2015年3月の73件の投稿
2015年3月31日 (火)
【麻雀】スリアロトーナメント
今期のスリアロトーナメントの詳しい解説が麻雀の雀龍.comに。
今期のトピックスといえば、今知ったけど、鉄人から落ちた河野さんが入ってたのか(≧∇≦)
あと、サイバーエージェントの藤田晋さんと勝間和代さんが入ったこと。
お二人ともお会いしたことないんだよな。
俺が登場するのは4/22(水)ですね。
【天鳳】五段落ちの反響
天鳳で五段に降段したら予想外の反響が。
その反響ツイートまとめです。
この反響を見ると、いいことしたんだなって気がしなくもない( ̄w ̄)プッ
ご心配いただいてる方もいるようですが、4月10日以降になったら勝てると思います。
抱えてる仕事が片付きさえしたら。
締切間際って、それくらいメンタルやられてる (ノ_-。)
2015年3月30日 (月)
【麻雀】麻雀の中で人生を
人生の中で麻雀に没頭するのではなくて麻雀の中で人生を送りたい
ってなんか天牌に似たようなのあったな(*´ω`*)
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2015, 3月 30
麻雀の中で人生を送ると、女ができないのでは?(*´ω`*)
【天鳳】強者の思考法
天鳳記録を見たら日曜日だけ異様に成績が悪かった 平日仕事帰りの疲れた人を狙うのが良いということだな
— ふとっしー (@futokunaio) 2015, 3月 30
どの世界も勝ち組はゴロだ。
自分の都合で打ってるよーじゃ駄目なんだ。
養分の都合に合わせないと。
【つぶ】リア充爆発しろ!
リア充爆発しろ!ってアプリが流行っているらしい。
早速、リア充爆発しろ!アプリを
入手してるわたしってなんなん?w pic.twitter.com/OIEsnj5VsB
— ともよっちゃん꒰⌯͒•ɷ•⌯͒꒱ฅ (@tomochaaaaan28) 2015, 3月 29
リア充に対する偏見に満ちた仙人様が笑えるらしい。
ネタバレになってしまうからリア充は載せないけどとりあえずこの仙人の発言わろた pic.twitter.com/wy9GTf8HWm
— ╵᷅ժ ̀ᘗ⃒♡ (@_sweety_candy) 2015, 3月 28
すごく爽快らしい(≧∇≦)
2015年3月28日 (土)
【麻雀】恩返し?
【拡散希望】
インターネット麻雀選手権
いよいよ対戦カードが発表されました
僕はなんと!
初戦から森山会長です!!
過去色々と指導していただきましたし
今回出場のチャンスをいただきました
恩返しのため
少しでも良い牌譜を残します☆ pic.twitter.com/XP5QVojevH
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2015, 3月 27
恩返しとかゆーとる( ̄w ̄)プッ
まぁ俺も森山さんに恩あるけどね( ̄w ̄)プッ
てんぷら定食をご馳走になったし。
【麻雀本】金目鯛麻雀オリジナル
コミケ初参戦します! #拡散希望
・金目鯛麻雀オリジナル
おおつぼマキ×福地誠「まんツボ」
片山まさゆき「マジニャvsワルニャ」
張慶二郎「煙」
赤羽文学「ウは裏ドラ暗刻にモロノリのウ」
書店とらのあな、メロンブックスでも販売します(通販アリ)。
同時発売・かたちんぼん
— 赤羽文学コミスペ 3/29(日)C72a (@bungakudesu) 2015, 3月 10
コミケ初参戦します! #拡散希望
・かたちんぼん
片山まさゆき「イチゴイチエ」12P
カミムラ晋作「理想牌賊とどめだ!」
菅野航「爆伝説」
赤羽文学「ぎゅわんぶらぁ事故心中派」
書店とらのあな、メロンブックスでも販売します(通販アリ)
同時発売・金目鯛麻雀オリジナル
— 赤羽文学コミスペ 3/29(日)C72a (@bungakudesu) 2015, 3月 10
[男性向け同人誌]【スカジャンRED】の『金目鯛麻雀オリジナル』が予約開始! ジャンル:オリジナル クリエイター名:片山まさゆき、オオツボマキ、張慶二郎、他 #同人誌 http://t.co/qHUtwzbnY2
— コミックとらのあな通信販売 新着情報β (@tora_ec_new) 2015, 3月 27
「金目鯛麻雀オリジナル」という謎の冊子に、おおつぼマキさんと10年ぶりくらいのコンビ復活てむ。
「まんツボ」ってこんなの↓
カップルが最初イチャイチャしてて、途中から麻雀を打ち始め、女の子が困ったときに、福地ハカセが「わはははは」って現れてアドバイスして、最後にカップルがエッチして終わるってのが定型の連載漫画だった。
連載してたの2000~2001年くらいだったから、もう15年も前なんだな~。
今回は、今どきっぽく局収支打法がどーたら…ってノーガキを語っている。
ちなみに、その前には、同じコンビによる「まんトリ」っていうトリビア(無駄知識)漫画を連載してた。
2015年3月27日 (金)
【麻雀本】麻雀検定青本
3/31発売。
600円。
3/5に出た麻雀検定赤本の双子。
9年前のこれ↓を
そのまま表紙だけ変えて出したもの。
こんな感じ↓
この問題はプロ連盟のプロテスト問題をそのまま収録してるから三色狙い系だが、全般には、さすがに三色狙いがどーたらってほど古くはない。
俺が何切るを作るよーになるまでは、バビィによる三色狙いの時代だったけど、俺は最初から牌効率主義者だったなぁ。
しかし、麻雀検定赤本&青本と、表紙だけ変えてイージーに出してて、大丈夫なんか?
