« 【麻雀】鉄人vs勝間和代 | トップページ | 【麻雀本】堀内本 »

2015年1月22日 (木)

【麻雀本】本はうざい

この人、本は嫌いだって言ってるけど、文章を書くのは上手い。
麻雀の観戦記は定評あるし、最近では石井一馬本の仕上げを頼まれたみたい。
公認会計士だっけ、なんか難しそうな仕事をやってる。

こーゆー声ってある。
つか、声は多くないけど、こーゆー人はかなり多いはず。
サイレントマジョリティだ。

俺のコンビニ本は、立派な本じゃないから売れたって側面もたぶんある。
値段もあると思うけど。

ネマタ本にしろ、ホーリー本にしろ、最近はまっとうな本を作りすぎてるわ。
本好きに向けた本じゃないと、十分な情報を詰め込めないけど、そういう人だけだと対象が狭い。

本が嫌いな人でも使える本。
もっとイージーな本も作らなきゃって思うわ。

ネマタ本とかホーリー本とか他人の本はまっとうに作るけど、自分自身ではイージーこそ活路だ。

←自分の仕事を否定するなよって人はクリック!

追加↓


|

« 【麻雀】鉄人vs勝間和代 | トップページ | 【麻雀本】堀内本 »

コメント

ずいぶん面白い人いるなあ
麻雀プロの人でここまで言えて凄い
それを読んでの福地さんのイージーな本を作るというのも素晴らしいですね

投稿: | 2015年1月22日 (木) 10時40分

うーん、僕はネマタ本をイージーにしてほしいです。
現段階での麻雀の百科事典のような内容なのに、1巻に全部詰め込むとは残念で。

あの内容を、全10巻とかで、カリキュラム分けるみたいに上達マップとか作って、とにかく段階的にやさしく説明できないもんでしょうか。

初級~中級者には、とにかくこのシリーズだけ買っておけばOK、みたいな、「羽生の頭脳」バリにロングセラーに成りうると思うんですけど・・・

出版不況ではそんな企画通らないかなぁ。

投稿: | 2015年1月22日 (木) 12時33分

↑何巻かにわけるの、ほんと馴染むと思いました!
その上で、DVD講座とかでも買いそうと思いました。というか、ぼくが助かりますw河合塾とか大原とかみたいな。
コストかかりそうなんですけど、全10講テキスト付とかなら予備校並の値段取れるんじゃないでしょうか?

ネマタ本購入→概要把握→講座へ誘導

パイがけっこうあると思うんで、マイナー資格講座ぐらいは残る気がするんですけどどうなんですかね

投稿: 聡一郎 | 2015年1月22日 (木) 13時15分

漫画にするってのもひとつの手だと思うんですがね
小学生向けの学習漫画みたいにわかりやすくすれば
誰でも読めるんじゃないでしょうか

投稿: | 2015年1月22日 (木) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】鉄人vs勝間和代 | トップページ | 【麻雀本】堀内本 »