【麻雀本】新刊の売れ行き
「牌効率」入門ドリル76が発売されて約10日。
売れ行きはどうなのか、出版社の人に聞いてみた。
そしたら、
「ふつうの本に比べたらいいですよ。
ネマタ本や堀内本みたいな爆発的な売れ行きはないですけど」
とのことだった。
良かったわ(´∇`) ホッ
まあね、自信がないと言っても、自信ないのは内容じゃなくて価格だからな。
簡単すぎるって人は、立ち読みで真ん中あたりを5問くらいやってみてほしいわ。
中級くらいの人が、あーゆーのをマスターしてるとは、とても思えないんだが。
あれは中級の人が上級になるために基礎を振り返るための本で、初級の人には難しすぎると思う。
本当に初級向けの内容だったら、「牌効率ドリル」なんて難しげな題名にしない。
「基礎から学習ブック」みたいな本当にやさしそうな題名にしてたわ。
| 固定リンク
コメント
麻雀プレイヤーは自信家が多いから「牌効率の入門?そんなもん俺はできてるに決まってる!」と言ってスルーしてしまう人が多いんでしょうね。
投稿: | 2015年4月24日 (金) 04時47分
>ななしさん
最初を4枚麻雀とか7枚麻雀から始めたのは失敗でした。
お子様扱いに見えてしまったという。
投稿: 福地 | 2015年4月24日 (金) 05時16分
確かに前半と後半に落差がありましたね。
後半は悩ましい問題も多かった。
個人的にはただの二番煎じとは思いませんでしたよ。
投稿: | 2015年4月24日 (金) 05時55分
たしかに
連盟プロみたいに、基礎・中級の技量がぜんぜん出来てないのに、プロレベルだガハハ、
とかいうヘンテコな連中も、けっこう、麻雀業界には居るからねえ
というより、
オカルト麻雀ってのは、基礎が出来てないことの「言い訳」、つまり、「逃げ」なんだよ
雀鬼流の開祖の、勝ち負けを超えた先にあるモノが大事だ~~~、とかのセリフも、「逃げ」
勝敗に関わるような、そういう実戦的な技量が無いから、適当にカッコイイセリフをつけて、逃げているだけの話
デジタル麻雀は、「逃げられない」からね
鉄ミスしたら、しこたま叩かれる、
シブカワだろうが、アサネムリ、コバゴウだろうが、地位も名誉も、まったく関係ないーーーーーーー
フクジが、天鳳の、特上卓で、奮闘する、
なんてのは、いちおう、売れている作家としては、したくない芸当のハズーーーーーーーーー
しかし、「逃げられない」から、
立ち向かおうとしている、それしかない、って理由で、奮闘している、ってこと
オカルト麻雀ってのは、「陥落が無い」んだよ
いちど、大御所になってしまえば、
弱かろうが、なんだろうが、圧力と権力で、すべてを捻じ曲げて、
聖域のように、大御所のままーーーーーー
腐敗と呼んでもいい、流れない河、腐った河
デジタル麻雀は、常に流れる、清い、綺麗な河
業界の活性化、マトモな業界であるためには、
デジタル麻雀であることが、必須の条件ーーーーーー
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年4月24日 (金) 06時00分
ホーリー本の増刷、意外と時間かかってますね。
そろそろですかね。
投稿: | 2015年4月24日 (金) 06時10分
赤犬さんは基礎が出来てないから弱いの?
投稿: | 2015年4月24日 (金) 06時24分
馬鹿ニートだから弱いの
投稿: 天鳳位・赤犬ちん | 2015年4月24日 (金) 12時17分
文庫化して600円で出して下さいお願いします
投稿: | 2015年4月24日 (金) 18時45分
連盟の超人気女流プロに上り詰めた女流プロが、今年連盟を脱退した件の理由が。
連盟が天鳳民に嫌われてるからだとさ
投稿: | 2015年4月25日 (土) 22時27分
今回は入門編。
続編の基礎編、応用編等
続編は販売されますか?
投稿: | 2015年4月27日 (月) 11時12分
>続編の基礎編、応用編等
>続編は販売されますか?
応用編みたいなやつより、押し引き編、場況編みたいな違うジャンルの続編を考えてます。
投稿: 福地 | 2015年4月27日 (月) 14時10分