【麻雀本】基礎本
盟友、福地健太郎氏(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 / 理工学研究科新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系 准教授)のお言葉↓
入門編の後はいきなり凸本・ネマタ本なのか。しかし福地誠さんは一時代を築いたなあ。 pic.twitter.com/Xkj63XG8AK
— Kentaro Fukuchi (@kentarofukuchi) 2014, 12月 30
その中間を埋める定番の基礎本を作ることが今年の目標の1つ(`・ω・´)キリッ
| 固定リンク
コメント
急に少なくなったので
ブログ再開してホッとしました
投稿: OH | 2015年1月 4日 (日) 07時39分
ネマタ本は、しょうじき、けっこう上級者向けだと思う
でもまあ、いまは、天鳳とかで、
初心者のひとは、レベル別に区分けされているから、これでちょうどいいのかな、とも思う
じっさい、みんな、
天鳳やってるみたいだしね、初心者のひとでも
いわば、天鳳という、ツールがあるおかげで、
初心者~上級者まで、都合がよい場所で、麻雀が基礎練習できるようになった=麻雀本のレベル区分けも、昔より、ラクになった
ま、なんにせよ、
雀鬼流とか連盟とかのゴミ麻雀本が、市場から消え去ろうとしているのは、いい傾向だと思う('ー'*)フフ・・
ああいう、アホなオカルト麻雀本が市場にあるだけで、
麻雀業界そのものが、マイナスイメージで誤解されてしまうからね
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年1月 4日 (日) 07時45分
ネマタ本以降
赤犬さん→天鳳6、7段から天鳳5段へ
へむへむさん→天鳳5段から天鳳4段へ
凸本とネマタ本の間を埋める本があれば・・・・・・・
投稿: | 2015年1月 4日 (日) 08時29分
無印ネマタ本で割愛した「読み」の本も
売れるんじゃないですか
投稿: | 2015年1月 4日 (日) 10時03分
2008年11月15日の記事「データで見る俺の麻雀」
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d77c.html
↑クドーさんのように数字を元にした分析ができるようになりたいんですよね~。そんな本需要ないかな・・・
投稿: | 2015年1月 4日 (日) 14時26分
健太郎さんですか。泡介さんもそうですけど、福地姓を持つ者は麻雀に惹かれるんですかね。
投稿: | 2015年1月 4日 (日) 23時00分
期待してます!!
投稿: ととま~る | 2015年1月 5日 (月) 21時54分
現麻って基礎から上級者への道のり含めた本やろ
麻雀ろくに知らなかったころにweb現麻で覚えたぞ
投稿: | 2015年1月 7日 (水) 14時02分
>ネマタ本以降
赤犬さん→天鳳6、7段から天鳳5段へ
へむへむさん→天鳳5段から天鳳4段へ
→。・゚・(ノ∀`)・゚・。アッヒャッヒャ
まあ逆に言えば5,6段にいた「ネマタ本をちゃんと消化できた層」のレベルが上がってる可能性があるんじゃない?w
(´∀`;)のー・・・←2,3回読んでも消化しきれてない人
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2015年1月 7日 (水) 16時54分