俺に文句言われても知らねーけど(= =) ウム
俺は「出しますから」って言われて、「あ、そーすかー」って返事しただけなので。
赤本の売れ行きはどーなんだ?
2015年3月26日 (木)
【麻雀本】「牌効率」入門ドリル76
本日終了した。
発売は4/11とかそこらへん。
まー、これだけで勝てる! 麻雀の基本形80と同じだな、実際(゚д゚)ウム
まず説明がある。
前半の原理のところは、「基本形80」より堀り下げたことを書いた。
後半は完全に一緒だね。
そして問題。
これは同じよーなもんだな。
どっちかって、前より簡潔に説明するようにした。
新形式として、穴埋め問題も。
用語と概念が覚えやすくなるようにって。
んで、巻末には多面待ち問題集を。
最初と最後に桐島いつみさんの漫画。
てな感じの内容すね~。
どんなもんだか。
「基本形80」の2倍の値段で同じような内容じゃ…と言われたら、それまでだな~。
あんま自信ねーわ。
ひとつ進歩したのは題名の数字。
前は80というテケトーな数字だったけど、今回は問題数と同じ76にした(`・ω・´)キリッ
【天鳳】他人の不幸は
( ΦᆺΦ) 福地先生も5段に落ちそうではないかwwやっぱ、5段には鉄板強者でも落ちるときは落ちる!10段と5段には実力的な差異はない、って雑スレのテンプレにも書いてあったしにゃ。麻雀で人生を紡いで来た者も5段に落ちる!5段は恥ではないのだ!
— ねこ (@81455) 2015, 3月 25
落ちれば落ちるほど、他人を幸せにするんだな。
ということは、気楽に落ちてはいかん!
ただで他人を幸せにするわけには…(= =) ウム
やっぱ五段は恥だって。
【ダンス】最後に
ダンスを最後にやったのっていつだろ?
先々週に1コマとかじゃないかな。
時間ないときに、ヒップホップの動きを覚えるのは無意味。
家の近所で1時間か2時間バイラをやりたい。
バイラの曲は家でよく聴いてる。
今年はバレエを真面目にやろうと思ったのに、全然やってない現実。
4月の2週目は余裕あるはずなので、そこで数カ月分やりたい……ってのは無理あるかw
そーいえば天鳳ダンス部の撮影のための練習はいつ始まるんだろ?
とっくに始まってるはずだったんじゃ。
9月から始まる別のチーム練にも参加することを今から決意。
今度は最善を尽くしたい。
| 固定リンク
2015年3月25日 (水)
【麻雀】ゲスト2件
後のほうから先に。
4/26(日)16:00~24:00
遊図(三鷹) 通常のゲスト
久しぶりだわ。
店がきれいになったみたい。
2015年3月24日 (火)
【連盟】インターネット麻雀選手権に
【拡散希望】
自分的にここ数年で一番の衝撃ニュースです!
日本プロ麻雀連盟様主催の
インターネット麻雀選手権に
参加させていただくことになりました!
強豪プロ、強豪ユーザーさんばかりなので難しいですが、勝ち進めば色々な方々と打てる!!
http://t.co/EQj03DeI74
— 多井隆晴 (@takaharu_ooi) 2015, 3月 24
こ、これは評価できる!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
逆風を受けて、連盟も変わったのか?
マジで多井さんに優勝してもらいたいんだが。
他の他団体プロの顔ぶれを見てみると、正直、最高位戦の2人はPCスキルがあまりにも低すぎる。
キヨマサとかバッシーとかPC使える人にしてほしかった。
ぶんごさんは知らないんだけど、アサピン、たろうは適切な人材。
連盟プロでも、30代の人が優勝してたらいいんだけど、前原さん優勝とか、どういう世界なんだよ…って、見てるだけでも恥ずかしいからなあ。
【麻雀本】2倍の価値があるか?
