【麻雀本】基礎本
今から恐ろしいスピードで、かつてないレベルな基礎本を作ったる。
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80を改良して。
問題を作るため、ときどき上卓~特上卓の牌譜を見てるけど、みんな基本ができてない。
というよりも、むちゃくちゃな人が多い。
難しいことができないからじゃなく、基本ができてないから成績が悪い。
基本が最良の薬だわ。
基本って簡単なもんじゃない。
すべての土台になってる思考法が基本だ。
そーゆーのを掘り下げて説明してくれる本ってなかなかない。
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80を再読したら、最初からそこそこ難しかった。
もっと噛み砕くわ。
4枚麻雀から始めて。
あれだと、なぜ5ブロックなのか、説明が足りてなかった。
もっとドリル的に練習できるほうがいいし。
あと、牌効率だけじゃなく、手を高くする基本が入ってないのも良くなかった。
メンタンピン作りの基本手筋とか、ホンイツ作りの基本パターンとか。
それも入れて。
鳴きについても入れるか迷ってる。
鳴きといっても、鳴きを前提とした牌効率みたいなやつ。
重要形をどれくらい入れるかは考慮中。
たぶん4/1発売。
洋泉社刊。
あと、4月後半に竹書房刊で「みーにん本」。
「統計で勝つ麻雀」みたいな内容。
そのあと、自分個人としては、場況判断の基本を全部網羅した本を作りたい。
| 固定リンク
コメント
豆特が何を言う
投稿: | 2015年2月24日 (火) 08時07分
現役特上民ですが、「愚形だらけのクイタンのみで鳴きまくり、カンチャン残りのイーシャンテンで立直を受け、死亡」、「安手でホンイツ相手に鳴かせ過ぎて満貫を簡単にツモられる」、「鳴きに対するオリのタイミングが分からない。早すぎると安全牌なくなり、遅いと振込む」「シャンテンを重視し過ぎて連続形を見切り過ぎる」などが悩みです
投稿: | 2015年2月24日 (火) 08時12分
>ななしさん
うるせー、7秒で鳳凰に戻るわ!
>ななしさん
悩みがリアルだなあw
今どきのデジタル打法を学んで、ちょっとためる感じの打ち方が苦手な人の典型的な悩みって感じ。
そーゆーのはこの本の対象じゃなくて、具体例で示していくしかないんだよな~。
投稿: 福地 | 2015年2月24日 (火) 08時26分
豆特が豆特向けの本を執筆
投稿: | 2015年2月24日 (火) 08時27分
特上民の人の悩みの一部がめっちゃわかる
投稿: | 2015年2月24日 (火) 09時00分
3月中に何としても鳳凰卓に戻らないといけませんなw
投稿: | 2015年2月24日 (火) 09時51分
個人的には、「ネット麻雀ロジカル戦術」を再発売して欲しいです
ネマタさんのサイトとかビギナーズラックとかにおすすめに上がってるのに、廃版っておかしいでしょwww
古本で買おうかなやんでますが
投稿: | 2015年2月24日 (火) 10時47分
『勝ち組の選択』
2009年に発売された『ネット麻雀・ロジカル戦術入門』のリメイク本
http://ameblo.jp/mj-book/entry-11328029200.html
投稿: | 2015年2月24日 (火) 11時02分
>場況判断の基本を全部網羅した本
→これはまさに欲しい。
基礎本も基本形80あるからスルーでいいかなって思ってたけど、内容がそれだけ増えるならちょっと欲しい・・・。
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2015年2月24日 (火) 11時23分
なるほど
フクジが、特上卓に落ちたのは、仕事の一環だったのか
たしかに
いちおう、執筆者である以上、
鳳凰民です、のほうが、本が、ほんの少しだけ、売れやすいがーーーーー、
敢えて、パチンと特上に落ちたのは、現状の特上のレベルを把握しなければならない、という思いからか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本が難しい、というより、
麻雀は、基本がすべて、なんだよ
デジタル麻雀とは、言わば、“基本の完全究極系”に過ぎない
連盟プロとかは、基本からして、全然できてないから
おおむかし、アホなオカルトが流行していたとき、
上級者は、みな、オカルトに向かう、という、アホで馬鹿でどうしようもない宗教信仰が、盛んだった
しかし、それらは、全否定され、
上級者であっても、オカルト要素など論外、
基本の鍛錬を、おろそかにしてはならない、というのが、いまの考え方
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年2月24日 (火) 11時26分
>現役特上民さん
横から失礼します。
「愚形だらけのクイタンのみで鳴きまくり、カンチャン残りのイーシャンテンで立直を受け、死亡」
→そもそも愚形だらけでクイタンに走るべきかどうか、の状況判断&親を含めた2者もしくは3者に対するアンパイ候補を対子やアンコで持っているか否か、の守備が可能かどうか
「安手でホンイツ相手に鳴かせ過ぎて満貫を簡単にツモられる」
→あがられること自体が問題ではなく、あがらせていい相手かどうかの判断を含めて、自己のあがりを放棄(又は絞って回る)することを選択するのがよいかと
「鳴きに対するオリのタイミングが分からない。早すぎると安全牌なくなり、遅いと振込む」
→極力完全アンパイは打たないで同順合わせ打ちをしていく(早すぎ対策)手出しを見る(遅すぎ対策)
「シャンテンを重視し過ぎて連続形を見切り過ぎる」
→変化時の打点やあがりやすさ等と愚形残り時のあがりやすさ等の兼ね合いで判断すれば良いかと。裏目はしょうがないですし、見切り過ぎと思っているならば連続形を重視した打ち方をためしてみるのが良いかもですね。
福地センセのおっしゃってるように、状況を切り抜いてこないとアドヴァイスしにくい話ですし、所詮豆特の戯言なので参考までに…
S園寺さんとかに牌譜検討頼んでみるのもありかもしれないですねw
投稿: 豆特フリー廃人 | 2015年2月24日 (火) 11時36分