« 【ダンス】積み重ね | トップページ | 【麻雀】ホーリー、雀ナビに参戦 »

2015年1月29日 (木)

【マンガ】響~小説家になる方法~

ビッグコミックスピリオールという雑誌に、響~小説家になる方法~って漫画が掲載されている。
文学における天才少女の話だ。

最新号は、芽が出ない中堅作家が、主人公の天才高校生の才能を目の当たりにして、引退を決意する話。
それがすんごい良くて。

俺以外に誰が感動するんだろう?って気もしなくもないけど、メジャー雑誌に連載されてるわけだから、そういう発想は傲慢なんだろーな。
本当にマイナーなもんは小学館の雑誌には載らない。

俺の場合でいうと、麻雀ライターとして黒木君が出てきたとき、どんだけ才能あるんだろう……って衝撃を受けた。
当時、土井さんも、数十年ぶりに麻雀プロの書く文章でスッキリしたやつを読んだと言ってた。
でも、結果として、引退に追い込まれたりしなかったなぁ。
もともと持ってる才能とかセンスも大事だけど、バビロンズという組織に入るかとか、プロ連盟の理事になるかとか、そういう生き方もでかいわ。
バックなしの一人でやってるほうが、精神的には苦しいし、経済的には保証がないけど、研ぎ澄まされていくんだよな。

←プロ連盟との戦争で将校認定ですか?って人はクリック!

|

« 【ダンス】積み重ね | トップページ | 【麻雀】ホーリー、雀ナビに参戦 »

コメント

そうかなー

赤犬さんは、
連盟のクロキを見たとき、連盟の飼い犬にしか、見えなかった 


セトグマや、ヒサトとかと同じ、
命令をきいて、右向けワンワン、左向いてワンワン、従順に動くだけの、従順なイヌ、機械人形


ま、連盟は、ブラック組織だから、
無能で従順なイヌほど、高く評価されるんだろうけどね


デジタルvsオカルトのコラムも、
クロキじしん、すでに、デジタル麻雀の正しさ、オカルト麻雀ビジネスの崩壊を、切実に、感じていたハズ


とちゅうで、プロ論=正しいプロのあり方、という話にまで、発展してしまいそうで、怖い、とかコラムで書いてたしね

怖い、というのは、つまり、既存勢力の崩壊、
現状の、オカルトプロ、連盟のコジマとか、雀鬼流の開祖とか、エセ大御所たちのすべてが、根本から間違っていた、と、クロキは内心で感じていたハズ

しかし、連盟上層部の圧力におびえたのか、
けっきょく、「麻雀に流れはある~~~、オカルト麻雀は正しい~~~、流れが~~ツキが~~でOK」、みたいな、アホな帰結にもっていっていた

あれじゃ、つまらない


けっきょく、連盟に反乱するようなことは、クロキには出来ないか、器量が低い、骨が無い、と赤犬さんは感じた


しかも、デジタルvsオカルトなら、
福地本の作者を呼ぶなり、すればいいのに、連盟のモリヤマやコジマが、そんなことしたらブチキレルぞ、とか、脅して、どうせ成立しなかったんでしょう

けっきょく、中途半端で、オブラートに包むような駄作コラムだったなあ、と思った

投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年1月29日 (木) 07時11分

赤犬は無職引きこもりおっさんで四段。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 07時19分

敢えて言うけど、麻雀に根本から間違っているなんてものはないと思う。オカルトやデジタルとかいろいろな打ち方があるから面白い、ってなんで思えないんだろ。お互い否定しないで共存すればいいのに・・・・もったいない。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 08時30分

相手を許容する中庸な考え方はオカルトでもデジタルでもない別の何かになっちゃうんじゃないですかね
デジタル・オカルトを突き詰めると相手を否定せざるをえないと思うし、両陣営の大御所たちは実際そうやっている
ただ思うんですが否定すること、歯に衣着せない論戦をすることは悪くない。それぞれの道を究めるための切磋琢磨とも言えるし
でも否定するときに変な圧力を加えたりする手法は論外でそりゃ反感もたれますよね

投稿: | 2015年1月29日 (木) 08時42分

どこの世界も業界も色んな主張があるもんだわな。
だから見てる側は面白い。
デジオカにしか焦点を当てられない赤犬はつまらない、と匿名さんは思った。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 08時43分

先日のモンド杯での山井さんの打ち方はもろオカルトなんだろうけど、テレビで見ている分には面白いし、応援したくなる。自分で真似する気は毛頭ないですが。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 10時32分