「牌効率」入門ドリル76について、
前の本の2倍の値段なんだがそこまで価値あんのかさすがにちょっと疑問
ってコメがあった。
うむ、いい指摘だな。
お答えいたしましょう。
ないね。
こーゆーのは自分に甘く考えてしまうもんで、せいぜいよくて2割増しくらいでしょう。
2倍の価値は無理です。
コンビニ本は安すぎた。
もう二度とやりたくないわ。
100円マックみたいなもんで、安すぎる商品は生産者の犠牲の上に成り立ってる。
コンビニ本は、後半3冊は良かったけど、前半3冊は条件がひどすぎた。
お前の本なんて安くなきゃ売れねーんだよ!と言われれば、その通りなんだけど、プライドを捨てさせられて、労働単価を何分の一かに切り下げるような商法はもうやりたくない。
値段って著者が決めるもんじゃなく、下請けにすぎないから。
なので、安くなきゃ嫌だって方は、俺のコンビニ本か井出さんの864円の本↓でも買ってください。
2015年3月22日 (日)
【麻雀本】「牌効率」入門ドリル76
アマゾンに登場した。
4/11発売。
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80をさらに掘り下げた的な内容。
最近はネマタ本やホーリー本を作りながら、一番不足してるのは、ものすごく当たり前で基本的なことを、どう説明するかの表現力じゃないかと思って。
大事なのは難しいことじゃない。
簡単なことをちゃんとできることなんだよ。
校了まであと数日しかないんだが、まだ書き終わってなくて非常にヤバイ。
問題&解説をウザクさんに見てもらったら、「問題が微妙です」的な異論が続出だという(T^T)
さらに、次のみーにん本がこれまたヤバイという(´;ω;`)ブワッ
2015年3月21日 (土)
【麻雀】ホーリーの麻雀
ちょうど1週間前、スリアロの最新戦術本祭りでホーリーが打った。
俺は放送で解説として見て、しゃべっていたのだが、以前よりずっとホーリー打法は磨きぬかれていた印象。
それは異端の麻雀だった。
究極の局収支打法。
点棒があるから、点棒がないから、下家が親だから、といった状況は完全に無視。
その局の収支を限界まで追い求める。
その徹底が異常。
それだけだったら量産型デジタル君なんだが、ホーリーの最大の武器は局収支打法ではなかった。
異常なまでのオリ精度。
ホーリーはデータだと言うけれども、見てる限りでは、アフリカの野人を思わされる。
数百メートル先を移動する象を感知する能力みたいなやつ。
他人がテンパイするまでは何でも切るけれども、テンパった瞬間に、いきなりメンツを中抜きしてオリ始める。
その局面が多数。
誰かがイヤホンで通しをやってるんじゃねーの?ってほどの精度。
この日の対局者は、アサピンをはじめとして、形テンの魔術師が多かったんだけど、ホーリーだけは真逆だった。
形テンをまったく見ず、いきなり中抜きする。
今の安全性の高さと、将来の安牌を残すことを優先する。
こんな打法が1回戦に典型的に表れていた。
ホーリーは早々とダントツになったんだが、手をまったくゆるめない。
須田のマンガンの3メンチャンリーチを、7700点のカンチャンで追いかけリーチ。
山に残り8枚対1枚だったのに、その1枚をつかんで振り込む須田。
アンコから1枚切ってリーチしたの4枚目を持ってきて、それじゃなくてもメンタル弱いのに、須田は幼児化に追い込まれた。
別の局、ダントツだから、下家の親の石井に絞って流局させればいいのに、高い手の好形1シャンテンが入ったため、何でも切るホーリー。
マンズのホンイツをやってて、マンズを3枚もあまらせている石井に、をポンさせてテンパイを入れさせる。
こんな中切ったことないwww
というコメ。
そこからぴったりオリるホーリー。
本当に場況は関係ないんだな。
その局がきっかけで石井は連荘して、須田がラスに転落。
俺と片チンの「空気を読まなすぎる麻雀だ」「にこやかな顔に似合わない無神経すぎる打牌」という解説に、こんなコメが多数。
なぜ連盟で失格になったかわかったw
森山に同情するわw
こんな麻雀打ってたら失格になるわ
スリアロも失格になるぞ
オーラス、須田が今度はアサピンからインパチをアガるんだが、ホーリーの席に、たとえばバッシーとか達者なやつが座ってたら、たぶん下家の石井にアシストして、うまくアガらせてしまったんじゃないか。
局収支打法のホーリーには、アシストや差し込みはプログラムされてないんだよな。
ホーリーの麻雀を「神速の麻雀」と呼ぶのは手ぬるいわ。
別のフレーズを考えるなら、「強すぎるCPU」「局収支の鬼」「野人のオリ精度」って感じかね~。
将棋の電王戦で、プロ棋士がCPUに敗れるみたいな感じだった。
そのCPU側。
ホーリーは卓外では感じいい青年なんだが、卓内では人でなくCPUだった。
人間らしさが完全に欠落していた。
「麻雀は人生の縮図」って言葉があるけど、ホーリーは「麻雀はプログラムの徹底」だった。
異常なまでの切れ味。
異常なまでの非人間性。
こんな麻雀を打つやつは世界中にホーリーしかいないんじゃ?と思わされた。
俺は彼の勤務店に通ってたことあるから、彼の麻雀のバックグラウンドが、赤祝儀が高すぎる東風戦にあるってわかる。
でも、そうじゃない人からしたら、異常に偏った打ち方でプログラムされたCPUにしか思えないんじゃないかね( ̄w ̄)プッ
ほんと異端の麻雀CPUだったわ(≧∇≦)
←なぜタイムシフトの視聴期間が終わった日に?って人はクリック!
