホでしょう。
もう少し深い分析をお願いします。

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 08時44分

>同じ25000でも、全員25000なのか、50000、25000、12500、12500なのかで結論は全く変わります。

横軸の点数は「自分の」点数でなく,25000から一番離れた点数のように思うので,この場合は50000として見るべきでしょうね.

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 09時48分

上に追記
でも,10000,15000,25000,50000とかだとどうみるのがいいんでしょうね?

あの図の読み方はちゃんと解説すべきだと思います.

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 09時52分

赤犬がアホな事言ってて悲しいわ
他の人も微差について赤犬が言ってる通りなら残念だけど雑魚認定せざるを得ない
3%の差って大金捨ててるのと同じだぞ
スロだと3%の差があれば12時間で18000円違うわけだし
この差を微差に感じて勘でいいと思ってるなら一生雑魚のままだわ
結果だせてもただの運ゲー野郎
差がないと思うなら牌効率無視でいいだろってことになるわけだし

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 10時29分

3パーってつまり100回中3回だから、どう見たって大差

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 12時12分

数字や確率の問題はムンジャーの得意分野だな

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 12時23分

横軸が自分から離れた点数なわけない

馬鹿なんですか?

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 12時41分

シブカワは、ほんとに天才だよなあ~('ー'*)フフ・・

麻雀業界は、
シブカワの出現前と、出現後で、
のちに、歴史が説明されるようになるのかも


漫才業界とかだと、
ある人物の出現で、漫才の歴史が変わった、とか、そういう説明、けっこうあるんだよ

シブカワ~:

「ーーーしょうじき、
お前の実力には、感服した・・・!(`_´メ)」


「ーーーーだが、雀鬼流の開祖、

時代を言うなら、“流れ”の時代は、トウの昔に終わっているんだ・・・!(`_´メ)」


雀鬼流の開祖~:

「ーーー終わりはしねェさ・・・、
このオレが、麻雀業界にいる限り・・・・!!」


シブカワ~:

「終わっているんだ・・・!、
拙者が、麻雀プロになった時に・・・・!!(`_´メ)」


かっこいい、シブカワ

シブカワの出現で、
ネット麻雀(天鳳)は、正式な存在価値を見直され、デジタル麻雀は、爆発的に普及した


そして、流れだのツキだの、という、アホなオカルト麻雀は、
急速に衰退し、わずか数年で、ブームが完全に消滅、壊滅することになった

シブカワの活躍は、ひじょうに大きいと言える

投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年4月 6日 (月) 12時46分

渋川よりムンジャーのほうが強いだろう。

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 12時51分

「平場」ってもはやそういう意味で使うのが常識なんですかね?

本来はこういう意味ですよね↓
http://www.mj-dragon.com/glos/hi/hiraba.html

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 15時21分

>本来はこういう意味ですよね↓

コバゴーも、0本場の意味で使うのが正しいって言ってた気がw
ぼくはどっちでもいいですw

投稿: 福地 | 2015年4月 6日 (月) 15時27分

面白い研究ですね。
でも段位戦部分は「段位戦とは、鳳凰卓・七段を
基準とした、段位戦を言う」がピンポイント過ぎて
それ以外の人が応用に使うのは至難かも(^^;

5段以下は平均2.5位以上でしのげて、そこから
段位が上がる毎にシビアさが結構急激に上がるから
段位違えば応用するための感覚が激動すると思い
ます。

投稿: 自爆王 | 2015年4月 6日 (月) 16時35分

そうそう、場が平たいだと通じるのに平場だと文句を言う人がいるので平場って言わないことにしたよ。

投稿: | 2015年4月 6日 (月) 20時40分

細かすぎる場合分けされると押し引きやリーチ判断等を使い分けられる自信ないわ
今の段階の押し引きですら大変すぎるのに

投稿: | 2015年4月 7日 (火) 00時48分

確かに満貫がいったり来たりで結果的に原点付近に全員いるだけのような状況に小場って表現を使うのはおかしいな。

投稿: | 2015年4月 7日 (火) 17時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀本】みーにん本配信 | トップページ | 【麻雀本】疑問に答える »