デジタルとオカルトは、極論すると、
考え方の根源が違う


カテイに価値を見出すのがデジタル

結果に価値を見出すのが、オカルト

デジタルまーじゃんでは、分岐の際に、
確率と期待値と論理で、現状の打牌での最善を導くことを、理念とする

つまり、結果はどうでもいいし、
カテイで正解なら、結果が悪くとも、それでOKという考え方

オカルト麻雀は、分岐があった場合、
結果的な正解のほうだけが、正解、結果的な失敗は不正解、と考える

オカルト麻雀では、
「結果=カテイ」とみなし、分離していない、結果が良ければ、何でも正解、結果が悪ければ、選択ミス、とみなす

だから、メチャクチャになっていく

オカルト麻雀では、カテイがメチャクチャ(悪手)でも、結果的に正解なら、オールOKで正解(正着)になってしまう

例えば、鳴くべき手を鳴かずに(悪手)、
結果的に、リーチして1発ツモで倍満だ~~~、とかなると、鳴かないのが正着だ~~~、と、なってしまうワケ

オカルトでは、
悪手かどうかの判断は、すべて結果に依存する

じっさいには、選択ごとに、
他者の打牌や、鳴きでツモ山が変わるので、
選択と結果論を、一律に成否の基準とするのは、土台として不可能

よって、結果論を起点にして、ただの妄想や憶測を語るに過ぎないのが、オカルト麻雀の理念

赤犬さんが思うに、
オカルト派の馬鹿たちが、「なるべく鳴くな!」とか、平然と言うのは、この、「鳴きでツモヤマがズレる」という当たり前の原則を、強引に無視したいからだと考える

ツモヤマが頻繁にズレる前提だと、
オカルト派のアホプロたちは、結果論の妄想が出来なくなってしまうからね

ま、ようするに、
結果論をこねくりまわして、アホのように、結果を見てから、コレが正解だったんだ!、という見解を力説したいのが、オカルト派のアホプロたち

そっちのほうが、解説が簡単なんだよ、
結果見た後で、結果論の解説として、好き勝手に語ればいいだけだから

「後だしじゃんけん」みたいなもの、
相手のパーを見てから、やっぱりチョキが正解だった、グーを出したアイツのミスだ、と、テキトウに自由に語る方が、はるかにラクチン

投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2015年1月29日 (木) 12時08分

赤犬は四段。
説得力ないし長文うざい。
自分のブログだけでやれ。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 12時23分

赤犬もまた、自分の麻雀感を主張して行く上で、福地のブログに所属する道を選んだのさ。

楽な道だが否定されるような物でも無いさ。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 13時37分

赤犬より強いオカルト派がいるような気がするのは、俺だけだろうか?

投稿: | 2015年1月29日 (木) 18時38分

赤犬より弱い連盟プロはいないと思う。
赤犬のジャンリョクは松岡千晶に公開処刑されるレベル。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 19時06分

オカルト麻雀は

投稿: | 2015年1月29日 (木) 21時08分

オカルト麻雀は分岐があった場合結果的な正解の方だけが正解 結果な失敗は不正解と考える←(^w^)プッ×100 出たあー!! 致命的発言 こいつは恥ずかしい 別にカテゴリーの話題と違うから程々にするが 自分はどちらの側にもつかない立場だがこれだけは100%勘違いのはず どうせ出てこないだろうが連盟の流れ論的麻雀を意識して打つプロに弁明してほしいな あんたが言ってんのは勝負事における完全結果論者

投稿: プッ | 2015年1月29日 (木) 21時32分

浜田文太さん(文人か、今は)にとっては、プロ時代は黒歴史かもしれませんね。
前原さんあたりも、本当はこっちの道に進みたかったのかもと思ってしまいます。
バビロンさんは、麻雀業界の出版部門でしのいでいるわけで、それだけで尊敬できます。
黒木さん、梶本さん、徳田さん、がんばって馬場さんを盛り上げていて、外からしか見ていませんが、なんか熱さを感じます。

無論、チンコ先生の有能さも神の領域と思っていますが。
時代的に紙市場が弱っているのが残念ですが、昭和40年代後半とかであれば、少なく見積もって、現在の数倍の稼ぎになっていたんでしょうなあ。

なんにしろ、この世知辛いご時世、麻雀書籍で稼いでいるってだけで、それはとてつもないことと思うっす。

投稿: うだ | 2015年1月29日 (木) 21時34分

みんな赤犬に釣られ過ぎだって・・・

投稿: | 2015年1月29日 (木) 21時43分

オカルト麻雀は分岐があった場合結果的な正解の方だけが正解 結果な失敗は不正解と考える←(^w^)プッ×100 出たあー!! 致命的発言 こいつは恥ずかしい 別にカテゴリーの話題と違うから程々にするが 自分はどちらの側にもつかない立場だがこれだけは100%勘違いのはず どうせ出てこないだろうが連盟の流れ論的麻雀を意識して打つプロに弁明してほしいな 今までさんざんスペース使ってその程度の理解で論じてたとは 呆れた 自分のクソ食べてゲロ出してる 或いは 自分の小便点滴してるぐらい恥ずかしい~ オマエそういう単なる結果論 どうやって実戦で用いるんだよ そもそもどっちが正しいかなどと論じる事自体ナンセンス 流れ論なんて活用するかしないかの問題 全ては自己責任 人に押し付けるものでもない 肩に力が入りすぎなんだよアンタ 流れ論はこういう見方考え方もあるよって教えてもらってるだけ それをヒントにしてみるかどうか当然自分で決める 最初からそれだけの話なんだよ

投稿: プッ | 2015年1月29日 (木) 21時48分

長すぎ。赤犬のより読む気しない。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 21時50分

↑じゃあ読むな 

投稿: | 2015年1月29日 (木) 21時53分

どうでもいいんですけど、スピリオールじゃなくてスペリオールです。

投稿: | 2015年1月29日 (木) 23時57分

言われなくても読まんw

投稿: | 2015年1月30日 (金) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ダンス】積み重ね | トップページ | 【麻雀】ホーリー、雀ナビに参戦 »