どんだけ馬鹿にしとんじゃ↓( ̄w ̄)プッ
@fukuchinko 五段落ちを目前にして「俺こんなすげー友達いるんだぜ」という天鳳界のスネオ的ポジションに落ち着いてしまった福地先生www
— shikorimacristy (@shikorimacristy) 2015, 3月 21
“@fukuchinko: 【麻雀】ホーリーの麻雀 http://t.co/9rQwrubUxP”
マジで機械と打ってるみたいだった!
すごかった!
— 須田良規 (@Suda_Yoshiki) 2015, 3月 21
2015年3月20日 (金)
2015年3月19日 (木)
【連盟】元連盟員本
さっき目が覚めてamazon見たら麻雀本ランキング2位になってた。1位堀内本で2位西園寺本という、元連盟員(私のほうは兄だけど)でワンツーしてる光景はなかなか面白いなw pic.twitter.com/71HAwLJ835
— 西園寺靖子 (@bcjkyasuko) 2015, 3月 18
元連盟員本ってジャンルは新しいな(≧∇≦)
こーゆーツイート↓見てても、やっぱセンスあるよな~と思う。
西園寺本の表紙で使うキャッチフレーズを考えていて、先ほど『童貞から学ぶ強豪雀士への道程!』という天才的なフレーズを思いついたものの、どう考えても表紙では使えないので没。
— 西園寺靖子 (@bcjkyasuko) 2015, 3月 18
人に叩かれる、馬鹿にされるってことは、人格評価としてはマイナスなのかもしれないが、本が売れるかって側面では、かなりプラスだ。
大半の人ってのはノッペラボーなんだから。
ネタっぽさがすべてではないけど、何かしら危うさがあったほうがいい。
2015年3月18日 (水)
2015年3月17日 (火)
2015年3月14日 (土)
2015年3月13日 (金)
【麻雀】違ってた><
昨日の【麻雀本】牌効率ドリルに書いた問題の1問目が違うという声が山ほど (ノ_-。)
ブログ更新しました。
福地先生の何切る?について
http://t.co/66YQ2zg9YC
揉めたいわけじゃないんよw
— 雀ゴロK (@janngoroK) 2015, 3月 12
福地さんブログ読んで「こんなの6筒以外切ったことないんだけどダメなのかしら・・・」とほんのちょっと落ち込んでたけど別に問題なかったらしい。
>RT
— 西園寺靖子 (@bcjkyasuko) 2015, 3月 13
そ、そーですか。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
そんなもんかなー?と思いつつ、これは自信ないので問題を変えます (ノ_-。)
福地先生の牌効率ドリルの問題その1 http://t.co/ARRv3qtYBZ
この問題はアンコになったりトイツが増えた形で考えるより、5s等を引いた形で考えた方が良さそう pic.twitter.com/Gld6QkQ2co
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 12
2015年3月12日 (木)
【麻雀本】牌効率ドリル
4月はじめ出版予定で、『牌効率ドリル』って本の問題を作っている。
『基本形80』をさらに噛み砕いた的な内容。
問題の例を2問ほど↓
何を切る?
ドラ
答え:切り
現状で5ブロックあるけれども、や
や
をアンコにしようというのは苦しい。
や
が伸びることに期待しつつ、
のトイツを落とす。
メンツが0ならチートイも見るが、すでに1メンツあるのでチートイは見ない。
何を切る?
