【麻雀本】麻雀検定赤本
この本↑が3/5に発売される。
全国のコンビニ・書店にて。
600円という安さ。
そして『麻雀検定青本』というソックリさんが3/31にまた発売される。
じつは、この2冊って俺が2005年と2006年に作ったもの。
これ↓がそうですな。
似てるけど、いちおう別物。
この2冊を、中身はそのままで表紙だけ変えて出すという。
なぜ今になって復活させるのかっていうと、俺の本が最近は売れまくってるからコバンザメ商法で……ってわけじゃなくて、なんか安く作れる過去の本はないかって竹書房内で検討したところ、これがいいんじゃね?ってなったという。
安くというのは、あんたはなにもせずそのまま出すから、印税は2%でねと。
20万円強らしい。
まー別に異存ないですが。
著者名は近代麻雀編集部で、監修者は俺だそーな。
過去の評判はどうだったのか?とアマゾンのレビューを見てみたら、こんなのが↓
* * *
検定という重厚な響きに、中身を見ないで、ネットで、2005年版、2006年版と2冊購入したが、期待はずれもいいところ。
「Q:麻雀は何人で打つゲーム?」という類のくだらない問題が散見される。
麻雀をほとんど知らない人向けの問題〜上級者向けの問題が混在し、初心者にとっても、上級者にとっても、半分以上は見ても意味のない内容。
おちゃらけ本で、余白も多く、解説が薄っぺら。
この価格とはいえ買って損する本。
著者、編集者の見識を疑う。
* * *
うう、一言もございません。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
基本的には何切る本なんだが、クイズ的な問題も少々。
ちなみに、この存在しない牌の図柄をどこから持ってきたのか当てられたら、すごいマニアだ。
ヒント:当時の麻雀漫画から
なかなか考えさせられるんじゃないでしょーか(゚д゚)ウム
| 固定リンク
コメント
じつは、この2冊って俺が2205年と2006年に作ったもの。
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 17時38分
三元パイ暗カンからリーチ!
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 17時40分
>ななしさん
直しますた(= =)
投稿: 福地 | 2015年3月 4日 (水) 17時41分
一応福地本なのか
竹書房にAmazonにあるんだけど楽天にないってメールしたら
メールの返事ないけど追加されたわ
スーパーセールの時はポイントもらえるからそれ使って買いますね
楽天のスーパーセールは1000円以上じゃないとポイントアップ特典受けれないから
500円ぐらいの本2冊あるとありがたいね
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 17時42分
ちょっと面白いぜ
投稿: 家庭的の人 | 2015年3月 4日 (水) 17時57分
>ななしさん
ネタバレになるから、正解とも不正解とも言わないでおきますw
>ななしさん
俺の色は薄いかもだけどw
>家庭的の人
おお、(´∇`) ホッとするわw
投稿: 福地 | 2015年3月 4日 (水) 18時07分
凸本が2004年とはいえ、まだ2005、6年とかはこういう本が主流だったってことですかね
わざわざ再発売せんでも・・
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 18時28分
>ななしさん
当時、コンビニ本として出ただけで、別に主流だったわけじゃないですw
投稿: 福地 | 2015年3月 4日 (水) 18時55分
どうなんすか
ネマタ本堀内本と良書を出した後
粗悪品乱発はやばいでしょ
せっかく築き上げたブランド力が落ちちゃうパターンですよ
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 19時01分
存在しない牌の図柄は、狩撫麻礼先生原作の『殺気ゆえ』からですね。
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 19時09分
三元牌をカンした大三元
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 19時51分
内容が子供レベルのなぞなぞ本だったのを覚えてる
600円はぼったくり
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 19時59分
>ななしさん
出すって俺が決めたわけじゃねーし、内容も自信なしってちゃんと書いてるじゃねーかw
>ななしさん
すごい!
そう、『殺気ゆえ』!
>ななしさん
ネタバレになるからスルーでw
>ななしさん
600円という値段でぼったくりと言われるとはw
買わなきゃいーじゃねーかw
つか、これでもネマタ本と同じくらいの部数が売れたんだが。
投稿: 福地 | 2015年3月 4日 (水) 20時13分
2005年と言えば、今から10年も前
連盟だの雀鬼流だの、
ぜんぜんマトモに麻雀打てない、余りに弱い、ヘボなゴミコッパ、アホなだけのオカルト麻雀が流行していた、暗黒時代
ガッカリしたよフクジ
このアホみたいな本を、かってしまった、アホな顧客層は、フクジに対し、「これ、買わなければよかった」と思うだろ
連盟のゴミ麻雀本じゃないんだから、
そんなことを、購入者に思わせてしまって、いいのか?
こんなゴミみたいな内容で、カネを取ろう、
という発想じたいが、連盟そのもの
あたかも、連盟のコジマやモリヤマやマヘハラ、
ぜんぜん強くもない、プロというより、ただの素人、いや、素人よりもヘタクソ、
目が腐るような打牌を「魅せる麻雀だ、ガハハ」と、見せて、カネを取ろう、という、詐欺のような発想と、何も変わらない
当時は、連盟が、まだ人気だったから、フクジも、オカルトの流行に合わせ、この本を著作したのだろうーーーーー
しかし、今の時代を見たまえーーーーーー
連盟は、ただの燃えカス、
大衆は、連盟プロが果てしなく弱いことを、もう知っている
志願者は、去年で20人だから、今年は多分10人くらい
ホリウチ失格などの、不祥事の連発、ブラックなパワハラ、違法団体であることが露呈し、
大衆から見放された、そういう組織が連盟
こんな本をリリースしてしまったら、フクジの名にキズが付き、
連盟みたいなアホアホ団体と、同レベルだ、と大衆に思われてしまう
失われた信用は、回復しない
やはり、二流だなあ、フクジ
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年3月 4日 (水) 20時19分
福地が麻雀雑学本を出す。内容には厳しい批判があったものの、部数は捌けた。
↓
時を経て、竹書房が福地人気に乗じてリバイバル出版
↓
赤犬が連盟の悪口を書き込む ←WwwwWww?????WwwWwwWww????
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 20時57分
八連荘リーチ
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 20時58分
大三元暗槓リーチ以外にもA君が純カラリーチでないと仮定するなら役満と特定できる場合がある、と思う。
投稿: | 2015年3月 4日 (水) 22時36分
数牌108枚が場に全て見えていれば字一色が確定する。
例えば、他家3人が数牌4つずつ鳴いてて、残り72枚の数牌が河に捨てられてるような状況。(鳴きが入ってるから3段目が埋まっても流局まで数巡残っている)
投稿: | 2015年3月 5日 (木) 13時14分
字一色に13枚、王牌に13枚、二人分の裸単騎に2枚、
字牌は28枚しかないんだからムリだろ
投稿: | 2015年3月 5日 (木) 18時52分
↑
他二人の裸単騎が数牌だとしても字一色確定になると思う。
例えば、マンピンソーの28が全見えで19は3枚見えの場合、リーチ者の手牌には19がないことになる。天国待ちしてる場合を除いて。中張牌でも両側が全渇れであれば同じことがいえる。
そうすれば28枚だけでやりくり可能
投稿: | 2015年3月 5日 (木) 20時15分
↑
王牌と裸単騎に数牌が混じっていても字一色確定になりうると思う。
例えば、マンピンソーの28が全見えで19は3枚見えの場合、リーチ者の手牌には19がないことになる。天国待ちしてる場合を除いて。中張牌でも両側が全渇れであれば同じことがいえる。
そうすれば28枚だけでやりくり可能
投稿: | 2015年3月 5日 (木) 20時20分