ツモ
答え:切り
ピンフ作りの手順としては切りだが、オーラスのアガリトップや連荘したい親など、なんとしてもアガりたいときは、鳴くことを前提に
を切ったほうがいい。
ぜひともアガりたい局面じゃなかったら、切りも
切りもあり。
* * *
これは難しいほうで、もっと簡単な問題が多い。
決まったパターンを覚えましょう的な。
これが一番役に立つな。
安定確実な基礎本だわ。
つぎは、場況とはなんぞやっていう、場況ドリルを作りたい。
今回のがぶじ間に合ったら…(= =) ウム
【天鳳】四留ブラザーズ
兄貴のいいところ
3、麻雀結構強いところ
2、なんだかんだ面倒見はよい
1、揃って四留してくれたところ
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2015, 3月 11
兄貴のダサいところ
3、割りと腹黒いけどなんちゃってみんなか
2、すぐサブ垢に逃げる
1、手が速い
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2015, 3月 11
な、なんとっ…!
四留ブラザーズって、そんな珍獣が日本にいたのか!(≧∇≦)
【連盟】社会的立場によって
気付いてしまった。
福地堀内加藤配信や神速本の内容について
「組織にいるのだから上層部にしたがうべき」
「辞めたのならばもう内情をベラベラ喋るべきではない」
などと言う人は社会的地位がそこそこある人で、堀内さん加藤さんに寄り添う人は社会的に弱者だということを
— スペフリ (@SpecialFreek) 2015, 3月 9
俺は相対主義者なので、こーゆーのはむっちゃ思う。
いろんな意見を見るたびに、この人はどういう立場の人なんだろうって思うし。
完全に一致するわけじゃないけど、かなり重なるよね。
自分のポジションからの風景だけ疑いなく見る人間にはなりたくない。
心底なりたくないわ。
「あ、この人はそーゆー人なのね」って思うと、その相手への興味が半分はなくなる。
【つぶ】特典
またツイッター特典つけよっか。
ボクのフォロワーさんで1位になった人
(1位になったよとボクにダイレクトメールで連絡あった場合)
麒麟児出演。どうじゃ。 pic.twitter.com/BpK3Gv5dNY
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) 2015, 3月 11
こーゆー特典をつけられるのっていいなあ。
俺もなんか考えたいもんだわ。
2015年3月10日 (火)
【麻雀本】増刷
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80が増刷になった↓
コンビニ本としては成功しなかったんだが、書店では売れ続けてるため増刷に。
アマゾンでも、コンビニ本の中では唯一これだけが売れ続けてる。
2000部。
俺の収入は印税7%で8万6788円かな。
2000部じゃなく、3000部だった。
印税額は7%で13万183円だわ。
驚いたのが最終的な消化率。
67%だって。
50%を超せば合格というコンビニ本の世界で、これは過去6冊の中でも最高なんじゃ。
発売まもなくの時期には最低と言われてたけど、ずっとコンスタントに売れ続けて、最高まで至ったんじゃないかと。
やったぜ!
【つぶ】弟子
麻雀の弟子でござる↓
本日発売の「BOMB」4月号に私、中野佑美が登場しています。皆さん、是非チェックして下さいね。詳細はこちら→http://t.co/daWSY5FRdc pic.twitter.com/NfIvSsMqgG
— palet 中野佑美 (@Nakan01998) 2015, 3月 9
お願いします!“@hiraguchimiyuki: 【✨拡散希望✨】palet最年少緑担当の中野佑美ちゃん(ゆゆ)が今日3/9発売のBOMBに登場しています☺︎
美少女!!!!!
皆さん要チェックです(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/zhiW06DdNV”
— palet 中野佑美 (@Nakan01998) 2015, 3月 9
2015年3月 9日 (月)
【連盟】堀内本配信Vol.2
前回大好評でyoutubeに保存版までアップされた神速の麻雀 堀内システム51配信。
前回↓
その第2弾を3/14(土)14:00から2時間で行います。
今回は、『神速の麻雀』で「プロ連盟が訴えてくることは可能か?」という対談を行っている津田岳宏弁護士まで参加。
さらに内容がヒートアップするんじゃないかと(≧∇≦)
ここのコメ欄に質問を書いてくれたら、当日取り上げます。
どうせ連盟ネタばっかになると予想して、連盟カテゴリーにしちゃいましたけど、純粋な麻雀の質問でもOKです。
ちなみに、津田弁護士は麻雀もすごく強いです。
2015年3月 8日 (日)
【近麻】今号への質問
福地さん、これピンズに変化があるから1mが正解って書いてる。僕はピンズの変化を考慮して1pがいいと思うんだけど、どうっすか? pic.twitter.com/l4hzn4VpgR
— 長井☆ (@nagataka41514) 2015, 3月 7
俺の考える正解は切りなんだけど、
切りじゃねーの?って人が多数いると。
同じ質問を他の方からも受けました。
を切ってひっかけに行かない理由は、すでに
が1枚切れていて、テンパった時点の残り枚数が不安だから。
んで、問題はを切るか
を切るか。
ツイッター上では切りが多数派らしいね。
これは典型的な5ブロック問題。
今は6ブロックあるから、できるだけ価値の高い5ブロックに集約して、つぎの変化を待ちましょうって状態。
たしかに、ここでを切ると、つぎに
を引いたときはその
が生きる。
ストレートな変化では、を切ったほうがいい。
でも、つぎにあたりを引いたときには、
を切って、そっちに持ち替えちゃうよね?
あと安全牌を引いたときにも。
でしょ?
だから、が1枚だけ浮いてる状態は不安定。
即を引いたときしか、その
は生きない可能性が高い。
それよりも、価値の高いトイツを残しつつ、先の変化に備えようって話です。
これで説明になってますかねえ?
しつこく書こう。
この↓をずっと残します?
残さないでしょ?
すぐ他の牌に持ち替えちゃうでしょ。
なら、こうなってて↓
を他の有効牌に持ち替えつつ、
のトイツを手の内にキープしたほうがいいんじゃないかと。
そのほうが多様な変化に対応できて、が生きる可能性も高くなると。
そう思うんですけど、どうでしょう?
1m切りにもまぁ解らなくはない理屈はあるけど福地さん説明下手じゃない?1p切る人は基本が出来てないは言い過ぎです(⌒‐⌒)
— 長井☆ (@nagataka41514) 2015, 3月 8
そーすね。
切りは基本ができてないは言いすぎでしたね。
すいません。
ネマタの意見↓
* * *
私は切るけど、目先の変化で浮き牌として残したいトイツを浮かせ打ちにするか、二手先になるけど変化のパターン自体は多い浮き牌として価値の低いトイツを落とすかは永遠の課題。
2手先より1手先の変化優先とみてが素直だとは思いますが、今回は
1枚切れという条件もありますね。
* * *
んー、問題としては不適だったんだろーか?
まいるなぁ (・Θ・;)アセアセ
昼にあげたこれボツね。 RT @mjbook: 一人麻雀練習機 4699m1134578p567s(手変わり)
枚数の関係で1mを9mに変更 pic.twitter.com/AsCP30JOPs
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 9
例の福地先生の問題( http://t.co/fkPjenbaFX )を一人練習機でいろいろ調べたが・・・
わかったことは、「一通にはほとんどならない」「何切っても大差ない」「一人練習機の計算にはミスがある」ってことだな(-公- )
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 9
【連盟】記事を削除
個人に迷惑かける可能性があるため、削除しました。
どうやら特定につながりうるようで、連盟員の一個人を叩くつもりはないので。
お店をやっていくのって大変だよな。
コメントしてくださった方々すいません。
| 固定リンク
2015年3月 7日 (土)
【麻雀本】今晩、福地×みーにん配信
みーにんさんと打ち合わせ配信。
4月に刊行予定のみーにん本について。
23時から1時間半予定。
配信するのに慣れてないので、うまくコントロールできる自信なす><
先々週に配信したときは、その場でツイッターで教えてくれる人を募って、電話して教わり、10分遅れくらいでようやくスタートした。
画面で見せていたデータが小さすぎて読めなくて、
「著作権か」
「出版前の本だから、中身は見せられないんだろー」
とかコメされたけど、ただ拡大できなかっただけ;;
先週は、予約するのが億劫で配信せず。
内容はすごい良かったんだが。
今回は、番組予約しただけでもすごい進歩(`・ω・´)キリッ
【つぶ】ディズニーの怖さ
ウザクさんサイトにて、
【攻略】ディズニーマジックキャッスルドリームアイランド攻略法
って記事のはずが、これですよ↓ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
某麻雀プロ団体とだったら喧嘩してもいいけど、ディズニーやアマゾンと喧嘩しちゃいかんです。
瞬時にプチって押し潰されます(T^T)
つか、この記事は表示されるんだろーか?
俺はディ○ニーみたいな伏字にはいっさいしない方針なんだけど。
2015年3月 6日 (金)
2015年3月 5日 (木)
【麻雀本】麻雀検定赤本 その2
「麻雀検定」みたいな本の場合、解答がロジカルになっている納得性を重視して、何切るの問題を作る。
著者名が前面に出てる本なら、その人の意見ってことでいいけど、よくわからん組織による検定って形式なら、解答にロジカルな納得性が必要だ。
「麻雀検定」では、解答に明快な理由がありながら、それなりに難しい問題を作るのが大変だった。
……ってなノーガキは、こんな状況↓を見ると、
麻雀検定 33468m2468p24468s ( http://t.co/aLrn7vCnok )
解答3mになってるけど、現代的には2p。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 5
麻雀検定 344888m3468p3468s ドラ3m ( http://t.co/o9WXeVrOSG )
解答4mだけど、さすがに古い。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 5
麻雀検定 123m4688p3445667s ( http://t.co/roBIr2ohYt )
本の解答は4s。
タンヤオが付かないので、2度受けとはいえソーズは残す。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 5
麻雀検定 3456m2267p335778s( http://t.co/kN7Mqmn3tw )
解答3sだが、現代だと8s切りがマジョリティか?
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 5
麻雀検定 234678m468p22357s アガリトップ( http://t.co/QHoKb4vzE4 )
本の解答7s。
これは難しい。福地先生は今でも7s打つかも知れないけど、これ微差で打8p有利です。
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2015, 3月 5
誰もが認めてくれないに違いない。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
2番目のやつは、今でも切ることもあるけど。
指摘されている通り、たしかにこの本の解答はメンゼン主義の傾向が強いわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
【麻雀】鳳凰卓とフリー雀荘の成績比較
@badaichara @horihori0104 上位陣ではないですが、ご参考までに僕の成績。
鳳凰卓(東南):2158戦平均順位2.45安定段位8.0
ダンディ:794戦平均順位2.43収支-1k
場代チャラと呼んで下さいw
— ふじお (@fujio0702) 2015, 3月 3
俺は
鳳凰卓(東南):683戦 平均順位2.55 安定段位6.1
ダンディ:1141戦 平均順位2.37 収支+752000円
俺が異常なのか…。
さすがに鳳南で安定7段ないのは納得いかないわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
ダンディで同じ数字を出すのはもう無理だな。
打つ時間帯とか立ち回りの要素もでかいので。
【麻雀】ファストフードへの賛否
賛成派と反対派のブログ↓
賛成派
やっと堀内本買えたぜ(^_^)v
反対派
ファストフード・・・。
前者はいいこと書いてる。
だが、後者の画像も評価したい。
シャープな画像はブログを一気に引き締める。
これはブログ記事のインパクトって話だが( ̄w ̄)プッ
なお、何回も書きますけど、先方のブログへの攻撃的コメは止めてくださいね。
さらす→攻撃 みたいなネット作法は嫌いなので。
【麻雀】流れ派とデジの使い分け
先々週、友達、先輩と初めてセットしたときにはフリーや天鳳とは違ってお喋りしながらできて、昔の楽しさを思い出したなあ。Gとかptとか失うものないし、交流のツールとして純粋に楽しめた。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
場を盛り上げるためにはオカルトな考えで話すのが合っていて、勝ち負けに拘るならデジタル打ちという風にするのが良いのかな。目的が何かで思考を変えるのも大事かなー。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
そのセットで俺が1段目で3副露するだけでみんな笑うんだよね。それだけで、考え方が違うのがありありと伝わる。安牌ないから1s暗刻落とししただけで驚かれるし。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
確かに昔は高い手をあがることしか考えず、親リー、ドラポンにのみ手リャンシャンゼンツばかりのラス量産機だったがな笑。福地本、旧堀内本を読んだら思考が180度変わった。リーチは強く、片あがり、バックの強さなど。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
人とのコミュニケーションツールとしては流れ論のほうが使いやすい。
高レートでも話題は、今はどの席がいいかって話ばっかだもんな。
俺は勝負の麻雀しかしてこなかったから、なごやかな交流の麻雀って知らないんだけど、ノーレートのなごやかな麻雀だったら、流れ派の打ち方のほうがいいんだろーね。
生ぬるすぎて俺は耐えられないんだがw
【麻雀】役に立つ
自分もね、麻雀始めた頃はプロは小島武夫くらいしか知らなかった。そりゃ、連盟が強い知名度得るのは当たり前だなあ。特に何も考えず身内でノーレートでやるだけなら流れとかの方が盛り上がるし。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
だけど、天鳳とか始めたり、雀荘で勝とうとすると、連盟の流れ論は役に立たない。福地先生の簡易デジタル打ちの戦術書は衝撃的だった。ドラが一枚あれば役なし12335mのカン4mでテンパイしたら即リーだというのはびっくりした。それまでは両面かイーペーコーの手替わり待ちでダマにしたから。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
今となってはあの形をダマにするなんて考えられない。昭和戦術が自然と最初は浸透しているのはやはり連盟の影響はデカイ。いい意味でも悪い意味でも。
— 犬養舜ニ@天鳳 サガプラ信者 (@hiro_1leo) 2015, 3月 4
こーゆー役に立った系の感想はすごく嬉しいわ。
根本は好きか嫌いかじゃない。
役に立つか立たないかだ。
感情じゃなく、科学や文明の側に立たないと。
にしても、俺は世代が違うからピンとこないんだけど、みんな最初の入り口は連盟になるみたいね。
格闘倶楽部とか、モンドとかで。
そこから脱出できるかどうかで、その後の実力がまるっきり変わってしまうというのは、よく聞く。
2015年3月 4日 (水)
【連盟】連盟vs福地
俺に対する批判的な意見↓
【連盟】連盟vs福地
俺のイメージでは、プロ連盟ファンは連盟を好きな理由をあまり言葉にして語らず、アンチ連盟派は嫌いな理由を言葉にして語ることが多い気がする。
なので貴重な存在だわ。
いろんな価値観があるのだな~と思わされる。
あ、念のためですが、さらして攻撃しようみたいな意図はないので、先方のブログに攻撃的なコメを書くのは止めてくださいね。
ここのコメ欄に書くぶんにはいいですけど。
【麻雀本】麻雀検定赤本
この本↑が3/5に発売される。
全国のコンビニ・書店にて。
600円という安さ。
そして『麻雀検定青本』というソックリさんが3/31にまた発売される。
じつは、この2冊って俺が2005年と2006年に作ったもの。
これ↓がそうですな。
似てるけど、いちおう別物。
この2冊を、中身はそのままで表紙だけ変えて出すという。
なぜ今になって復活させるのかっていうと、俺の本が最近は売れまくってるからコバンザメ商法で……ってわけじゃなくて、なんか安く作れる過去の本はないかって竹書房内で検討したところ、これがいいんじゃね?ってなったという。
安くというのは、あんたはなにもせずそのまま出すから、印税は2%でねと。
20万円強らしい。
まー別に異存ないですが。
著者名は近代麻雀編集部で、監修者は俺だそーな。
過去の評判はどうだったのか?とアマゾンのレビューを見てみたら、こんなのが↓
* * *
検定という重厚な響きに、中身を見ないで、ネットで、2005年版、2006年版と2冊購入したが、期待はずれもいいところ。
「Q:麻雀は何人で打つゲーム?」という類のくだらない問題が散見される。
麻雀をほとんど知らない人向けの問題〜上級者向けの問題が混在し、初心者にとっても、上級者にとっても、半分以上は見ても意味のない内容。
おちゃらけ本で、余白も多く、解説が薄っぺら。
この価格とはいえ買って損する本。
著者、編集者の見識を疑う。
* * *
うう、一言もございません。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
基本的には何切る本なんだが、クイズ的な問題も少々。
ちなみに、この存在しない牌の図柄をどこから持ってきたのか当てられたら、すごいマニアだ。
ヒント:当時の麻雀漫画から
なかなか考えさせられるんじゃないでしょーか(゚д゚)ウム
2015年3月 2日 (月)
【天鳳】10年課金
うおおおおおおおおおおおおお!!! 10年分課金してやったわ!!! つのだああああああみてるかああああああああああああああああああああああああ pic.twitter.com/YFHXVgXC8a
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 2月 27
2025年には天鳳なくなってたらどうしよ...
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 2月 27
後悔はありま...す!!
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 2月 27
課金後の初戦はラスでした... 俺は嵌められたのか...
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 2月 27
課金をするときは本当に必要かよく考えるんだ。
そしてよく調べて良いとおもったものだけを課金しろ! pic.twitter.com/wOm8GRYn2x
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 2月 28
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 3月 1
天鳳と出会って私の人生は変わりました!悪いほうに...
— あらいぐま節穴 (@fushianadawa) 2015, 3月 1
「千年王国」とか「三年寝太郎」とか年数がついた言葉ってあるけど、「十年課金」は新しい!
久しぶりに見た真の英雄!
これでお布施の効果が出なかったら、訴訟を起こすサポートするわ!(≧∇≦)
【麻雀】自信のなさ
麻雀始めて16年目なのにいまだに自分の麻雀に自信が持てないw
— 独歩 (@doppo3010) 2015, 3月 1
天鳳位まで到達し、あれほど切れ味鋭い麻雀を迷いなく打ってるように見える独歩さんにして、「自分の麻雀に自信が持てない」と。
俺のダンスの師匠の一人の言葉↓
* * *
ダンスに関してどうしても自信が持てない、という、それこそがダンサーのメンタリティです。
自分の踊りに自信を持って満足してしまった瞬間に、その人の身体以上のものは見えなくなってしまうところが、ダンスのすごく奥深いところだと思うんです。
形のないものを形にして見せようとしたり、しょせん手の届かないものに向かって一生懸命に手を伸ばそうとするから、ダンスは感動的なのだと思うんです。
* * *
どのジャンルにおいても、自信を持った状態というのはアガリなのであって、その分野を止めるときなのか?って思わされるね。
最近のコメント